現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
「サラリーマン日記」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
Amazon Music 排他モードでultraHD・ハイレゾを「リモート再生」する苦肉の策 今のところ、PCで再生するAmazon MusicのHDやultraHD(ハイレゾ)の曲はWindowsi版のiTunesで再生するApple Music(MACはロスレス対応)やPC版のSpotifyより音質的に一歩リードしているようにみえる。 Amazon Musicが比較的高音質な理由は、CD音質やハイレゾの音源があるというだけでなくPCで再生する際に「排他モード」が使えることが大きい。 しかし、残念なことにPC版のAmazon Musicはスマホやタブレットでリモート操作で選曲するなど、いわゆ…
こんなに安くていいの? 簡単にできるPCオーディオの音質改善方法 個人的にピュアオーディオシステムのDACには、パソコンのノイズにまみれたUSBケーブルを繋ぎたいとは思わなかった。 できれば光デジタルケーブルか同軸デジタルケーブルで繋ぎたいものだ。 しかし、最近のノートパソコンには光デジタル出力がついていない。 さらにDACは昔と違って同軸デジタルや光デジタル入力よりUSB接続がメインになってきた。 パソコンをオーディオシステムに使うPCオーディオである限り、デジタル出力はパソコン内のノイズにまみれたUSB端子を使わざるおえない。 USBを光デジタルや同軸デジタルに変換する方法もあるが、すでに…
「暖かい」音だけが真空管アンプの良さではない! 部屋でほのかに灯る真空管を眺めながら自分の好きな音楽を聴くことは魅力的だと思う。 ましてやオーディオを趣味にしていると、いちどは真空管アンプに憧れを抱くのではないだろうか? しかし、見た目にも美しいビンテージ300Bなどは1本で3万円もする。 シングルアンプでもステレオで2本必要なので球代だけで6万円。 それに見合ったプリ管や電源トランス、チョークやコンデンサに出力トランスと外観で見えるパーツだけでも相当な額になるのが容易に想像がつく。 沢山の球が挿してあり、大型のトランスを積んでいる市販の真空管アンプの値段が40万円代や100万円超えになるのも…
「高音質は太さに比例しない!」電源ケーブルとスピーカーケーブルを見直す ~せっかく高いオーディオグレードの電源ケーブルやスピーカーケーブルに買い替えたのに、いまいち音質がアップしないのはなぜだろう...?~ それは、もしかしたら電源ケーブルやスピーカーケーブルの太さに問題があるのかもしれない!? ここでいう「ケーブルの太さ」というのはケーブルの外径のことではない。 電源ケーブルやスピーカーケーブルの芯線、いわゆる銅線の部分である。 さらに撚り線(ヨリセン)であれば、素線という細い銅線を束ねて芯線が構成されている。 先ほど「もしかしたら....太さに問題があるのかも...」と言ったが、ケーブルの…
今回 旅するのは、「渋谷駅⇔新橋駅」の路線です。 さあ、出発しましょう。 まずは 青山学院中等部前で下車。 ヨックモック美術館 ヨックモックのお菓子…
冬のオーディオルームはオイルヒーターで快適に音質化! 寒い冬の季節は暖房器具が欠かせない。 リビングやベッドの上で寝転んでBGMを聴くのなら別だが、手塩にかけて育てたオーディオシステムで音質にこだわり音楽を聴くのなら暖房器具にもこだわってみてはいかがどうか? ”オーディオ機器以外お金をかけるのはちょっと…” などと思われる方もいるかもしれないが、それがそうとも限らない。 あなたのオーディオシステムは暖房器具を変えると高音質化するかもしれない!? 静かな部屋で聴くオーディオは音が良い オーディオ機器で再生する音楽以外の音はノイズであり、そのノイズが小さいほど再生する音楽の細部まで聴こえるようにな…
TEACのレコードプレーヤーのカートリッジ ・付属のカートリッジはオマケではなかった! オーディオ機器に付属するものといえば、赤白のRCAケーブルや電源ケーブルを思い浮かべる。 付属というと、機器を購入してとりあえず音が出せるオマケ的なものを連想する。 しかし、先日記事にしたラックスマンのプリメインアンプの電源ケーブルは、音質が良いので単独で販売されるほどの代物だった。 👇LUXMAN電源ケーブルの記事 www.audiojazzlife.com ・TN-3Bのカートリッジ 私が購入したTEACのレコードプレーヤーTN-3B にもカートリッジが付属していた。 赤白ケーブル同様、お試しのカートリ…
スピーカーケーブルの比較(BGM用途) ・サブシステムのスピーカーケーブル選び サブシステムはPCオーディオシステムで、リビングのチェストの上にありBGM用としている。 www.audiojazzlife.com ケンブリッジオーディオのSX-50という小型スピーカーをノートパソコンのサブスクリプションSpotifyやmora qualitasなどを音源として鳴らしているが、正面から聴く事は少ない。 今回は、手持ちのスピーカーケーブル4種類のどれをサブシステムに採用するか改めて比較検討してみた。 ・スピーカーケーブルの音質比較 <QED ・ BELDEN・aet 2種類> 今までメインシステム…
パソコンを同軸デジタルや光デジタルケーブルでDACに繋ぐと高音質だった! SpotifyやAmazonMusicやAppleMusicなどのサブスクリプションのストリーミングやダウンロード版で購入したハイレゾなどの音源を手持ちのオーディオシステムで再生するためには、パソコンとDAC やネットワークプレーヤーが必要になる。 今回はUSB端子の無いDACでも安くて高音質にパソコンを接続する方法をご紹介する。 その方法は、音楽を聴く際にパソコンのデータをUSB出力から直接DACへ送らずに、DDCというものを介して同軸デジタルや光デジタル出力に変換してから音声データのみをDACに送るというものである。…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
悪夢のオーディオルームにならない為に! 【 目 次 】 悪夢のオーディオルームにならない為に! オーディオマニアにとって、マイ・オーディオルームは憧れ オーディオルームを造る(建てる)方へおすすめの2冊の本 会社の先輩が家を建てる 独身時代*実家のオーディオルームのリフォーム 中学校時代の音楽室 最後にもう一度言っておいきたい事 オーディオマニアにとって、マイ・オーディオルームは憧れ もし自分が家を建てることが出来るのなら、真っ先にオーディオルームの事を考えるだろう。 残念ながら私は、狭い団地の六畳間の寝室がメインのオーディオルームである。 家族と一緒に3人が寝る部屋なので、仕事から帰って風呂…
カナレのRCAケーブルで響く CBS/SONY SONP SX-68サウンド オーディオをやってきてストイックに「Hi-Fi」を追及していくと、システムや音源の粗が露呈し音楽をリラックスして聴くことができなくなる時がある。 音を気にせず音楽をゆったり聴くためには「Lo-Fi」なオフモードのオーディオもあっても良いかもしれない。 そんなオフモードにできるインターコネクトケーブルを手に入れた。それは驚くほど安い。 更に、このケーブルに相性の良いレコード盤があることも見つけてしまったのだ。 オーディオは無数な組み合わせからお宝を見つけだすという楽しみがある。 カナレのRCAケーブルで響く CBS/S…
