現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
1件〜100件
65歳の誕生日前に退職しましょう!
失業保険も生活保護以下
ハローワーク 13回目
【確定】資産推移4(2023年1月末)
生活117(地方税を払いましたよ!)
【暫定】資産推移4(2023年1月末見込みなど)
その他114(ブログ始めてもうすぐ2年で徒然に)
仕事106(ハロワ失業認定日ほか)
仕事105(副業紹介から久しぶりに紹介が来たが…働く気なし…金ないという割に)
無職に優しい世の中。
仕事104(物価上昇/ユニクロ賃金アップ/年金とかは上がらないよ/フリーランスと消費税インボイス制度)
失業給付はタダじゃない
失業保険の手続きで「会社都合」の離職理由が認められた話。
失業保険をもらいながら受講できる「公共職業訓練」10のメリット。
給付金、224円。
100均リメイク ヘアゴムケース(収納BOX)
リビングの収納棚完成☆ 父のDIY作品 ニトリ収納大活躍
【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
イデアコ・無印・セリアのラップケースを比較 色味や質感、強度は?
【愛用品】白黒モノトーンの文房具たち
【整理収納】取扱説明書・保証書の収納場所を変えました
【1階の模様替え】押し入れの使い方を変えました!【整理収納】
【モノトーン収納】テーブルを傷つけないティッシュケース
【家のこと】収納家具も、暮らしに寄り添い組み替えていけたら最高よね!
【キッチン最適化】食器用洗剤の詰め替えボトルと透明洗剤【モノトーン】
【食器・カトラリー】買い足す・買い替える時のモノ選びの基準【ミニマリスト】
適材適所の収納でスッキリしたリビングをキープ!リビング収納のススメ
【モノトーン】トイレ掃除シート、ウェットティッュ、おしりふきのケース【シンプルモダン】
【モノトーン雑貨】隠す収納のキッチンペーパーホルダー【山崎実業tower】
【シンプルライフ】整理収納アドバイザーがモノを買う基準【ワーママ】
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月28日に夫が来て、減塩弁当を持ち帰りました。 今回は、主菜の肉編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // *************…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月28日に夫がきて、減塩弁当を持ち帰りました。 前回までは副菜編。 今回は、主菜の魚介類編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // *…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月28日に夫がきて、減塩弁当を持ち帰りました。 今回は、副菜④中華・洋風ゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 /…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月28日に夫がきて、減塩弁当を持ち帰りました。 今回は、副菜③酸っぱいものゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 …
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月28日に夫がきて、減塩弁当を持ち帰りました。 ずいぶん間が空いてしまいましたが 今回は、副菜②甘いものゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載し…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月28日に夫が来て、減塩弁当を2週間分持ち帰りました。 今回は、副菜➀定番(和風)ゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照くだ…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月26日に夫が単身赴任先から我が家にやってきました。 26日の夜、夫だけ法要に参列するために義実家へ向けて出発。 27日に法要があり、27日の夜に単身赴任先へ戻るという計画を聞いていたのですが、急…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に減塩弁当を送りました。 今回は1品料理編です。 主菜と副菜を組み合わせて下の図のように詰めていきますが、1品料理の場合はお弁当箱1つにドーンとそれだけを詰める方式。 ラクチンです(´▽`…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に夫が来て、減塩弁当を持ち帰りました。 今回はお弁当完成編です。 お弁当の主菜・副菜・1品料理のそれぞれの作り方や調味料は、各ページをご参照ください。 ・副菜①和風定番ゾーン ・副菜②甘いもの…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に夫がきて、1週間分の減塩弁当を持ち帰りました。 今回は、主菜の肉編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // ********…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に夫が来て、減塩弁当を1週間分持ち帰りました。 前回までは副菜編。 今回は、主菜の魚介類編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 …
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に夫が来て、1週間分の減塩弁当を持ち帰りました。 今回は、副菜④中華・洋風ゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照くだ…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に夫が我が家に来たので、減塩弁当を1週間分持ち帰りました。 今回は、副菜③酸っぱいものゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますの…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に、夫が旧単身赴任先から新単身赴任先へ移動。 我が家に立ち寄り、1週間分の冷凍減塩弁当を持ち帰りました。 今回は、副菜②甘いものゾーンに入れたおかずの紹介です。 1週間分のお弁当ということで…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 3月21日に、夫が旧単身赴任先から新単身赴任先へ移動。 その途中に我が家に寄って、減塩弁当を1週間分持ち帰りました。 今回は、副菜➀定番(和風)ゾーンに入れたおかずの紹介です。 いつもは13日分作るた…
私の手違いで、 お問い合わせフォームに届いていたメールを、お問い合わせフォームごと削除してしまいました。 新しくお問い合わせフォームを作り直しましたので、お心当たりのある方は再度ご連絡いただけると幸いです。 申し訳ありませんでした。 ushio
