現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
今週の資産報告をしていきます。コロナショックで相変わらず資産は減少しておりますが,やることは変わりませんこれからも毎月の支出を管理し,投資資金を捻出して株の買い増しを行い,資産形成を行なっていくだけです。
okayuです。 米国株式市場が20000ドルを割りました。景気下振れの懸念が強まる中、先週のダウ平均は前日比913ドル21セ
今回のコロナショックによる暴落を受けて,改めてセクターに分けて分散投資している効果がわかりました。集中投資と分散投資どちらが良いかは人それぞれですが。私としては今後も分散投資で1銘柄の影響をなるべく減らしていきたいと思います。相場はまず退場しないことを意識して行動します。
今後も長期投資は変わりません。今回の下落局面は長期投資家にとってはチャンスとも言えるのですが,こう毎日値動きが大きいと買い増しも躊躇するレベルです。下手に動くと大火傷しそうなのでしばらく静観していこうと思います。
コロナショックによって資産は大きく減少しましたが。私のやる事は変わりません。配当金を再投資し,資産形成を目指すだけです。今回の下落によって保有株の株価も下がっており,ある意味チャンスが来ています。現状は銘柄選定の情報収拾の毎日です。
okayuです。 本日11日は東日本大震災が発生した日になります。もう9年が経ちましたか。 私は地元にいて、幸いにも
okayuです。 米国市場は過去最大の暴落をしています。サーキットブレイカー?という言葉。初めて知りました。 そ
ソフトバンクから発表された、5G基本料。デマと言われたはずのインターネット税と何が違うのか。 最新情報をまとめてみました。
okayumです。 今回は2月〜3月で受け取ったふるさと納税について。 https://okayu-chikuwa.com//
コロナショックもなんのその,株の買い増しを行いました。テクニカルな視点で株価の底を読むことはありますが。確実な底値は誰にもわかりません。将来的な資産形成を目指している私としてはコツコツ買い増しを行なっていくのみです。
今週の資産報告になります。米国株式市場はコロナショックの影響で,まるでジェットコースターに乗っているような上下動の繰り返しでした。コロナ騒動もいち早く収束し、経済も落ち着きを取り戻して欲しいと思う今日この頃です。
3月3日にMNOサービスとして楽天モバイルの料金プランが発表されました。楽天基地局の設置工事の遅れがサービスの魅力を下げてしまったと言わざるをえません。これからに期待というところでしょうか。
okayuです。 今回は昨年話題になった「老後資金2000万円」について今更ながら記事にしたいと思います。 @okayuchikuwa
見切り発車でブログを始めたので,勉強不足は間違いありませんが。みてくれる方がいてくれて本当に感謝します。これからも皆様に有益な情報を発信できるよう日々精進していきますので,よろしくお願いします。
コロナショックの影響で株価が下落しています。保有株がもし下落局面に巻き込まれていたとしても,長期投資家にとってはむしろ保有株を買い増しするチャンスです。 長期投資は目の前の値動きに右往左往せず,10年後20年後の未来に投資しているのでサラリーマンの私にとって最適な手法だと思います。
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。