ボサノヴァって好き? ボサノヴァ?プロレスの必殺技でしょ・・・ はぁ?ボサノヴァ知らないって、かなりやばいんだけど・・・ あなたは『ボサノヴァ』を 知ってますか? えっ?知らない・・・? それはやばいですよ・・・ 僕が言うのもなんですが マジで、かなりやばいです・・・ ソムリエの僕が、 んっ?ソムリエは関係なくない? (シカト) ボサノヴァとは、いったい何なのか? ボサノヴァと深く関わった スタンゲッツとは何者なのか? そして 小説家、村上春樹との関係とは? まったく知らないあなたに ひっそりと教えますね・・・。 [:contents] 『スタンゲッツとボサノヴァ』 1.スタンゲッツって、何者…
【JBL Pebbles とFostex PC100USB】省スペース・ローコスト・ハイクオリティ 三拍子そろった!おすすめのデスクトップオーディオ JBL Pebbles というUSBDACを内蔵しているUSB接続できるバスパワードスピーカーに、あえてFOSTEX PC100USBというUSBDACを接続してみるとビックリするくらい高音質に鳴りはじめた! 実は単純に繋げるだけではダメで、高音質を得る為にはちょっとしたコツがある。 このような比較的購入しやすく、狭いデスクの上でも邪魔にならず良い音が鳴るのでかなりおすすめのデスクトップPCオーディオシステムが実現できる。 さて、USB接続のデス…
Amazon Music Unlimited で、なんと追加料金なしでAmazon Music HDが聴けるようになった! しかも以前Amazon Music HDの無料体験をしていたにもかかわらず、再加入でも30日間無料体験ができるいうのがありがたい! 初めての方なら2021年6月22日までの申し込み期間限定で、4ヶ月間無料で聴き放題という大盤振る舞いだ! Apple Musicのロスレス化にしろ、Spotifyのロスレス化の噂など音楽好きにとっては喜ばしい話だ! ①【Amazon Music Unlimitedが4ヶ月間無料】 ②Amazon Music HDが追加料金なしで聴ける! ③A…
スピーカーユニットの振動を制御して高音質化してくれる制振プレート スピーカーに手を加えて音質を向上させる手法は、昔からオーディオマニアの方なら色んなやり方をご存知かもしれない。 その高音質化の手法の一つとして、スピーカー自身の振動を制御することがあげられる。 スピーカーは箱(エンクロージャー)にウーファーやーツイーターなどのスピーカーユニットが取り付けられている。 今回、そのスピーカーユニットに貼り付けるだけで簡単に高音質化できるアイテム、「PARC Audioの制振プレート」を実際に試してみてかなりの効果があったのでご紹介しようと思う。 貼り付けると言ってもエンクロージャーの中に隠れているス…
最近の比較的安く買えるスピーカーはコンピュータによる解析でエンクロージャーやユニットが最適化されているとはいえ、コストダウンのしわ寄せはどこかある。 メーカーがコストダウンするために妥協した箇所を対策してみると手持ちのスピーカーを高音質化することが期待できる。
スピーカーやオーディオ機器をセッティングするために機器をそのまま置かず、インシュレーターを使うと音質が変わる。 しかし、評判のインシュレーターに交換してもしっくりこなくて、また新たなインシュレーターを探し彷徨っている?ということはないだろうか? 特に金属系のインシュレーターを使うと高音が明確になり情報量が増えたように感じる。 その反面、低音が減って物足りない感じがする場合がある。 もしかしたらそれは、インシュレーターのスリップが原因かも知れない。 このスリップを無くしてやると高音の情報量を犠牲にせずに中域や低音の情報量が増し素晴らしく高音質になる。 実はオーディオ機器のセッティングのコツは如何…
時代はコードレス! オーディオは? スマホの充電がワイヤレスで出来るというのは、理屈を知らない私にとっては不思議な事だ。 実家の電話機の子機もコードレスだと便利だった記憶がある。 今回は、家電(オーディオも少しからんでいる)のコードレス化のメリット・デメリットについて書いてみた。 掃除機のコードレス化のメリット・デメリット ダイソンの宣伝力と商品力で掃除機のコードレス化が進んだ。 掃除をするたびに、押し入れから掃除機を持ってきて、コードを引っ張り出し、コンセントに刺してやっと掃除機が掛けられる。 そして、掃除が終わると押し入れに掃除機を押し込む。 掃除機を押し入れにしまうのが、面倒くさくなると…
コスパ抜群! FOSTEXの小型スピーカーボックスP800-E 今更かもしれないが、P-800Eとは? 知らない方もいると思うので簡単に説明すると。 FOSTEXというオーディオメーカーから発売されている、8cmフルレンジユニットを取り付けるためのスピーカーボックスである。 P-800Eをおすすめする理由とは? ⭐非常に安い! ⭐箱の癖が少ない。 ⭐ユニットの個性を潰さない。 ⭐小型でどこにでも使える。 メーカー小売価格が1台で1,900円。 実売で1,600円ほどで買えてしまう激安スピーカーボックス。 私はFOSTEXのP800-Eが発売されている事を知るとすぐに買いに走った。 梱包を開け、…
特別モデルというオーディオ 特別モデルというオーディオ 数量限定! 期間限定! Limited!という魅力 限定モデル、復刻版のスピーカーたち FOSTEX FE103A 【70周年記念限定モデル】 Wharfedale(ワーフェデール)《80周年記念モデル》DENTON-WN Wharfedale(ワーフェデール)Denton 85th Anniversary Limited Edition ELAC BS312 Jubilee(限定生産モデル) JBL L100 Classic/BLK(ペア) + 専用スタンド/JS120BLK JBL L82 Classic/ORG/専用スタンド/JS-…
針圧計を使ってカートリッジの音質を知る 針圧計を使ってカートリッジの音質を知る 本当に正しい針圧になっているのか?<2つの疑問> アバウトな、カウンターウエイトの目盛り 針圧調整の2つの疑問 <疑問1> <疑問2> 針圧計を購入 針圧計の使い方 針圧計で測定(調整)の結果 <疑問1>の結果 <疑問2>の結果 (最後に) 本当に正しい針圧になっているのか?<2つの疑問> アバウトな、カウンターウエイトの目盛り レコードプレーヤーのトーンアームのカウンターウエイトに針圧を合わせるための目盛りが刻まれてる。 私のレコードプレーヤー TEACのTN-3Bでは、カウンターウエイトの目盛りが「0」 「0.…
在宅ワークを快適にするためのPC用スピーカー 在宅ワークを快適にするためのPC用スピーカー 緊急事態宣言によって増える在宅ワーカー 耳の痛いリモート会議 パソコン用スピーカーのすすめ 在宅ワークもリフレッシュが大切 緊急事態宣言によって増える在宅ワーカー この記事を書いた日は、2020年4月7日。 首相が「緊急事態宣言」を発令した日である。 期間は今のところ5月6日までの約1ヶ月間。 満員電車の通勤は命がけだ。 取引先の大手企業の方は、既に在宅勤務をしている。 今回の緊急事態宣言で、”人との接触は7割から8割削減、仕事は原則自宅でするように”と言われることにより、更に在宅ワーク、テレワークをす…