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 前回の記事に書きましたが、夫の職場の異動が決定しました。 2021年4月~5月の短期間住んでいた部屋に一旦戻ります。 その部屋に戻る途中、我が家に寄っていきました。 今回はそのときに食べた食事記録で…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日にお弁当を送りました。 今回はお弁当完成編です。 お弁当の主菜・副菜・1品料理のそれぞれの作り方や調味料は、各ページをご参照ください。 ・副菜① 和風定番ゾーン ・副菜② 甘いものゾーン ・副…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日に冷凍弁当を送りました。 今回は1品料理編です。 主菜と副菜を組み合わせて下の図のように詰めていきますが、1品料理の場合はお弁当箱1つにドーンとそれだけを詰める方式。 ラクチンです(´▽`…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日に冷凍弁当を送りました。 今回は、主菜の肉編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // ******************* …
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日に冷凍のお弁当を送りました。 前回までは副菜編。 今回は、主菜の魚介類編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // ******…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜④中華・洋風ゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // **…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜③酸っぱいものゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // *…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜②甘いものゾーンに入れたおかずの紹介です。 じつは今回の甘いものゾーンに入れたものはすべて市販の惣菜パック。 1月末にでっかい口内炎ができてなかな…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月26日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜➀定番(和風)ゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // *…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月13日にお弁当を送りました。 今回はお弁当完成編です。 お弁当の主菜・副菜それぞれの作り方や調味料は、各ページをご参照ください。 ・副菜①和風定番ゾーン ・副菜②甘いものゾーン ・副菜③酸っぱいもの…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月13日に冷凍弁当を送りました。 今回は、主菜の肉編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // ******************* …
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月13日に冷凍のお弁当を送りました。 前回までは副菜編。 今回は、主菜の魚介類編です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // ******…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月13日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜④中華・洋風ゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // **…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月13日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜③酸っぱいものゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // *…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月13日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜②甘いものゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // ***…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2月13日に冷凍の減塩弁当を送りました。 今回は、副菜➀定番(和風)ゾーンに入れたおかずの紹介です。 参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。 // *…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。→ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 2022年1月29日に送ったお弁当完成編の記事を無事に書き終えました。 www.seasoningshio.com 1月末は自分の体調が良くなかったので、13個分のお弁当を作るのは正直とてもしんどかっ…
引っ越し前って新居にアレコレ買いたくなりますよね… スッキリ片付けて部屋をオシャレにしたいとか、憧れのテイストのインテリアとか、あとカーテンや照明やその他いろいろ「必要」なモノなども。 ※オシャンな部屋のイメージです※ 新居への引っ越しが無事に完了した我が家ですが、購入できないまま引っ越したものが多々あります。 それで 「めちゃくちゃ困ったんでコレ引っ越す前に絶対買っておいてくださいね~」っていうもの… 大してなかったんですよね(笑) 困ってもなんら大したことはなくて、なんとかなるんです。 むしろ、新居に移ってしばらく暮らしてみて、困ってから検討しはじめてもいいのでは。と思います。 もちろん住…
周りの学校や幼稚園等でも感染者の報告をチラホラと耳にしはじめました。もう2年もたつのに、今になって最高記録を更新するんですものね。不安になります。 我が家は単身赴任ファミリーで夫が遠方で仕事をしてくれているので、その分もしも家族に何かあったらとソワソワしてしまいます。 ※朝ごはんみたいな夜ご飯 ※使ったお皿はティーマのパールグレイ。少し小さい白の皿はいただきもので、ニトリの廃盤品みたいです。 ソワソワしてても仕方がないので、今できることをやっておこうと気持ちを切り替えてみることにしました。 ソワソワタイムを少しでもプラスに寄せたい!!というわけです。 ・ ・ もし学級閉鎖になったら? →買い物…
