現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
海外駐在中に日本の免許更新を忘れたら?失効後の再取得方法を解説
なぜ韓国・中国は高給?日系企業が取るべき高給対策と人手不足解消戦略
ベトナムコーヒーになぜ練乳を使うのか?歴史と文化、そして味わいの秘密を徹底解説!
ベトナムの日系企業における離職率の実態と日本企業との比較
海外駐在員必見!日本の電話番号を維持しながら費用を抑えるスマホ契約プラン
ハノイで気軽にカラオケを楽しむなら「MUZIC BOX」へ!
ベトナム人スタッフとの文化の違い:駐在員の視点から
テト休暇中にハノイから日本への一時帰国を予定している方へ:空港移動の注意点
日本人駐在員が単身赴任で海外に居住する場合の給料配分の考え方
【ベトナム駐在員帯同者向け】副業で自由時間を収益化するヒント
日本からベトナム駐在にペットを連れてくるにはどうする?手続きと費用は?
ベトナムでスマホのSIMはどうする?旅行者 / 長期滞在者 それぞれのおすすめ
【ベトナム語で話したい!】ベトナム語を勉強できるYouTubeのまとめ
【新規ハノイ駐在員必見】見知らぬ土地で日本人の友達を作る方法ガイド
【ハノイの秘密】大気汚染対策はどうする? 旅行者と長期滞在者では?
顔洗う 水の冷たさ 日を増して幼き頃の 冬を感じる 庵祖兄10月末でも昼間の気温が20度を切らない大阪で暮らしていても、朝はかなり寒くなってきました。 って、いっても最低気温は10度以上はあるんですが、、、(笑) しっかし、起床後すぐに顔洗う時に感じる水の冷たさで、日増しに秋を感じます。 地球温暖化なんか嘘だ! と、思っている僕でさえも昨今の夏の暑さと冬の暖かさは感じています。 子供の頃(今から4...
転校というケースがあります。 それは昔は、今よりもずっと多いものだったはずです。 親の都合、進学のため、色んな理由はありましたが、転校というのは子供たちに少なからず傷を残したものです。
焼き芋売りというのは昭和の昔からの典型的なモノ売り商売です。 大きな大八車を改造して引いて売っていました。 「大八車」というのは今で言えばリヤカーでしょうか。 オヤジさんがそれを引いて売
今から思えば、これまたなんとも珍妙な趣味としか言いようがない。 葉タバコの香りの香水やコロン、ヘアスプレーだというのだ。驚きしかない。 ケンタッキーが発祥だとか。 南部なんて「嚙みタバコ」のイメージが強いが。 確かに昭和の時代、「男らしさ」はタ
つくづく、この頃はカメラブームだったというのがよく分かる広告だ。 XEという型番にbなんていう枝番までつけたものが広告になっているのだから、よほどの好景気だったのだ。 それで宮崎美子なんかのCMがヒットしたりしていたわけだ。 今ではとても信じられない話だ。
キングコング、ときたら「来襲」、とかではないのか(笑)。 ポイントは「史上最強」、「男=コング」というところらしいが、ちょっと違うと思う。 日本人にはピンとこないイメージだ。 キングコングは馬鹿っぽく、知恵の回らないピエロの役回りでしかない。 しかし実
この時代、自分から「おしゃれ」なんて、決して言ったりはしないものだ。 そういうところでも時代を感じてしまう。 「パリジェンヌ」なんてもはや幻想でしかない。 颯爽と歩き、仕事に恋人に、溌剌としつつ決しておしゃれを忘れない女性。 余裕があって、セクシー
コモディイイダ(旧・飯田百貨店)安行店にお世話になっていた頃の、昭和61年~平成元年ころの思い出話です。当時(昭和60年代)は、10月の定休日に全店舗一斉で、各店舗ごとのレクリエーション「バス旅行」があり、社員・パートさん基本的には全員参加の企画でした。1年目・秋川渓谷・奥多摩2年目・那須りんどう湖ファミリー牧場3年目・野田清水公園毎日、店の中で顔を合わせているのとはまた違った雰囲気で、店長はじめ上司やパートさん達とワイワイがやがやと、BBQ等を楽しんだ懐かしい記憶が残っています。【健康で楽しい家庭はごはんから】山形県長井市【山形長井食彩館・須藤米店】でした。にほんブログ村定休日バス旅行コモディイイダの思い出
「PLAYBOY」、これを「女たらし」なんて訳したら今でも失笑ものだろう。 この世にはプレイボーイなどいなくなった。このブランドが確立したために、その言葉を使うのがはばかれるほどになってしまった。 それほど強力なブランドを作り出したことは、20世紀のひとつの奇
あまりいいコピーとは言えない。 もどかしささえ感じてしまう。こんなんでカッコをつけられると考えた神経を疑ってしまう。 こういうのを考える連中を「コピーライター」なんて言っていたが、別に魂を賭けて仕事をしていたわけではなかった。 無責任で適当な連中だった
このイラストレーターはとても有名な人だと思う。他の商品の広告にも何かを描いたアーチストであったはずだ。 調べたが名前はちょっと出てこない。 ニッカウヰスキーの広告はボトルのデザインとともに、大高重治が版画家の奥山儀八郎とともにボトルラベルのデザインを製
ビデオカメラと再生デッキ。 これをどう売ろうかという戦略だったはずだ。 あまり考え抜いてに作ったとは言えない写真を広告にして、ポイントはやはり女性か。 見難ければ見難いほど女性を見てしまうというのは男性の心理。 覗く太腿の筋肉の隆起なんかが気になってし
昭和の商品にはちょっとした謎がある(笑)。 個人的にこの頃の商品で違和感があることがひとつあって、まだ世の中は板張りやリノリュームの生活ではなかったのになぜかそれを前提としたものがやたらと多かったことがある。 このコンポも、メインのキャビネットにはキ
カセットテープの時代。 とは言っても、すでにデジタル化の波は静かにやってきていて、CDとそれに続くMp3によって技術は完全に塗り替えられてしまうことになる。 まだ社会はその変革には気づいてはいなかった。 カセットこそポータブルで利便性があり、そして音楽を身に
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。