アンプによる音の違いは大きい! アンプによる音の違いは大きい! スピーカーが鳴ってくれない原因は、、? 8cmフルレンジでも体感できるアンプの違い アンプ重視という安定感 スピーカーが鳴ってくれない原因は、、? セッティングも十分やった! ケーブル類も吟味した! オーディオラックも万全だ! しかし、高音質と名高いスピーカーを購入したが思うように鳴ってくれない、、、。 「こんなはずじゃなかったのに、、?」と後悔する、、、。 というような、不満や悩みをお持ちの方もいるのではないだろうか? その原因はスピーカーではなく、アンプだったりするかもしれない。 アンプは、CDやレコードやダウンロードしたハイ…
ビデオ通話は、テレワークだけじゃなくて・・・? ビデオ通話は、テレワークだけじゃなくて・・・? 在宅ホリデー テレワークだけではない、ビデオ通話の有効利用 これからのテレビについて望むこと 在宅ホリデー テレビ放送などのニュースでは、「在宅勤務」「テレワーク」「外出の自粛」という言葉を聴かない日が無い。 電車通勤で疲れた心と身体を癒やすのは、休日のオーディオ。 www.audiojazzlife.com 私にとって趣味のオーディオで音楽を聴くことは、昔から在宅ホリデーの過ごし方でもある。 そんな私でも、たまにだが実家に車を走らせ孫の顔を見せにいっていた。 しかし、同じ府内にいる高齢の親に会いに…
アースケーブルの交換(実験) アースケーブルの交換(実験) レコードプレーヤーのアースについて アースケーブルを交換してみた 即席・自作アースケーブルの音質は? アースケーブルの交換で音質が変わるのか! 実験結果から言うと、音質は変化した。 以下に、どのように、どんな線を使ったのかを記録しておく。 レコードプレーヤーのアースについて レコードプレーヤーとフォノイコライザー付きのPHONO端子があるアンプには「GND」と書かれたネジで締め込む端子が有る。 「GND」とはグランドの略で、アースのことを言う。 レコードプレーヤーに付属している赤白のRCA音声ケーブルに、もう1本線がある場合、それはア…
AT-VM95MLが「羊の皮をかぶった狼」だったと知らしめた【KS-Remasta】のシェルリード線 AT-VM95MLが「羊の皮をかぶった狼」だったと知らしめた【KS-Remasta】のシェルリード線 オーディオテクニカ AT-VM95MLで聴く KS-Remasta シェルリード線の組み合わせ3種類 ①AT-VM95MLとLW-4000Premiumで試聴 ②AT-VM95MLとKS-LW-1800EVO.Iで試聴 ③ AT-VM95MLとKS-Stage101EVO.Iでの試聴 AT−VM95MLとKS-Stage101EVO.Iの組み合わせはいつまでも音楽を聴いていたくなる 以前、オー…
吸音材を変えてスピーカーを高音質に! 吸音材を変えてスピーカーを高音質に! 吸音材で音は変わる 市販の吸音材は分厚いものが多い AV1-mkⅡについて PARC Audio の吸音材 テレビ台兼用バックロードホーンスピーカーの吸音材を交換してみた。 スピーカーは、何をやっても音が変わる。 音の変化は、自分の好みになるとは限らない。 しかし、それは、やってみなければ判らない事。 最近、レコードプレーヤーばかりで聴いていたので、AVシステムについては手を加えていなかった。 www.audiojazzlife.com レコードプレーヤーの音質も落ち着いてきた感があるので、AVシステムのスピーカーの吸…
オーディオの失敗 オーディオは、失敗しても凹まない? このスピーカーは、長年連れ添ってきたスーパースワン。 👇 www.audiojazzlife.com フォステクスのFE108superから始まり、FE108ES、FE108ESⅡ、そして現在はFE108solという歴代限定ユニットが出るたびにユニットを交換している。 特にFE108ESⅡからFE108solが発売されるまでなんと14年もの間待ち続けていた。 2015年の冬、待ちくたびれてスーパースワンを手放そうと諦めかけていたところに、フォステクスがようやくFE108solという限定ユニットを発売。 私は当然のごとく購入し、だいぶ使い込ま…
iPhone6s には有って、SE(第2世代)に無いもの? それは、イヤホンジャック。 iPhone6s には有って、SE(第2世代)に無いもの? 新発売のiPhoneSEの価格にビックリ! iPhoneにはイヤホンジャックが無い! 必ずしもワイヤレスイヤホンを買う必要は無い! 有線イヤホンをワイヤレス化出来る? 新発売のiPhoneSEの価格にビックリ! 私はauと契約していたがiPhone6s128GBのSIMロックを解除し、現在Ymobileで使っている。 iPhone6sは、2015年9月に購入してから今年9月で5年を迎えようとしていた。 2020年4月現在は、まだiosのアップデート…
今年は全くライブに行ってないeropyですそんな私も1回だけライブ行って来ましたこの日のライブはTOSHI NAGAIさんがSpecial Guestで出演メンバーも何度もお会いした素晴らしいメンバーこれは行かない訳には行きません😆緊急事態宣言中で土日しか営業しなくなってるドンファン
手洗いで【超音波洗浄ブラシ】を使ってレコードクリーニング 【もくじ】 手洗いで【超音波洗浄ブラシ】を使ってレコードクリーニング 超音波洗浄ブラシを使った手洗いの手順 超音波洗浄ブラシの結果はgood! 中古レコードは届いてみるまでわからない 中古レコードを買っては、せっせと手洗いで洗浄している。 レコードの手洗い洗浄は手間がかかるし、何枚も洗っていると腕が疲れてくる。 超音波レコードクリーナーを買えばよいが、なかなか高価で手が出せないのが現実。 そこで超音波の洗浄機を調べていると3,000円台で買える!超音波洗浄機があったので導入してみた。 それは、洗顔用の超音波洗浄ブラシである。 今まで超極…
AVアンプをピュアオーディオシステムに導入しないのは食わず嫌いかも? 実は、ピュアオーディオ(2ch)システムにAVアンプ を導入する事によって多彩な音楽の楽しみ方ができるようになる。 「AVアンプ を音楽再生中心のオーディオに使うなんて音質的に大丈夫なのか?」 私もそのように思っていた。 AVシステムにプリメインアンプを使ってマトリックスサラウンドシステムを組んでいたことはあるが、逆にAVアンプをピュアオーディオシステムに導入するということはオーディオ歴30年以上経って初めてのことだった。 しかし、実際にサブシステムのプリメインアンプ DENON PMA-390をAVアンプ のマランツ NR…
簡単に高音質化!【ラックスマン 真空管フォノイコライザー】のオペアンプ交換 ・この体験は早めにしておいたほうが良い。何故なら音質が全く別物に変わるからだ。 ・特に真空管を交換する前にしておいた方が良い。 何故ならデフォルトではJJの真空管の実力を発揮出来ていないからだ。 とにかく【ラックスマンの真空管フォノイコライザー】を導入したのなら直ちにオペアンプを交換することが高音質への近道であることは間違いない。 真空管を交換する前に早めにオペアンプの交換を! オペアンプを交換するとラックスマン の真空管フォノイコライザーが全く別物に変わる。 オペアンプの交換をすると”今までの音はなんだったんだろう?…