あけましておめでとうございます。マツです。 年末に引っ越しを終えて、あれよあれよとお正月休みは過ぎ…久しぶりにパソコンの前に座ったような気がします… www.marocky.net 引越祝いだのお正月だの、何かと理由をつけてはたくさん飲んで食べました。 年末には1年の「やりたいことリスト」の見直しをして2022年のリストも作りたかったのに、見直しすらまだできてないやということに今気づきました。それくらい流されるように生きてます…これではいかんですね… キッチンの荷ほどきは「とりあえず」完了。少しずつ暮らしやすく整えていく予定です。 57平米のコンパクトな賃貸アパートから、狭小3階建ての建売住宅…
はい。今日の記事はタイトルの通りです(笑) 我が家はもともと転勤族でした。 ▼転勤族からの単身赴任 www.marocky.net ▼そしてこの夏、夫の赴任先も変わり… www.marocky.net 今度はマイホーム購入ということで… ドキドキがとまりません…(色んな意味で) マイホームは現在住んでいるアパートから近いエリアに購入しました。 あれよあれよと決まったので、正直不安なこともたくさんありましてなかなか記事にできずにいました。 が。 いよいよ年末に引っ越しすることが決まったのでお尻に火が付いたように書いています(爆) オートミールかしわめしおにぎり 夫が単身赴任であることには変わりな…
単身赴任中の旦那さんから また訳のわからないメールが・・ 台風という時事ネタをいれて自然にハゲ薬をねだろうとする旦那氏・・ 旦那さんはがっつりの遺伝性のアレで どんどん髪の毛とお別れしているのだが 自分では『これはハゲではない』と言って 絶対に認めない。 時折、自分よりハゲにハゲを相談し 「俺を見ろよ? お前のは全然ハゲじゃなーい」と 欲しい言葉をもらいエネルギーを チャージしている。 ところが、である。 定期的にハゲ薬を買うよう言ってくるのだ。 しかもどこで調べたのか 海外から個人輸入しろと。 ヤフーや楽天、 アマゾンとかで買うならまだしも これがめっちゃめんどくさい!!( ̄◇ ̄;) ハゲじ…
単身赴任歴2年を過ぎて、夫がいないバージョンの家事に慣れすぎたのか… 夫が帰ってきたときの家事の量にてんやわんやしています。マツです。 ※これって単身赴任あるある? そうなんですよね。 単身赴任をはじめたころは子どもたちが4歳と2歳で手のかかる盛りだったんですよね(笑)あのころを思うと今はもう子どもたちはある程度自分のことはできるようになっていて… 嬉しいやらさみしいやらラクやら…w で、夫がいるときは料理や洗濯の負担が結構な割合で大きくなるのです(小声) 単身赴任が始まる前と現在を比べた時の変化ももちろん、単身赴任中の今も夫がいる時といない時に家事の流れは変わってくるわけで。 そんな中で感じ…
こんにちは! はい、今日は題名の通りですーーー!夏休み、夫が引っ越ししたので手伝いに行ってきました。 ▼我が家の夫はかれこれ2年半ほど単身赴任しています。 www.marocky.net 福岡在住のマツ家。夫は東京で単身赴任を続けてきましたが、この夏関西で勤めることとなり単身赴任を継続しつつ夫のみお引越しをした次第です。 ちょうど夏休みだったこともあり、感染対策をして飛行機で子どもたちと東京へ行きました。 コツコツ貯めたマイルを消費。 コロナ禍で去年は行けなかったこともあり、もう来ることはないかなぁと思っていた東京のアパート。また来ることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした(笑) ▼遊び…
こんにちはゴリラ小関です。 私は全国転勤職で、これまで4回引っ越ししています。 (地方都市→都会→田舎※→都会)※田舎にいる時に結婚。 実際に全国転勤を経験してみて、良いこと悪いこと色々ありました。 実際に全国転勤をしてみるまで見えていなかったこともあったので、今回は、これから就職・転職活動をする方に向けて、「全国転勤のメリットとデメリット」をシェアします。 こんな人向けの記事 ●就職活動で全国転勤の会社を受けるか迷う ●全国転勤はしんどそうだけどメリットはないのか ●全国転勤の人はライフプランをどう立てているか気になる ●全国転勤の会社に入社したが将来が不安 目次 全国転勤のメリット 色々な…
こんにちはゴリラ小関です 今回は物を持たないミニマリストがおすすめするサブスク&レンタルサービス等を紹介します。 ミニマリストがおすすめするサブスク&レンタルサービス ●モノを極力増やさず ●生活を便利、豊かにする サービスを選びました。 ミニマリストがおすすめするサブスク&レンタルサービス 【家具家電レンタル】CLAS 【カーシェア】タイムズカーシェア 【時計のレンタル】karitoke 【メガネの試着】オーマイグラス 【喪服レンタル】礼服レンタル.com 【荷物預け】エアトランク 【エンタメサブスク】Amazon prime 【宅配筋肉弁当】マッスルデリ 【家具家電レンタル】CLAS CL…
こんにちはゴリラ小関です。 今回は転勤族でミニマリストの私が、これまでの転勤経験を踏まえて、引越し費用を安く抑える方法をシェアします。 筆者のプロフィール 転勤族サラリーマン。過去単身で5回転勤を経験。 3月ハイシーズンの引越し費用を13万→6万に抑えた経験あり。 引越し費用を安く抑える方法 荷物を減らす(ミニマリストになる) 一括見積もりサイトを利用する 引越し業社と交渉する(交渉方法紹介) 平日の時間指定なしを利用する 引越し時期を1~2週間ずらす 裏技 ●●を利用する 引越し費用を安く抑える方法 引越し費用を安く抑えるには、以下の方法があります。 引越し費用を安く抑える方法 ・荷物を減ら…
なんかもう、どこもかしこもマスクを付けた人ばっかりという状況にも慣れてしまいましたね… 最近じゃもう、マスク付けていないと落ち着かないくらいですよ でも冷静に考えると、これって異常な光景だよなーと思うんです ふと思ったんですが、一年前の人が今にタイムスリップしたら、たった一年でこんなに状況が変わってておったまげるでしょうね 一年前は、今頃はオリンピックも終わって、日本は景気が良くなってるんだろうなーと思ってたなー 景気が良くなるどころか、まさかこんなコロナ不況になるなんて… と、いろいろ考えててたらふと、日暮熟睡男(ひぐらしねるお)の事を思い出したんです みなさんご存知でしょうか?彼の事、覚え…
単身赴任から沖縄に帰ってきて、早くも20日が経ちました やはり、予想はしていましたが、家族と過ごすとなかなか時間がなくて、ブログの更新頻度が落ちてしまいますね 仕事は今のところ全然忙しくないので定時で上がれているんですが、家族とご飯を食べたり話したり遊んだり、洗い物をしたり洗濯したり録りためたテレビ番組を観てると、あっという間に時間がなくなってしまいます 今思えば、単身赴任の時はよほど時間を持て余していたんだなーと実感してます 今のところ、家族の協力のおかげもあってYouTubeは毎日欠かさず配信しています けどこれも、仕事が忙しくなったら難しくなるのかもなー とりあえず、できる限りは続けてい…
一年間の単身赴任を終え沖縄に帰ってきて、早いものでもう二週間が経ちました 新しい業務はまだ慣れないですが、家族と過ごせる事のありがたみを日々感じながら、楽しく過ごしてます 実は今、いったい何年ぶりの出来事か記憶がないほど、とある珍しい事をやっています それは 休肝日を設ける事 です 恥ずかしながら、酒の味を覚えてからは毎日欠かさず晩酌していまして、飲まない日といえば人間ドックの前日ぐらいでした しかし今は、といっても先週からですが、しっかり休肝日をとってます しかも、月・水・木の週3日も! 休肝日を設けることにした理由の一つは、ベタですが健康のためです 前から肝臓の数値が悪く、人間ドックの度に…