軽量級レコードプレーヤーの救世主だったのか!?【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】 付属のフェルトのターンテーブルシートから【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】に交換した。 もちろん音質の向上を目指す為である。 実際にアクリル製のターンテーブルシートに交換した結果、想像以上に音質改善の効果があり驚いた。 軽量級のレコードプレーヤーでも使いこなしによってまだまだ音の伸びしろがある事を今回も実感した次第である。 軽量級レコードプレーヤーの救世主だったのか!?【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】 アクリル製ターンテーブルシート【HUD…
お蔵入りになっていたレコードの救世主となったラックスマンの真空管フォノイコライザー 過去に聴いたりCDで買ったアルバムをせっせと中古レコードで買い直している。 しかしその中には、あまりにも音の悪さにガッカリさせられるものもあり、いつしかレコード棚の奥底に眠らせている。 その眠らせていたレコードを目覚めさせてくれたのが、ラックスマン のEQカーブを調整できる 真空管フォノイコライザー・キット LXV-OT10 だった。 お蔵入りになっていたレコードの救世主となったラックスマンの真空管フォノイコライザー ウイントン・マルサリスの初のリーダーアルバムはコロムビアカーブだったのか!? コロムビアカーブ…
今年はまだ一回もライブに行ってないし行こうと思ってたライブも中止したと連絡が来たeropyですこの先本当どうなっちゃうんでしょう😭今更ながらですが夏に行ったJAZZ LIVEの日記です恒例になりつつある大塚DONFANでのトシさんライブこの日のメンバーがこちら👆久しぶりのド
オーディオケーブル 継ぎ足しの世界 積極的に継ぎ足して高音質化をめざす! オーディオ機器・パーツは、ケーブルで繋がっている 電源タップもスピーカーケーブルも継ぎ足している 継ぎ足しは、接点が存在する 異種混合も高音質追求の道 積極的に継ぎ足して高音質化をめざす! オーディオ機器・パーツは、ケーブルで繋がっている 家のブレーカーをスタート地点として(もっと上流は発電所からなのだが)、シンプルなオーディオセットで考えた場合に繋がっているケーブルは以下の通りとなる。 <ブレーカー> ↓ ①屋内配線のVVFケーブル ↓ <コンセント> ↓👈 ここに電源タップが入る。 ②電源ケーブル ↓ 【オーディオ機…
<ルームチューニング> デッドな部屋をライブな部屋に!オーディオルームのプチリフォーム どれだけの人が自分専用のオーディオルームを持っているのだろう? 私のオーディオルームは、6畳間の和室で家族の寝室を兼ねている。 新婚当初は青々としていた畳も20年経つとボロボロになって既に限界を超えていた。 「オーディオで好きな音楽を聴く時間を音質的にも見た目にも快適にしたい!」 今回このような思いを解決するために、オーディオルームの考え方とウッドカーペットで実践したプチリフォームについて綴らせて頂いた。 オーディオルームに限らず生活空間としても活かせるかと思うので、少しでもご参考になれば幸いと思っている。…
オーディオを高音質化したいなら接点のクリーニングをしよう! 高音質を目指すなら、接点クリーニングほどコストパフォーマンスの高いものはない。 今使っているオーディオ機器を買い替えようか? 音が冴えないがスピーカーケーブルを交換した方が良いのだろうか? 自分のオーディオにイマイチ満足していないのなら接点をクリーニングしてみてから考えても遅くはないのでは? オーディオを高音質化したいなら接点のクリーニングをしよう! 接点は如何に電気信号のロスを減らすかが重要 【接点クリーニングで用意するもの】 【各接点のクリーニングの方法】 1.電源ケーブルの両端 2.RCAケーブルやXLRケーブルの両端 3.スピ…
HDMIケーブルは光デジタルケーブル接続より本当に高音質なのか? HDMIケーブルは光デジタルケーブル接続より本当に高音質なのか? ARC対応で便利になったTVとAVアンプのHDMI接続 あえて光デジタルケーブルを試す ドルビーアトモスが再生できない光デジタルケーブル ARC対応で便利になったTVとAVアンプのHDMI接続 今やテレビとAVアンプとの接続はHDMIケーブル1本で事が足りるようになっている。 それは、ARC対応のHDMI端子が備わっているテレビであれば、そこからAVアンプに向かって音声信号を送る事が出来てしまうからだ。 ARCとは、オーディオ・リターン・チャンネル (Audio …
無垢マイクロリニア針の静けさ【AT-VM95ML】 MM型やVM型のカートリッジは針交換ができるというメリットが有る。 オーディオテクニカVM−95シリーズは、上位機種に使われている交換針と互換性があるので、カートリッジ本体はそのままで針交換でグレードアップできる楽しみがある。 今回、AT-VM95Eを無垢マイクロリニア針に交換して【AT-VM95ML】に生まれ変わったVM型カートリッジには「静けさ」という音が備わっていた。 無垢マイクロリニア針の静けさ【AT-VM95ML】 交換針が選べるAT-VM95シリーズ 簡単に出来る針交換 一聴して感じるSN比の高さ アトランティックから聴こえるMJ…
オーディオテクニカ「AT-VM95E」とKS-Remasata「LW-4500LTD」の音質 アナログレコードは、意外と低価格で高音質化が図れるという事をレコードプレーヤーを導入して初めて分かった事だ。 レコードプレーヤーは、セッティングやケーブル交換などの効果がすごく明確に現れる。 それもたった4cmの細いカートリッジのシェルリード線でも音が変わる。 何故そんなに音が変わるのか? それは、「音の入り口の変化が音の出口に到達すると大きく変わる。」という事を今回も実感した次第である。 オーディオテクニカ「AT-VM95E」とKS-Remasata「LW-4500LTD」の音質 置き去りになってい…
ゼンハイザーやSHURE 、ソニー、JVCなどなど音質にこだわって何度も試聴してイヤホンを買った方も多いはず。 そんなお気に入りのイヤホンを Bluetoothイヤホンに買い替えるのも時代の流れか? 、、と思っている方、ちょっと待って!! Bluetoothイヤホンを買う前に、この記事を読んでみてからでも遅くはない!? お気に入りのイヤホンをBluetoothイヤホンとして使う方法! 【Bluetooth ポータブルアンプ】という選択肢(お気に入りのイヤホンはまだ使える!) 音質を犠牲にしないBluetoothポタアン お気に入りのイヤホンをBluetoothイヤホンとして使う方法! この記事…
トーンアームのゼロバランス調整を正確にする方法 レコードプレーヤーの最初のセッティングやカートリッジやシェルリード線などを交換をした際には、カートリッジ側の重さが変わるのでトーンアームの水平・ゼロバランスと針圧を調整しなくてはならない。 ゼロバランスと針圧を調整するためには、トーンアームについているカウンターウエイトの位置を動かして調整するのだが、たまに「メーカーが設定したカウンターウエイトのメモリがいい加減なので針圧計でしっかりと測るべし、、」という書き込みを見かける事がある。 果たして、本当にメーカーがカウンターウエイトのメモリをいい加減に設定しているのだろうか? そのようなレコードプレー…
レコード盤に過剰にスプレーを振りかけたり、クリーナーやブラシで拭いてはレコード盤と睨めっこを繰り返して時間を無駄にしてはいないだろうか? レコードを再生してホコリによるノイズを聞き取ろうと耳を澄ましていては音楽を楽しむどころではない。 レコードのホコリ除去なんかは、さっさと終わらせて音楽を聴く時間を大切にしたいものだ。 レコードプレーヤー用に「スポットライト」を導入しよう! レコード盤は洗ってもホコリは着くもの レコード盤のホコリ除去は、まず「スポットライト」から! ホコリ除去以外のスポットライトのメリット レコードにスポットライトを使うときの注意点 雰囲気づくりも音のうち レコードプレーヤー…
普段、音楽を聴くにせよ、テレビを使って動画をみるにせよデジタルデータを音源としていることのほうが多くなってきている。 インターネットの光回線など通信品質の向上により益々情報量が増えユーザーにとっては楽しみや選択肢が増えてきている。 しかし、スマホで音楽を聴くにしても、PCオーディオにしても、サブスクなどがハイレゾ化によって音質の差別化が図られているが、音源の高品質化を十分に引き出すためには実はアナログが重要だったりするのである。 アンチデジタル派ではないアナログ派の意見 アンチデジタル派ではないアナログ派の意見 一見デジタルの情報量の差が決め手のようだが? アナログ回路が音を左右するCDプレー…
バナナプラグは取り付け方で高音質を維持出来る! オーディオは音声信号を如何にロスなく伝達することが重要である。 その音声信号の伝達の途中にはあらゆる接点が存在する。 高音質を狙うのであれば接点にも気を使う必要がある。 バナナプラグは取り付け方で高音質を維持出来る! オーディオシステムには必ず接点がある 高音質のためのバナナプラグ 「オーディオテクニカAT-6301」 バナナプラグを取り付ける前にやっておくべき2つのコツ! ①【コツその1】芯線を傷つけずに被覆を綺麗に剥がす事! ②【コツその2】芯線の先端を半田付けしておく事! 〜最後に〜 オーディオシステムには必ず接点がある ・壁のコンセントと…
オーディオマニアは、音が良くなるためには出費を惜しまない。 しかし、お金のない学生時代はそうは行かないものである。 なけなしの金で買ったオーディオを如何にしてお金を掛けずに高音質で鳴らすかを試行錯誤していた。 その試行錯誤は、これから先にどこかで何かに活かされていくものだと思う。 簡易的な音響パネル!と言うよりは音響カラーボックス? デッドエンドor ライブエンド? 何かと敷居の高い音響パネル 思わぬ効果!カラーボックスが音を変えた話 簡易的な音響パネル!と言うよりは音響カラーボックス? デッドエンドor ライブエンド? 昔のオーディオ雑誌では、スピーカーの背後を吸音することを勧める記事が多か…
お目当ての高音質スピーカー【ファインオーディオ】 F501とF303を試聴する お目当ての高音質スピーカー【ファインオーディオ】 F501とF303を試聴する トールボーイスピーカーのメリット 【ファインオーディオ F501】タンノイにそっくりな同軸2wayユニット 【ファインオーディオ F303】はバーチカルツインを彷彿させる音 リラックスして音楽を楽しめそうな” F303” トールボーイスピーカーのメリット 今やトールボーイ型スピーカーは、ピュアオーディオやホームシアターなどのメインスピーカーとして多くのユーザーに選ばれている。 トールボーイ型スピーカーはブックシェルフ型のようにスピーカー…
「カインド・オブ・ブルー」との出会い ・70年代マイルスにハマっていた。 マイルス・デイビスのギーターのようなワウワウトランペットにどっぷり浸かっていた。 70年代のマイルスの音楽は攻撃的だが、ロックとは違う魅力があった。 DARK MAGUS GET UP WITH IT LIVE EVIL A TRIBUTE TO JACK JOHNSON どれも魅力的なアルバムだが、中でも LIVE EVIL と A TRIBUTE TO JACK JOHNSON は、CDが擦り切れるほど? 聴きまくった! ・マイルス・デイビスのアルバムの数は半端ではない。 毎回、良い意味で裏切られる。 最初は、TUT…
PCオーディオの2つの放熱対策ともう一つの対策 趣味のオーディオもパソコンも放熱が大切 PCオーディオの放熱対策(その1) PCオーディオの放熱対策(その2) <最後に> ・PCオーディオの放熱対策(その1) ・PCオーディオの放熱対策(その2) ・PCオーディオの放熱対策?(その3???) 趣味のオーディオもパソコンも放熱が大切 最近のオーディオ・コンポは、アンプやCDプレーヤーなどが、一つの筐体に収められているものが多いが、昔のコンポは、カセットデッキの上にアンプ、アンプの上に、CDプレーヤー、その上にFM・AMチューナー、更にレコードプレーヤーが積み上げられて、左右にスピーカーが置いてあ…
これからオーディオシステムを揃えていこうと思うとき、スピーカーとアンプとプレーヤー(デジタル・アナログ)などの予算比率をどうしたら良いのか? 今まで使っているオーディオシステムの音質をアップしようとした場合、スピーカー? アンプ? プレーヤー? いったいどの装置を買い替えたら良いのか? どこにお金をかけたら良いのか?という質問に「スピーカーだ!」と答える方が多いのではないだろうか? でもそれは、一概にそうとも言えない、、、? 予算比率をアンプに掛けてきたオーディオ キャリングコンポからのグレードアップ「スピーカーとアンプ」 アンプで化けた!8cmフルレンジ小型スピーカーの実力 スピーカーの潜在…
オルトフォンのカートリッジとWEブラックエナメル・シェルリード線【知ってしまった🤭艶めかしい音】 オルトフォンのカートリッジとWEブラックエナメル・シェルリード線【知ってしまった🤭艶めかしい音】 3つのカートリッジ全てにオルトフォンの軽量ヘッドシェルSH-4 意外な組み合わせ?! オルトフォンとWEのブラックエナメル 憧れのビンテージ AT-MONO3で試すWEブラックエナメル DL-103で聴くWEブラックエナメル オルトフォンの2MREDで聴くWEブラックエナメル 【KS-Remasta】のシェルリード線 カートリッジとヘッドシェルは、4cmほどのリード線で繋がっている。 細くて短いリード…
モノラルカートリッジと相性が良かった! WEのスズメッキ単線シェルリード線 モノラルカートリッジと相性が良かった! WEのスズメッキ単線シェルリード線 ヘッドシェルとカートリッジを繋いでいるリード線 ヘッドシェルは重さや素材の違いだけでなくリード線にも注目! 憧れの WE ウエスタン・エレクトリックというケーブル モノラルカートリッジのAT-MONO3 に繋いでみる WEスズメッキ単線のリード線で聴く「Workin’ with Miles Davis Quintet」 ヘッドシェルとカートリッジを繋いでいるリード線 アナログレコードプレーヤーのトーンアームに取り付けるカートリッジは、ヘッドシェ…