現在の時刻は5:10 大型で非常に強い台風10号「ハイシェン」は、現在沖縄本島の東側を通過し、これから奄美大島に差し掛かるところです 一週間の間に二つもの非常に強い台風が来襲し、どうなることかと思いましたが、取りあえず那覇の雨風はそんなにひどくなく、ピークを超えた模様です 一安心ではあるんですが、このままいくと九州地方に大きな影響が出そうなのでとても心配です 台風慣れしている沖縄人だからこそ、これから台風が来襲すると予想される九州地方の皆さんにお伝えしたい事があります テレビやネットで何度も観た情報かとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです まず伝えたいのが、今回の台風、マジでヤバいです …
一年間の長期出張を勤め終え、昨日、沖縄に帰ってきました その前の日は、会社の方々が送別会を開いて下さり、男同士で下ネタから仕事の話、大学生の将来の話など、大盛り上がりでした 福岡最終日は、部屋を片付けて、家を出て鍵を中に投函した後で帽子を部屋に置き忘れた事に気づき…炎天下の中二日酔いでフラフラになりながら電車に乗り、田川に別れを告げ 昼には博多へ着いて、博多デイトス地下1階の「日の出」で海鮮丼を食べました そしてその後は、バスに乗ってボートレース福岡に行き、最後の大勝負をしました その結果は…近日中にYouTubeにアップします ボートレースを終え、また博多駅に戻って、福岡県最後の食事はデイト…
昨日公開したYouTubeでお知らせしましたが、改めてブログでもお知らせさせていただきます 去年の9月から、一年間の長期出張を命じられ 福岡県田川市へ単身赴任していましたが、 8月で出張を終えて沖縄へ引き上げる事となりました いやー、ほんと、長かったような、あっという間だったような、濃い時間でした そもそもこの長期出張は、会社から一方的に命じられたわけではなく、こういう仕事がありますが希望しますか?という打診に対し、自ら手を上げて決まったんです 誰も希望者が出なければ結局、会社側が人選して命じられるので、それなら手を上げた方が会社への見え方もいいんじゃない?という嫁さんからの一押しもあり、立候…
前回の記事では、子どもたちの夏休みのお楽しみとして「駄菓子屋さんごっこ」を紹介しました! www.marocky.net 今日は大人のお楽しみ。食べることと飲むことがだぁいすきな夫婦は毎晩楽しく飲んでいます(笑) 基本的に夫が赴任先から帰ってきたら夜ご飯がドドンと豪華になるのはアルアルなんですが、毎日何かしら贅沢に食べてます。もうレジャーです。 あまりレジャーに行けない分、どうしても食べ物飲み物(お酒)にお金を使ってしまう私たちマツ家なのです(汗) 先日早速注文してたホッケをたべましたよ〜 夏野菜たっぷりの揚げ浸しと一緒に♡ 夏野菜の面構えが映えすぎてテンション上がる私。そして我が家で一番大き…
【沖縄おじさんの人生遍歴ブログ Vol.84】 前回の続き sanboo.hatenablog.jp 娘が中学生の頃、おじさんは意を決して娘に再婚した事を伝えたところ、娘はすんなりと受け入れ、おめでとうと言ってくれました よかったら嫁さんと息子に会わないか、と訊くと、恥ずかしいとの事で断られました。しかし、何回か会っていくうちに、会う事を受け入れてくれました 息子には、まだ会った事ないお姉さんがいて、今度会えるよ、と伝えました 一人っ子できょうだいをほしがっていた息子はすんなりと受け入れ、お姉さんに会うのを楽しみにしていました そしてある日、娘を家に招き、嫁さんと息子に紹介しました 娘も嫁さん…
【沖縄おじさんの人生遍歴ブログ Vol.83】 おじさんは23歳の頃に結婚し、娘が生まれましたが家庭はうまくいかずに数年で離婚してしまいました その後も娘とは定期的に会っていました ただでさえ、女の子が何をして遊ぶのか、何が楽しいのかわからない上に、一緒に生活していないので、会う時はいつも何がしたいのか、何が欲しいのか娘に訊いては手探りで楽しい時間にしようとしていました 一度娘が好きと言ったもの、例えば小さい頃だとプリキュアが好きで一緒に映画を観に行ったんですが、何歳ぐらいでプリキュアを卒業するのか相場がわからないので、会うたびにプリキュアの話を振ってはいつしか「いやもう観ないし」と冷たくあし…
【沖縄おじさんの人生遍歴ブログ Vol.82】 2018年3月、おじさんは職場で出会った女性と再婚し、同時に6歳の息子の父親になりました sanboo.hatenablog.jp息子はとても天真爛漫な聞き分けのいい子で、おじさんにすぐに懐いてくれて、名字が変わるのも父親になるのも素直に受け入れてくれました 嫁さんのご両親やごきょうだいも、おじさんの事を後押ししてくれて、息子に対してもおじさんの事を良く言ってくれました そして家族3人での生活が始まりました。仕事を終えて家に帰ると、息子と戦闘ごっこをして遊んで、家族で夕飯を食べて、息子とお風呂に入って、宿題に丸付けをして、息子が寝た後は嫁さんと晩…
とうとう沖縄県に独自の緊急事態宣言が発出されましたね 慣れない土地での単身赴任という、ただでさえ寂しい生活なのにクソッタレコロナのせいで帰省制限されたり外出控えたり家族の旅行の予定を取りやめたりと、ほんと散々な一年ですよ… …と、嘆いたところでコロナがなくなるわけじゃないので、それならばいっそのこと開き直ってこの状況を楽しむしかない! という事で今日は、新型コロナウイルスという人類にとって未知のウイルスが世界的に流行してる今こそ、リアルに没入できる漫画「20世紀少年」を紹介します あらすじ(Wikipediaより抜粋) 高度成長による「夢と希望」に満ちあふれていた時代から、一転して経済は停滞し…
コロナ禍でやっと新学期がスタートしたと思っていたらあっという間に1学期終了ですね~~~ 地域によって多少差はあるかもしれませんが、我が家は明日から夏休みです。 夏休み対策として、そうめんとグラノーラを買っておきました…! 朝ごはんと昼ご飯、何も考えたくない時用です(笑) limia.jp もちろんそれだけじゃ栄養不足なので食事も作りますよ。笑 とはいえまだまだコロナが心配ですし、なるべく買い物の回数を減らしたいですよね。猛暑ですし… そして、元気はつらつな幼児2人が常に一緒となると…もう…ね。(考えただけでゲッソリするやつ。汗) と、いうわけで。 そんなあなたにおすすめの1冊がこちら!! ▼サ…
【沖縄おじさんの人生遍歴ブログ Vol.81】 前回の続き sanboo.hatenablog.jp sanboo.hatenablog.jp 交際して1年が経つ頃、彼女には内緒でご両親に、彼女と二人で旅行に行かせていただきたい事、そこで彼女へのプロポーズを考えている事を伝え、了承をもらいました その旅行でおじさんはとあるサプライズを計画しました そのサプライズを思いついたのは、彼女から聞いた、横浜に住んでいた時の話がきっかけでした 彼女が横浜から沖縄に引き上げる時、会社の友人らが送別会を開いてくれたんですが、普通の居酒屋でやると思っていたら、サプライズでホテルを予約してくれてて、ホテルでみん…
【沖縄おじさんの人生遍歴ブログ Vol.80】 前回の続き sanboo.hatenablog.jp産業まつり、バスケ観戦からのハシゴ酒という2回のサシ飲みで、時間を重ねるごとにお互いめちゃめちゃ気が合う事がわかり、おじさんは結婚を前提に交際したいと思うようになりました そしてある日の仕事終わり、3回目のサシ飲みの時に意を決して結婚を前提とした交際を申し込みました 彼女の返事は…すんなりOKとはいきませんでした 一緒にいて楽しいとは思ってくれていましたが、やはり一人息子の事が気になり、交際するにはなかなか踏み出せないとの事でした それは当然の反応だと思います。こちらとしても、一番優先するべきは…
【沖縄おじさんの人生遍歴ブログ Vol.79】 今の嫁さんと出会ったのは2015年9月。東京への出張のついでに立ち寄った横浜センターで会ったのが初対面でした sanboo.hatenablog.jp当時彼女は、両親が仕事の都合で神奈川に住んでいた事もあり、横浜で働きながら一人息子を育てているバツイチのシングルマザーでした 両親が沖縄に引き上げる事になったのをきっかけに、彼女も横浜から沖縄のセンターへ移動する事となり、おじさんが一週間ほどの東京出張から戻った時には既に沖縄センターで働いていました 当時の彼女の印象としては、横浜センターでバリバリ働いていた、仕事ができる都会の女性というイメージでし…
ただ今、沖縄に帰省中です 内地では雨が続いてるようですが、沖縄はだいぶ前に梅雨明けして、夏真っ盛りです 早朝からクマゼミの元気な泣き声が響いてて、沖縄に帰ってきたなーと実感しています 先日は家族で北部に行って、グラスボートに乗って魚に餌やりして、本部町の瀬底島で泳いで、一棟貸しの一軒家に泊まってBBQ飲みしました 沖縄の海の写真です こちらは同じ場所から撮った朝、昼、夕方の写真 朝 昼 夕暮れ きれいですねー その翌日は、名護市羽地にある道の駅っぽいとこで朝食を食べました 道の駅には、沖縄ならではの食材が売っています 青パパイヤ。沖縄では細くスライスして炒め物にしておかずとして食べます ヘチマ…
以前、人生遍歴ブログで、9.11の同時多発テロが起きた時の出来事を書きました sanboo.hatenablog.jp あの時、内地の人たちにとっては海の向こうの遠い国の出来事と思っているように感じられ、とても人ごとと思えないほど危機感を感じていた自分の感覚がずれているのかなーと思っていました しかし先日、興味深い記事を見つけて、やっぱりあの時自分が感じた感覚は沖縄人としてのアイデンティティーだったんだと再認識しました モンパチがなぜあれだけ売れ、世に知れ渡っていったのか 10代の大学生が突如大ブレイクしたにも関わらず、紅白への出演やメジャーレーベルへの移籍もせず、マイペースで活動をし続けられ…
【沖縄おじさんの人生遍歴ブログ Vol.76】 おじさんが今の会社に入社して配属されたのは通称「北朝鮮」と呼ばれる、業務量がハードなプロジェクトでした 入社から10年目を迎えた2014年、とうとう脱北に成功し、新たなプロジェクトへ異動となりました sanboo.hatenablog.jp 新しいプロジェクトは、最初は40人ほどでスタートし、徐々に人数を増やし規模を拡大し、最終的には200人を超えるの大きなプロジェクトになりました そこではいろいろな人との出会いがありましたが、今回は、そのなかの一人について書きたいと思います 彼の名は晃。おじさんと同じ高校の出身で、おじさんよりも7歳年下です い…
広島、山口の一人旅を終えて田川に帰ってまいりました 長時間の運転は疲れたけど、めちゃめちゃ楽しかったです てか、沖縄人ならきっとわかる疑問だと思うんだけど、内地のドライバーって踏切手前に必ず一時停止しますよね? あれ、何で必ず守るんだろう? いや、交通ルールってのは知ってますよ。でも、速度制限とか一時停止とか横断歩道に歩行者いても止まらないとか、何気に守っていないルールもあるじゃないですか。実際に守ってないのを何度も目にしてるし なのに何故か、踏切手前の一時停止に関しては必ずみんな守りますよね? 電車のない沖縄には当然、踏切もないのでその習慣がなくて、ついつい停るのを忘れてしまいそうになるんで…
二日連休があったので、広島へ一人旅に行きました この記事を書いているのは7月9日の23時42分。広島県竹原市のホテルで一人、酔っぱらいながら書いてます 広島旅行の様子はYouTubeにアップしているので、詳細は省きます 今日、広島旅行で観てきた中で一番感慨深かったのが、原爆ドームでした 広島に行く機会があればぜひ行きたいと思っていた原爆ドーム 一目見た瞬間、何とも言えない感情がこみ上げてきました 小学生の頃に読んでトラウマ級の衝撃を受けた「はだしのゲン」に始まり、これまで人並みに広島や長崎の原爆についての知識はあったつもりでいたものの、 今思えばやはりどこか現実味がない、遠いところの出来事と思…
先日、ふと観返したくなって、映画「寄生獣」の前編と完結編を一気観しました 寄生獣 発売日: 2015/04/29 メディア: Prime Video 寄生獣 完結編 発売日: 2015/10/26 メディア: Prime Video 原作の漫画が大好きなので、初めて映画を観た時は原作との違いばかりが気になってしまったんですが、改めて観ると前観た時よりも遥かにおもしろかったです そして改めて、寄生獣ってものすごい漫画だなーと思ったので、寄生獣について語り合いたい!と嫁さんに話したんですが、なんと読んだことないそうで… しょうがないので一人で勝手に、今更ながら漫画「寄生獣」のすごいところを伝えたい…
今年の七夕はあいにくのお天気でしたが、そうめんを食べました。 夫がそうめんを好んで食べないのであまり食卓に登場することがなかったのですが、子どもたちは好きなようで。 今年は毎年恒例の幼稚園行事「そうめん流し」もコロナの影響でなくなったし、おうちでそうめんを楽しんでます。早く茹で上がるのがラクすぎますね。ありがたい~ ▼星の形に型抜きするのが地味に時間がかかった… ハムの切れ端は刻んでお弁当の卵焼きに入れました。 魚焼いてそうめん作って、副菜は昨日までの残り物だけなのになんかとても時間かかったーーー(汗) でも子どもたちも喜んでくれたので、よしとします。5歳ちゃんずるずる食べて、おかわりも2回し…
この記事を書いている現在時刻は7/7(火)、午前10時 昨日から続いている大雨により、田川市にも避難勧告が出されています 市内放送では頻繁に避難所の情報がアナウンスされていて、ケータイも緊急速報が鳴りまくってます 今住んでいる場所は高台なのと、一番近くの川も氾濫するほどの状況ではないので今のところ家屋に被害が及ぶ可能性は低いんですが、なにぶん土地勘がないのでどの程度までいくと危ないとかの判断ができず、とても不安です 近場はまだ大丈夫なんですが、同じ田川市内では崖崩れが発生したところもあり、家の目の前の英彦山川も、氾濫している地域もあるそうです コロナもそうですが、40年近く生きてきて初めての、…
おじさんが単身赴任で住んでいる福岡県田川市では、移動手段は車という人がほとんどです しかし、おじさんは沖縄から車を持ってきていないし1年しか乗らない車を買う気にもなれず、トライアルで買った1万円のママチャリがもっぱら日常の足となっています 雨の日も風の日も雪の日も寒い日も猛暑の日も…片道20分かけてママチャリを漕いで通勤しているのです チャリ通勤の大変さはいろいろありますが…まずシンプルに、風で髪の毛がぐちゃぐちゃになります 家を出る時には一応髪の毛をセットしているんですが、チャリを漕いでいると必然的に向かい風になるので、前髪がビョーンと浮き上がります そのまま形がついてしまうのが嫌で、漕ぎな…