アナログレコード カートリッジを交換して音質を発見する アナログレコード カートリッジを交換して音質を発見する 耳あたりの良いオーディオテクニカ AT-VM95E 艶やかな オルトフォンの真っ赤な2MRED モノラルは専用を!オーディオテクニカ AT-MONO3/LP 超定番 超ロングセラーのMC型カートリッジ DENON DL-103 アナログレコードの楽しみとしてカートリッジを交換するとレコード盤に詰まった音の情報の新たな発見がある。 TEACのTN-3BというアナログレコードプレーヤーにはオーディオテクニカのVM型カートリッジが付属している。 耳あたりの良いオーディオテクニカ AT-VM…
シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 【KS-Remasata】 シェルリード線 LWー4000LTD これは、何かの拍子に出た音なんかではない! シェルリード線の専門工房 KS-Remastaのコラボ商品 <想像できないハイエンドモデル> 【KS-Remasata】 シェルリード線 LWー4000LTD 結論から言うと ヘッドシェルのリード線をKS-LW-4000 LTDというリード線に換えるとDL-103が無難なカートリッジというイメージから極上のカートリッジという認識に変わる。 全域で情報量が格段にアップする。…
有機ELテレビで、アルバムジャケットが消えてしまう? リビングオーディオのテレビは液晶が良い。その理由とは? Spotifyで音楽の聴き方が多種多様になった! テレビのあるリビングオーディオ 有機ELテレビの弱点 リビングオーディオのテレビは液晶が良い。その理由とは? Spotifyで音楽の聴き方が多種多様になった! ピュアオーディオでアナログレコードやCDを再生したり、PCオーディオでダウンロードした曲を聴いたり、最近では、AppleMusic、Amazon Music、Spotifyなどのサブスクリプションが盛んだ。 そしてAmazon Music HDやmora qualitasなどで、…
セッティングに影響されにくいスピーカーを選ぶ セッティングに影響されにくいスピーカーを選ぶ デスクトップに置くスピーカー ・セッティングに注意! セッティングし易いスピーカーとは? BW-607W KEF Q350WN ELAC Debut B5.2 TANNOY - Autograph mini/GR Fyne Audio F500 <自作用エンクロージャーとユニット> 私のサブシステムのスピーカー(お勧めしない例) CAMBRIDGE AUDIO SX50 CAMBRIDGE AUDIO SX60-BK デスクトップに置くスピーカー ・セッティングに注意! スピーカーは、セッティングによっ…
リビングにもおすすめ!白いスピーカー リビングにもおすすめ!白いスピーカー 黒はオーディオの伝統色? おすすめ高音質なホワイトスピーカー DALI SPEKTOR1W(ダリ スペクター) Q.A 3030I WHT Qアコースティクス Q-Acoustics - Concept 500/グロスホワイト FOCAL カンタ ナンバー 1 FOCAL カンタ ナンバー 2 603 [MW:マットホワイト] B&W 黒はオーディオの伝統色? 80から90年代ごろ、日本製のオーディオ機器の色と言えば黒かシャンパンゴールドの2色が主流だった。 今でもブルーレイレコーダーやAVアンプは黒が主流。 個人的に…
ちょうどいい!高画質有機ELテレビがついに発売か? ちょうどいい!高画質有機ELテレビがついに発売か? 有機ELテレビのサイズ ネットにつなげて活きるテレビ 映画に没頭するなら有機ELテレビがおすすめな理由 ちょうどいい!48インチ有機ELテレビ 有機EL高画質テレビで映画に浸ってみよう 有機ELテレビのサイズ 2020年4月現在、有機ELテレビのサイズは55インチ以上のラインナップとなっている。 55インチより小型のテレビを選ぶ場合は、液晶テレビからの選択となる。 ネットにつなげて活きるテレビ 最近のテレビは、地上波やBSの放送だけでなく、インターネットに接続して動画コンテンツが観ることがで…
小音量でも効果的なサブウーファー 小音量でも効果的なサブウーファー ドルビーデジタルの基本は5.1ch ステレオ音声でもサブウーファー さり気ない低音が高音質のカギ バックロードホーンとのマッチング サブウーファーは、さり気なく鳴らすのがコツである。 ドルビーデジタルの基本は5.1ch ホームシアターでは、ドルビーサラウンドの5.1chによるスピーカーの構成が基本である。 5.1chは、左ch・センター・右chの3本とリアスピーカーの左右後方に2本のスピーカーを配し、1台のサブウーファーというのがセットになっている。 最近は、テレビの音を手軽にサラウンドで聴くために、スペースファクタに優れたサ…
AETの高音質VFEインシュレーターの使いどころ // ゴム系のインシュレーターを多用すると情報量が減るのであまり使いたくない。 床が畳み敷きなどの場合、いくらオーディオボードなどで対策しても大音量再生でスピーカーから発せられる振動は完全には抑えら切れない。 そんな場合はインシュレーターに頼らざるを得ない。 インシュレーターというのは必要悪であって無くて済むならそれに越した事はない。(但し、積極的に音色を変えるなどの場合は有効。) オーディオ歴30年を超えて今年アナログプレーヤーを導入し、レコードの魅力に取り憑かれてから少しでも高音質で鳴らしたいと日々いろいろとチャレンジしている。 レコードプ…
レコードを高音質✨で聴く為に! 再生前と再生後にはホコリを取るべし! アナログレコードは、あのチリチリというノイズに味がある😌、、、? それはわからなくもないが、🙄 だからといってレコード盤のホコリは放置してはいけない!🗣 中古レコードを買って気がついたホコリを取る重要性 私はもっぱら中古レコードを購入している。 誰がどんな状態で扱っていたのか解らないレコード盤を買うのは賭けに近い。 届いたレコードがピカピカの艶々でも、いざレコードプレーヤーで再生するとノイズまみれという事は珍しくない。 最初の頃に買った中古レコードがホコリまみれだったので、レコードが届くといつもレコード盤を洗う事が習慣になっ…
定位のズレを解消!音像が見えるスピーカーセッティング ピュアオーディオはいくらスピーカーの周波数特性がよくても、ハイレゾ音源や初期盤の高音質レコードのように情報量が多くても、アーティストが目の前で歌ったり演奏したりする姿が視えないようでは、音楽の楽しさが半減して非常にもったいない! 奏者の姿が視えるようにする為には、スピーカーのセッティングがキモになる。 スピーカーと背後の壁からの距離の調整に苦労が尽きないという方が結構いらっしゃるのではないだろうか? それは、もしかしたら測る場所が間違っているのかも知れない、、、? 定位のズレを解消!音像が見えるスピーカーセッティング 〜オーディオは音楽の感…
今回は、長渕剛が自宅に帰る途中に立ち寄るという「立ち食いそば屋」と世田谷区深沢にある長渕剛の自宅のご紹介です。なお、大岡山のレストラン・カフェとしては、『「大学内にある精養軒でランチ」と「東工大博物館」』に続く第2弾となります。(※)芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(そば屋の親父の歌)「長渕剛論」(...