田川市に単身赴任中の沖縄おじさんのブログを読んでいただいているみなさん、 ありがとうございます こんな拙い文章の、これといって何のためにもならないブログですが、日々何人の方が読んでいただいているか数字でわかるので、本当にありがたいなぁと思っております 今日はこの場をお借りして、一つお伝えしたい事があります このブログを始めてから4ヶ月、毎日必ず記事を更新してきましたが、 本日をもちまして、記事を毎日更新する事を止めます そんなのいちいちお知らせせずに勝手にやりゃいいじゃんとお思いでしょう。でも中には、毎日読んでくれている方もいるかもしれないので、どうしても一言お伝えしたかったんです。そんな人い…
夕飯記録です!単身赴任中の夫も数日間帰宅していたので今週は4人前の写真も数枚あります! ▼6月4週目 上段3つは引き続き夫不在の3人前夕食。中段・下段の4つは夫が帰宅していて4人前の夕食です。(1人前しか写真に入ってない日もありますがw) 改めて感じたのは、夫がいるとメインおかずが普段の倍は必要ということ(笑) いつも、幼児2人と私の3人で食べて少ーし残るか残らないかの量を作っているところ、倍量作って綺麗に売り切れます。おおおおお・・・子どもたちが育ち盛りになったらどれだけ大変か…ぞぞぞっとする今日この頃です。 ▼この週はじめに作った下味冷凍 ・しょうがやき ・プルコギ ・とりももガーリック味…
おじさんが自動車免許をとったのは、高校3年生の12月でした 恥ずかしながら、免許をとった動機は、恋でした 当時好きだった女子がおじさんの1つ年上の先輩と付き合ってて、デートはもっぱら車移動だったので、その彼氏に太刀打ちするにはまず免許をとらないと話にならない!と思い、免許をとる決心をしました 親の許可を得てすぐに教習所に通い、いかに最短期間でとるか教習スケジュールを綿密に計画立てて、わずか1ヶ月足らずで免許をとりました 結局その女子とは念願叶って一度は付き合ったものの、うまくいかず別れてしまいました… 高校在学中に免許をとる生徒は割と少ないので、当時は毎晩というほど、同級生とドライブに出ていま…
以前にも書きましたが、おじさんはスーパーを視察する事が好きです sanboo.hatenablog.jpその記事では触れてませんが、普段見かけないようなレアな野菜や果物を見つけるとめちゃめちゃ興奮します なので、レア食材が多いようなちょっとお高めのデパートの食品売り場や、地元の野菜が置いてある道の駅に行くのも大好きです 今までは大抵、そういうレア食材は眺めるだけで、実際に買って調理したりという事はなかったんですが、YouTubeを始めてからはできるだけ実際に買って、調理するようになりました 特に道の駅に行った時は、何かしら地元の食材を買って食べると決めているので、これまでも蕨や菜の花、菊芋など…
昨日は休みだったので、数ヶ月ぶりに博多に買い物に行ってきました 今住んでいる田川市から博多まで行くには、田川伊田駅からJR日田彦山線で田川後藤寺駅に行って、JR後藤寺線に乗り換えて新飯塚に行って、JR筑豊線/篠栗線に乗り換えてようやく博多に着く、最短で行けば1時間15分の道のりです 「最短で行けば」というのは、乗る時間帯によって乗り換えの待ち時間が異なるからで、時間帯によっては着くまでの時間が1時間遅くなる事もあります 当然、最短で行ける時間帯を調べてそこに合わせて行くんですが、昨日は大雨の影響でダイヤが乱れていて、田川後藤寺駅で後藤寺線に乗り換えるのに1時間も待ちました… 一人で特に予定も決…
前の妻との間に生まれた娘は現在高校一年生です 昨日、突然娘からLINEが届き、その直後に電話がありました 何か用事でもあるのかな?と思いながらたわいもない会話をしていたら、おもむろに 「今日父の日だったやって思って電話したんだよね。そっちもコロナでいろいろ大変だろうけど頑張ってね」と言いました え、何それ?そのためだけに電話したの? 父ちゃんめっちゃ嬉しいやん! すみません、今日は思いっきり親バカ発揮させて下さい うちの子、めっちゃいい娘じゃないですか? てか女の子って、高校生ぐらいになると大抵、父親の存在が鬱陶しくなって口をきかなかったり、お父さんの服と一緒に洗濯しないでと言ったり、近よらな…
梅雨まっただ中ですが、夏日になる日も多くなり、夏の訪れを感じています 子供の頃から夏が大好きで、夏の訪れを感じるとなんとも言えないワクワクする気持ちになっていたんですが、ここ田川市に住んで夏を迎えるにあたり、未だかつて経験した事がないとある問題に頭を悩ませています それは… 虫が多すぎるぞ問題 です ここ田川市は山と川に囲まれた自然豊かな町なので、とにかく虫が多いんです… 仕事を終えて、日が暮れた夜に会社を出ると、駐輪場の蛍光灯にはおびただしい数の虫が飛びまくってて、自転車を出すのも一苦労です 虫にビビりながらもなんとか自転車を出して乗って帰るも、今度は自転車のヘッドライトに向かって虫が飛んで…
昨日、ネットニュースで懐かしい名前を目にしました news.yahoo.co.jp戦慄の不協和音、「フォークダンスDE成子坂」 このキャッチフレーズを覚えている方はきっとおじさんと同じアラフォー世代でしょう おじさんが小学生3〜4年生くらいの頃、「タモリのボキャブラ天国」というバラエティ番組が放送されていました 番組が始まった頃は、格言や物や人の名前などで作ったダジャレを視聴者が投稿する構成でしたが、後に若手お笑い芸人たちがダジャレネタを披露するようになると、一大ブームになり、あらゆる若手芸人達がブレイクしていきました おじさんがお笑いを好きになったのも、この番組がきっかけでした ドハマりした…
今日の田川市は朝からずっと雨模様。梅雨を感じますねー 通勤手段がチャリなので、雨の日は100均で買ったペラッペラのカッパ上下を着て出勤していますが、これがめちゃめちゃしんどいんですよ… カッパを着ていても顔や首元や手首や足首は濡れるし、カッパの中は蒸れて暑いし、通勤経路が大通りなのでトラックが通るたびに水しぶきや突風をくらうし 車さえあればいいのに、何でこんなしんどい思いをしているんだろう?と思いながら歯を食いしばって通勤しています 雨は好きじゃないけど、この時期に雨がテーマの曲を聴くと情緒があってより一層曲の魅力が引き立ちますね そこで今回は、おじさんが好きな、雨がテーマの曲を10曲紹介した…
新型コロナウイルスの影響でずっと営業停止していた映画館も、ようやく営業再開してきましたね さっそく観にいきたいところですが、延期になった新作の公開日がまだ先なのか、旧作を上映しているところが多いようです ユナイテッドシネマ系だと、マーブルシリーズの旧作を上映してますね インフィニティー・ウォーとエンド・ゲームがIMAXでやってたら観にいきたいなーと思ってます おじさんは、数いる映画監督の作品の中でも特にクリストファー・ノーラン作品が大好きです 数はそんなに多くないものの、ほとんどはずれがないのでかなりオススメです 今回はそんなクリストファー・ノーラン監督の作品から、おじさん特にオススメする作品…
先日、帰省した時に、沖縄の豊見城市豊崎に先月オープンした新スポット DMMかりゆし水族館 に家族で行ってきました kariyushi-aquarium.com 住所:〒901-0225 沖縄県豊見城市豊崎3-35 営業時間:10:00〜21:00 年中無休 入館料金:大人(18歳以上) 2,400円 中人(13〜17歳)2,000円 小人(4〜12歳)1,500円 ちなみに、美ら海水族館の入館料金は以下の通りです 大人(18歳以上) 1,880円 高校生 1,250円 小・中学生 620円 6歳以下 無料 今回は大人2名、小学生1名で行ったので合計6,300円。同じ人数で美ら海水族館に行くと合…
おじさんは、魚が好きです 思えば子供の頃、父親がよく釣りに行っていたので、我が家の食卓では新鮮な魚料理が食べられました 父親が釣りから帰ると、魚を捌いている間ずっとそばで見てて、捌きたての刺身をつまみ食いしたもんです その環境ならそのうち自分も釣りに目覚めて、父親と一緒に行ったりするのが普通の流れだと思いますが、凝り性の父親の釣りはめちゃめちゃ過酷でした まだ日が昇る前、3時とか4時とかのもはや早朝というよりは深夜の間に重い荷物を抱えて家を出て、帰って来るのは19時頃 ヘトヘトに疲れ果てた顔で、祖母に魚を渡してはすぐに風呂に行き、釣り道具の手入れをして、早々と眠りにつくその姿を見てると、釣りっ…
前にも書きましたが、沖縄県民向けの安い宿泊プランを紹介するサイト「ちゅらとく」を活用して、よく家族でリゾートホテルに泊まりにいってます www.churatoku.net 今回は、これまでに泊まった沖縄県内11カ所のホテルまたはコテージを、おじさんなりに振り返って点数をつけてみようと思います あくまで個人的な見解なので、そこんとこはご理解下さい 点数をつける項目は以下の5つ、それぞれ5段階の25点満点とします ・コスパ(安さだけじゃなく、金額に見合っているか) ・部屋(広さ、清潔さ、景観) ・設備(風呂、アメニティ、売店など) ・接客(当たり障りなければ3.0点とする) ・プラスα 以上です。…
沖縄帰省も今日が最終日。明日の朝7時の便で田川に戻ります 2ヶ月ぶり、5泊6日の帰省はほんとあっという間でした 嫁さんから誕生日プレゼントにもらったapemanのa66という防水ケース付きのアクションカメラで沖縄の海の映像を撮影したかったんですけど、梅雨まっただ中なので天気に恵まれず、断念しました 来月の帰省の時はぜひ撮ろうと思います 田川帰ってから、自転車の映像とか、車での映像とか、アクションカメラでいろいろ撮影してみようと思います そしていつかドローンも買いたいなぁ 今回、沖縄でも家族でいろいろ動画を撮ったので、毎日少しずつアップしていこうと思ってます 何のたわいもない、家族の日常の映像で…
前に記事に書いた「おきなわ彩発見キャンペーン」の対象プランが6/5から発売開始しました sanboo.hatenablog.jp さっそくいろいろプランを比較して、7月4週目の連休に、家族3人で恩納村の沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパに宿泊予約しました 料金は、一泊朝食付きでキャンペーン割引適応で1人4000円×3人で合計12000円です 7月の連休にしてはかなり格安でなので満足です 昔から旅行が好きで、家族でちょくちょく旅行に行ったり、旅行気分を味わおうと県内のリゾートホテルに宿泊したりしています 前にも紹介した、沖縄県民向けの安い宿泊プランを紹介している「ちゅらとく」というサイト…
新型コロナウイルスの影響で延びてたプロ野球の開幕がやっと決まったところに、巨人の坂本選手と大城選手のコロナ感染のニュース、心配ですね… お二人が早急に回復して、無事に開幕出来ることを切に願います おじさんは、運動はまったくできませんが、スポーツ観戦は好きです 中でも野球は、子供の頃から好きでした 地元に球団がない地方あるあるですが、沖縄もテレビのプロ野球中継は巨人戦ばかりだったので、巨人ファンの人が多いです けどおじさんはどちらかというとアンチ巨人派です おじさんがプロ野球に興味を持ち始めた小学3年生くらいの頃は、西武の黄金時代でした 秋山、清原、デストラーデの破壊力抜群の攻撃陣に、工藤、渡辺…
ここ最近ずっと、アメリカの白人警察官デレク・ショビン容疑者によるジョージ・フロイドさん殺害事件と、それに抗議するデモのニュースを見ていて、なんとも言えない気持ちになっています 人種差別なんか、あっていいわけがない かといってそれに抗議するとはいえ、暴力や破壊や略奪行為をやっていいわけなんかない そんな事、誰だって思うと思うんです 単純にそう言うのは簡単だけど、これまでの歴史や背景など、様々な記事を見るととても根深い問題で、果たしてどう行動すればいいのか考えても答えは見いだせず、なんとも言えない不快な気分になるんです… いろいろな立場の側からの、様々な意見の記事を見ましたが、今のところこの記事が…
沖縄県が、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ県内観光業の回復を図る、旅行費用の補助キャンペーンを発表しました! ryukyushimpo.jp・利用対象者 沖縄県内に住所を有する者 ・対象日程 6/5(金)〜7/30(木)までの、宿泊を伴う旅行 ・1人あたりの補助金額 旅行代金が3万円以上→1万5千円補助 旅行代金が2万〜3万円→1万円補助 旅行代金が1万〜2万円→5千円補助 旅行代金が6千円〜1万円→3千円補助 ・利用方法 6/5(金)に開設される、利用者向けサイトより対象商品を確認 ・問い合わせ先 おきなわ彩発見キャンペーン事業事務局 TEL :(6/1~5) 098-851-3868 …
おじさんは、ラーメンが大好きです というか、愛しています もしもラーメンと結婚出来るのであれば、早々に結婚して一生添い遂げた事でしょう え?KFCとも結婚出来るとしたらどうするって? えっと………その時は一夫多妻制でお願いします 沖縄ではもちろん、大阪に住んでいた頃にもいろいろなラーメン店を食べ歩いたし、東京や地方に旅行に行くときも毎日一食は必ずラーメンを食べるほど大好きです もちろん、福岡でもラーメン食べてます。けど、もうアラフォーにもなると、豚骨はちょっとしんどいんですよね 元々あっさり系が好きなので、醤油とか塩とか、淡麗系とかシンプルな中華そば系が好きなんですが、福岡にはそういう系が少な…
とうとう、とうとう ナンバーショットまでも… numbershot.jp まぁ、厳しいだろうとは思ってましたよ正直 でも、でも、とんでもない奇跡が起きて、行けたりしないかなーと一縷の望みをかけてたのです やっぱり、ダメだったか… 思い返せば、コロナのせいでいろんな楽しい予定が流れたなー 会社の送別会、花見、初めての劇団四季の演劇、月に一度の帰省、Green Dayの来日公演、ネバヤンの沖縄公演、やついフェス、家族で予定してた5月の大阪旅行、甲子園での阪神対広島戦、高校野球、そしてナンバーショット… 後ろ向きに考えるとキリがないし、こうなったらもう気持ちを切り替えるしかないですよね コロナのせい…
2005年に入社して10年目の2014年、初の部署異動があり、新規プロジェクトの立ち上げメンバーとして横浜に1ヶ月間研修に行きました 会社が手配したマンスリーマンションは新横浜駅で、研修先はみなとみらい駅でした 余談ですが…土地勘があるのとないのでは交通費ってめちゃめちゃ変わりますね こちとら土地勘どころか電車を乗り換える習慣がない沖縄人なんで、乗り換え案内のアプリで調べるしかないんです 新横浜からみなとみらいまで調べると、地下鉄ブルーラインで横浜まで行って、みなとみらい線に乗り換えてみなとみらいに行くので片道425円、往復で850円もかかるんです 仕方がないので最初はその経路で通勤していまし…
なぜか今日、マキシマムザホルモンのドラムになる夢を見ました… ナヲちゃんはなぜかキーボード&パーカッション的なパートになってて、これからライブってところだったんですが こんな何の面白みもテクニックもないただのおじさんがナヲちゃんの代わりなんて、荷が重くて嫌だ!と突如駄々をこね、亮君をめっちゃ困らせるというわけのわからない夢でした… そんな今日この頃。皆さん、やーぐまい(家籠もり)はいかがお過ごしでしょうか おじさんは、同僚から借りたキーボードを練習したり、映画を観たり、酒を飲んだりして過ごしています 今日は、最近観た映画の中でオススメの3作品を紹介します ①ウインド・リバー ウインド・リバー(…