スピーカーの音質向上化 インシュレーターで点接触がポイント! スピーカーの音質向上化 インシュレーターで点接触がポイント! 音の不満はスピーカーのセッティングが原因では? オーディオの高音質化はスピーカーのセッティングを見直すことが近道 スピーカーは踏ん張っている スピーカーをしっかりと設置させるには点接触が効果的 3点支持か?4点支持か? 今回のポイント! 音の不満はスピーカーのセッティングが原因では? スピーカーのセッティングが悪いと概ね以下の傾向になりがち。 ・ピアノの響きが悪い。 ・シンバルの抜けが悪い。 ・トランペットなどの金管楽器が遠く感じる。 ・ベースとドラムが不明瞭。 ・ボーカ…
アナログレコードのハウリング対策をして高音質を目指すには? アナログレコードのハウリング対策をして高音質を目指すには? ハウリングは繰り返されるフィードバック 音量を上げて聴く為には、ハウリング対策必要不可欠 ハウリング対策の近道はハウリングマージンを知ること!! ハウリングマージンの調べ方 振動対策でハウリングマージンを稼ぐ <振動対策の手順> 「振動を制するものがオーディオを制す」 ハウリングは繰り返されるフィードバック レコード再生をして突然、ボーーーー っという低周波が響き出す。 それはハウリングといって、スピーカーから再生される音が床を振動させてオーディオラックなどから振動が伝わり、…
バックロードホーンスピーカーは低音不足ではなかった!? もしも、バックロードホーンスピーカーが上手く鳴らないからといって、聴いていないのはもったいないかも? バックロードホーンスピーカーは低音不足ではなかった!? 追い込めば追い込むほど、キツく感じる音 スーパースワンの低音に希望が見えた音工房Zのキット アナログレコードで再生するべし! 追い込めば追い込むほど、キツく感じる音 メインシステムの10cmフルレンジ・バックロードホーンスピーカーのスーパースワンの音が、年齢とともに耳にハードに感じるようになり、audiopro fs-20 ばかり聴くようになっていた。 オーディオ評論家の長岡鉄男氏が…
コーリアンボードでオーディオラックの振動対策 コーリアンボードでオーディオラックの振動対策 高音質を狙うのに重要な役割がオーディオラックにはある! テレビ台に人工大理石ボード ピュアオーディオにコーリアンボード 高音質を狙うのに重要な役割がオーディオラックにはある! オーディオ機器やAV機器を載せるオーディオラックやテレビ台は木製をお使いの方が多いのではないだろうか? 木製のラックと言っても、木を砕いて形成したパーティクルボードや無垢の板、集成材など種類はいろいろ。 オーディオ機器を載せるのには、指でノックするようにラックの天板や側面を叩いてみて、中身の詰まった密度感のある音がするものが良い。…
CDがモノラル録音だったのに、なぜアナログレコードがステレオ? マイルス・デイビスから引き込まれたジャズという音楽 約30年前、CDプレーヤーから始まった趣味のオーディオ。 マイルス・デイビスがきっかけで好きになったジャズという音楽。 マイルス・デイビスの出したアルバムは膨大で、私の持っているCDはマイルスのアルバムが中心だった。 ’70年代、’80年代のマイルス・デイビスを聴いてた私に、レコードショップの店員はモード・ジャズを教えてくれた。 www.audiojazzlife.com そのうちマイルスのバンドメンバーだったアーティストのソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーンやビル・エバンス、…
迷ったら高画質な有機ELテレビがおすすめ! 迷ったら高画質な有機ELテレビがおすすめ! 有機ELテレビがオススメな理由 マスターズのタイガー・ウッズでプラズマハイビジョンに感動していた時代 初めて家で観た有機ELテレビの圧倒的な感動 テレビの大きさの目安は、「部屋の帖数×0.8 」 万能なサイズ感!48インチ有機ELテレビの登場 有機ELテレビがオススメな理由 いままで、ブラウン管テレビからプラズマテレビ、液晶テレビ、有機ELテレビを使ってきて、購入して後悔が無いのは今のところ有機ELテレビだ。 ブラウン管テレビやプラズマテレビの良さは、いまさら店頭で比較できないが、液晶テレビと有機ELテレビ…
<お断り> 本件は、私のオーディオシステムで起こった症状であり、一人のユーザーとしての意見であることを最初にお断りしておきます。 内容としては、私のシステムにおいて問題があったことのレポートでしかなく、原因究明や解決策は書かれてはおりません。 他の方のシステムでは正常に動作している場合もあると思われるので、この記事のタイトルがお気に召さない方は、今回の記事は読まれないほうがよろしいかと思いますのでよろしくお願いいたします。 Amazon Music HD の排他モードが使えない!?(注:未解決) Amazon Music HD の排他モードが使えない!?(注:未解決) 排他モードでまともに再生…
イヤホンはリケーブルだけでは高音質にならない? 高音質で安いイヤホンケーブルを探したが、、? オーディオを趣味にしているとスピーカーやアンプなどの機器を交換すること以外に、スピーカーケーブルやRCAケーブル、電源ケーブルなどを交換して理想の音を追い求めたりする。 www.audiojazzlife.com 通勤には欠かせないイヤホンも、ピュアオーディオほどではないが、心地よく音楽が聴けるようにしたいものである。 イヤホンも自分の好みの音にする為に、ポタアン(ポータブルアンプ)を導入したりもするが、手っ取り早いのはケーブルが脱着出来るイヤホンの場合、リケーブル(ケーブルを交換)や、イヤーピースの…
モノラルカートリッジのヘッドシェル選び 比較して解った! オルトフォンとオーディオテクニカ 軽量ヘッドシェルの音質比較(モノラルカートリッジAT-MONO3との相性) ヘッドシェルの選定の前提条件 ソニー・ロリンズのために!モノラルカートリッジAT-MONO3/LP トーンアームに適合するヘッドシェルの考察 モノラル専用カートリッジAT-MONO3のヘッドシェルを探る 比較検討した3つのヘッドシェル ②オーディオテクニカ AT-HS6 SV ①オーディオテクニカ AT−HS10 ②オーディオテクニカ AT-HS6 SV ③オルトフォン ortofon SH-4S カートリッジの傾きによる定位の…
初めてのMC型ステレオカートリッジ DENON DL-103 初めてのMC型ステレオカートリッジ DENON DL-103 歴史あるMC型カートリッジ DENON DL-103 DL-103の高さが「15mm」であるが故に 水準器とゲージで再調整しまくる スペーサーを1mm→2mmに変更 ヘッドシェルの再選定 歴史あるMC型カートリッジ DENON DL-103 初めてのステレオMC型カートリッジを購入した。 いろいろ悩んだ結果、超定番と言われている DENON DL-103というMC型カートリッジにしてみた。 DENONのホームページには、以下のようにシンプルに記載されている。 https:…
原音再生を目指すオーディオからの脱却 原音再生を目指すオーディオからの脱却 高鋼性・重量級30cmウーファー3wayから小型2wayスピーカーへ スピーカーは音の立ち上がりを重視 色々なオーディオを試してみる 高鋼性・重量級30cmウーファー3wayから小型2wayスピーカーへ ピュアオーディオとは、「何も引かず、何も足さず、原音に忠実に再生することだ!」と信じていた。 昔、オーディオブームのときオーディオメーカーの製品の広告に「原音に忠実」というキャッチフレーズを幾度となく見てきた。 しかし、バンドやオーケストラが演奏している音を実際にその場で聴いて、正にその日に録音されたものを販売されるC…
部屋のコーナーに、テレビ台を買い替えなくても48インチから55インチのテレビが置ける! 部屋のコーナーに、テレビ台を買い替えなくても48インチから55インチのテレビが置ける! テレビを部屋のコーナーに置く習慣 ブラウン管時代のテレビ台で6畳間のコーナーに大型テレビを置く コーナ型テレビ台に大型テレビが設置出来た! 簡単DIYをご紹介 テレビを壁掛けに!壁をコーナー型テレビ台に造作する 48インチの有機ELがちょうど良いかも? テレビを部屋のコーナーに置く習慣 昔のブラウン管テレビは画面比率が4:3で正方形に近く、現在の薄型テレビの16:9より幅が狭く更に奥行きが長かった。 ブラウン管テレビを部…