もはや今年の流行語は新型コロナウイルス関連で一色になりそうだなと思う今日この頃 STAY HOME、おうち時間、3密、密です、自粛警察などなど 家にいる時間が増えることでストレスが溜まり、DVや児童虐待、離婚が増えているという記事を目にすると心が痛くなりますが、今のところ沖縄にいる嫁と息子は仲良くやっているようです とは言えさすがに暇なんでしょうか、ある日突然、嫁さんから「うちなーぐちカルタ作ったよ!」と連絡がありました なぜカルタを作ろうと思い立ったのかはわかりませんが…嫁さんの力作がこちらです いやなかなかのクオリティ!!(粗品風) 「そ」とか「ひ」なんかは、おじさんのYouTubeのネタ…
今日は休み 例のごとく朝早く起きて、音楽を聴きながら洗濯して、冬物の洋服をしまって、 午前中はずっとYouTubeのサムネイル画像を作って、 昼には納豆パスタを作りつつ動画を撮って、トライアルに買い物に行って、 今帰ってきて一段落ついたとこです ブログを初めて72日。YouTubeを初めて53日。今のところ毎日更新を続けています サムネイルの画像を貼るために、これまでのYouTubeにアップした動画を修正したりしてたんですが、今改めて見ると最初の頃はなにも勝手がわからなかったので、かなり雑な作りになってるなーと思いました 考えたらこれまで、わからないなりにもいろいろ調べて試行錯誤してきたもんで…
世間的には昨日でGWも終わり、今日から仕事ですね おじさんの仕事は暦通りじゃないので、GWも普通に仕事でした。そんで、今日は休みです 昔から、休みの日は朝早く起きてしまう体質で。今日も5時半に目が覚めました 休みの日は家でダラダラしたり、ひたすら寝たりできる人いますよね。おじさんはそれが無理で、何か予定を入れたり、とりあえず外に出たいタイプです 休みの日に何もせずに一日を終えると、何か損したような気がして、何かしらしないといけないというもはや強迫観念に近い感覚です なので、休みの前日に深酒して、休みの日は朝早く起きるから睡眠時間少なくて、そのくせ予定つめて何かしらやっているので、休みの翌日はめ…
おじさんは、映画が大好きです 沖縄って娯楽施設が少ないので、他の県よりもボウリングや映画が好きな人多いって何かの記事で読んだんですが、おじさんの家も例外なく、両親も姉もよく映画を観る家庭でした なので、子供の頃から映画に親しんでいて、今でもよく一人で映画を観に行ったり、家で観たりしています 本当なら今頃、ブラック・ウィドウが公開されてる頃ですよねー。まったく… 映画のジャンルはいろいろありますが、おじさんが好きなのはノンフィクション系、つまり事実に基づいた作品です 子供の頃は、グーニーズとか、ネバーエンディングストーリーとか、いわゆるファンタジー系が好きだったんですが、大人になり年齢を重ねるに…
会社から一年間の長期出張を命じられ、福岡県田川市で生活して、早いものでもう9ヶ月経ちました 基本的に1ヶ月に1回、会社の手当で沖縄に帰省できるんですが、新型コロナウイルスの影響で、4月から沖縄に帰省できていません このままだと、5月も無理っぽいです… 沖縄は観光業と飲食店で成り立っているので、コロナの影響は甚大です 既に倒産や閉店を余儀なくされた会社やお店がでてきているそうです 勝手なお願いかとは思いますが、コロナが治まったら、どうか沖縄に遊びに来て下さい 沖縄の美味しい料理を食べて、美味しい空気を吸って、海で癒されて、あたたかい沖縄の人達と触れ合って、うまい酒を飲んで下さい 少しでも沖縄に興…
おじさんは、ゲームをほとんどしません ファミコン世代なので、子供の頃はみんなと同じく、おじさんもファミコンにハマってました スーファミ、ゲームボーイも当然やってたし、ストⅡが出た頃はゲーセンに通って夢中になってました プレステもやってましたが、その頃には自然とゲームから離れていき、プレステ2以降はやる事はありませんでした そんなおじさんでも、大好きなゲームが1つだけあります それは、桃太郎電鉄。略して桃鉄です 初めてやったのは確か小学生か中学生の頃、夏休みに友達からスーファミと、ぷよぷよと桃鉄のカセットを借り、夏休み中ずっとひきこもってやり込んだ記憶があります おかげで「ひとりでぷよぷよ」は永…
前にあげた動画で、コロナ関連の記事は書かない。と宣言したけど… すみません、これだけは言わせて下さい お願いだから、 今は沖縄に来ないで下さい 沖縄は観光業で成り立ってます。内地や外国からたくさんの観光客の方が遊びに来てくれるのは、通常だとほんと嬉しいのでこんな事を言うのは心苦しいんです… けど、すみません。今は我慢して下さい そりゃおじさんだって、沖縄に帰省したいよ… 家族と離れて、馴染みのない土地で一人暮らしで引きこもるのって、ほんとしんどいんですよ… 帰りたくて、家族に会いたくて、気が狂いそうですけど、それでも我慢しているんです もちろん、沖縄以外もそうです。連休に入るけど、遊びに行くの…
今日は休日 ブログやYouTubeのデザインや設定を変更したり、いろいろ勉強しているんですが、難しいですねー まだまだ勉強が必要です… 今日は、おじさんが好きなものについて書こうと思います おじさんは、スーパーを巡って、いろいろな食材を観て、店の評価をつけることがとても好きです。おじさんはこの行為を、「視察」と呼んでいます 見知らぬ土地に旅行に行く時は必ず、その地域のスーパーを視察します 沖縄県内であっても、これまで行った事ない店舗があればとりあえず視察します もちろんここ田川市でも、交通手段がママチャリしかないというハンデを背負いながらも、近隣(といっても結構距離があるけど)のスーパー7店舗…
ここのところ暗い記事ばかり書いていたのでここらで一休み 今日は、田川市に単身赴任に来て経験した事について書きます 今働いているプロジェクトは、下は大学生から、上は還暦の方まで、年齢も性格も職歴も様々な方が働いています 別の仕事と掛け持ちをしている方も多いんですが、その中にはなんと、狩猟をしている方もいます その方はおじさんより少し年上の女性の方で、顔立ちも綺麗で物腰は穏やかで、動物を猟るイメージなんて全く想像できないんですが、罠を仕掛けて鹿や猪や鴨を猟っているそうです 野生の物を採って食べる事が大好きなおじさんにとって、狩猟をする人なんて雲の上の存在で尊敬しかないです 先日、そんなものすごい方…
普段は1日に一本動画配信してるんですけど、ここ最近のコロナの影響について思う事について話す動画をアップしました自問自答と自己嫌悪に苛まれる日々ですが、自分なりに考えたことを話しています ○今日の動画 沖縄おじさんの休日のささやかな楽しみ 〜いま、思うこと〜 ♪今日の一曲 スマイル / ホフディラン 人気ブログランキング にほんブログ村
田川市に単身赴任後の出来事です おじさんの部屋には一時期、テレビが4台ありました。なぜ一人暮らしの部屋にそんなにたくさんのテレビがあったのか、という話をします 会社が用意してくれた住まいは、家具・家電付きのマンスリーマンションでした 前回書いたように、おじさんはバラエティ番組が大好きなテレビっ子です。当然、録画用の外付けHDDを沖縄から持って来ていました ところが、マンスリーマンションにあるテレビには、USBポート自体がなく、外付けHDDは挿せませんでした しかもけっこうサイズが小さくて物足りないので、テレビを買おうと思い、近所の家電量販店を見回ったものの、そんなに安いものはありませんでした …
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。