モノラルレコードはモノラルカートリッジで高音質再生する! モノラルレコードはモノラルカートリッジで高音質再生する! ステレオカートリッジで違和感を感じたモノラルレコード ソニー・ロリンズの「橋」 ソニー・ロリンズのモノラルレコードアルバム「橋」とは ステレオカートリッジでソニー・ロリンズ「橋」を再生して感じる違和感 そうだ!モノラルカートリッジを買おう! モノラルカートリッジの注意点 モノラルカートリッジで高音質・ソニー・ロリンズが現れた! ステレオカートリッジで違和感を感じたモノラルレコード ソニー・ロリンズの「橋」 ソニー・ロリンズのモノラルレコードアルバム「橋」とは レコードプレーヤーを…
歴代のプリメインアンプは高音質・超ハイCP 歴代のプリメインアンプは高音質・超ハイCP アンプは重要 30cmウーファーを駆動するプリメインアンプ 20年使った!DENONのプリメインアンプ アンプは重要 初めて単品コンポを買ったときの店員のアドバイスとしてアンプは重要と言うことが私の脳に刷り込まれていた。 www.audiojazzlife.com 1980年代中頃のプリメインアンプは、定価79,800円が超お買い得で、圧倒的なハイCP機が多かったが末永く使いたいこともあり、その1ランク上の12万円クラスのものを物色していた。 ちなみに当時、私が所有していたスピーカーはダイヤトーンのDS-7…
中古レコードを徹底的にクリーニングして高音質にする!(手洗い洗浄) 中古レコードを徹底的にクリーニングして高音質にする!(手洗い洗浄) 中古レコードをクリーニングして高音質で聴きたい! レコードのクリーニングの方法 レコードクリーニングで用意するもの レコードクリーニングの手順(手洗い) ①🌟中性洗剤でレコードを洗う ②🌟水の激落ちくんでカビ汚れを落とす ③🌟無水エタノールと精製水でこびり付いた汚れやカビを落とす ④🌟精製水だけで洗いきる ⑤🌟レコードを再生してカートリッジで溝の埃を掻き出す ⑥🌟レコードスプレーでレコード盤の保護仕上げ レコードクリーニングは洗車と似ている 500円の中古レコ…
MOGAMI NEGLEX 2549 MOGAMI NEGLEX 2549 リファレンスとは何か? 普通の音という優秀さ モガミ2549は、お助けケーブルじゃない。 モガミ2534との比較 リファレンスとは何か? Reference 直訳すると「参照」。 「照らし合わせて参考にする。」ということ。 リファレンスという言葉は、いろいろな分野でいろいろな意味を持つが、オーディオでよく使う言葉でもある。 私は「基準」という意味で理解している。 普通の音という優秀さ 人それぞれ普通だと感じる音は違う。 食べ物でも、まずかったり美味しかったりしたものは、強く印象付けられて覚えているが、これと言ってまずく…
高音質なRCAケーブルが欲しい? ならば自作してみよう! MOGAMI(モガミ)2534で高音質のRCAケーブルを作る ケーブル交換はオーディオの醍醐味 「MOGAMI2534」は人気者 MOGAMI(モガミ)NEGLEX 2534とは? MOGAMI 2534の仕様 MOGAMI2534の電気特性 高音質RCAケーブルの作り方 (モガミ2534・方向性有り) パーツ類 工具類 RCAケーブルの作成 MOGAMI(モガミ)2534で高音質のRCAケーブルを作る ケーブル交換はオーディオの醍醐味 オーディオの醍醐味の一つであるケーブル選びは楽しい。 気がつけは、部屋の片隅にケーブルの山ができてい…
初めてのレコードプレーヤー選び 初めてのレコードプレーヤー選び サブスクリプションからアナログレコードを想う 初めてのレコードプレーヤー・ 9つの条件 レコードプレーヤーをピックアップ 悩んでるいるのも楽しいのだが、、 実際に購入した高音質レコードプレーヤー <最後に> サブスクリプションからアナログレコードを想う きっかけはAmazon Music や Spotify などのサブスクリプションからだった。 Spotify Music デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] サブスクリプションは定額を支払うと音楽が聴き放題なとことが非常に魅力的なのだが、あれ…
オーディオは、やってみなければ判らない! ルームチューニングも、やってみないと判らない! オーディオショップ提案のルームチューニングを実践してみた! オーディオショップ提案のルームチューニングを実践してみた! オーディオシステムの音は部屋次第 オーディオショップ推奨の手軽なルームチューニングを実践 ①15cm間隔で2枚ずつ壁と天井に貼った場合 ②天井のみ20cm間隔に貼り直し、壁は15cm間隔のままにした場合 ③壁も天井も20cm間隔で貼った場合 3パターンのルームチューンの音質視聴 オーディオシステムの音は部屋次第 実家から独立したのは約20年前。 その頃は既に、オーディオにどっぷり浸かって…
そのスピーカー、正しく鳴ってる? 正しく再生するスピーカーの見極め方 自分の持っているスピーカーを見極める! その理由は? そのやり方は? 方法1 方法2 方法3 音質チェックのポイント 私の経験 正しく再生するスピーカーの見極め方 自分のオーディオシステムのスピーカーが正しく鳴っているのか? 複数のスピーカーを持っていて、どれを手元に残しておこうか? オーディオアクセサリーをいくら買ってもなぜか満足に鳴らない? オーディオは悩んでいる時が楽しい。 しかし、悩んでいてタイミングを失うという事もある。 それでは、悩みを速く解決したい方におすすめなチェック方法をご紹介する。 自分の持っているスピー…
オーディオもセンターポジションを摂るのが難しい! オーディオもセンターポジションを摂るのが難しい! リスニングポジションが狂うとボーカルの定位が視えてこない! 自分のリスニングポジションの癖を知る 正しいリスニングポジションに座る スピーカーのタイムアライメント リスニングポジションが狂うとボーカルの定位が視えてこない! 前回の記事でオーディオというものは「音は視るものだ!」という話をしたが、左右のスピーカから耳に届く音が極端に違うと音の定位が狂い、センターに定位するはずのボーカルや楽器の音を視ることできない。 www.audiojazzlife.com 定位を改善するためには、スピーカーのセ…
床の対策をするとオーディオは高音質になる! 高音質化の為の床の対策方法 振動対策の手順 ① 床の振動対策3つのポイントと方法 1・床の構造を知る 2・床の強度の高い場所を狙う 3・床の補強をする 高音質化の為の床の対策方法 前回の記事で、オーディオを高音質にする使いこなしの基本である振動について理解する事をお話した。 www.audiojazzlife.com オーディオについて振動を対策する為には、下の5つの手順がある。 振動対策の手順 ①床の振動対策 ②スピーカー設置について ③アンプやプレーヤーの設置・ラックについて ④インシュレーターについて ⑤オーディオ機器本体に対する振動制御 理想…
AirMac Expressで手持ちのコンポをネットワークオーディオ化する方法 (iPhone、iPad、 iTunesにて) AirMac Expressで手持ちのコンポをネットワークオーディオ化する方法 (iPhone、iPad、 iTunesにて) 時代はサブスクリプション 時代はネットワークオーディオへ AirPlayはネットワークオーディオそのもの 今こそ!AirMacExpressを使ってみる! AirMac Express の設定の方法 AirMacExpressを高音質化する! 時代はサブスクリプション 最近、映画などはNetflixやAmazonプライムビデオやHuluのよう…
バラエティに富んだQEDというメーカーのスピーカーケーブル バラエティに富んだQEDというメーカーのスピーカーケーブル 素材や構造による音の違い スピーカーケーブルで音質の変化を楽しむ QEDのスピーカーケーブルの簡単レビュー Profile 79 Strand Performance Original Performance XTC Performance Ruby Anniversary Evolution(廃盤) Signature Revelation スピーカーケーブルは適材適所 素材や構造による音の違い ケーブルやインシュレーターなどは、それを形成している素材や構造によって音が異な…
オーディオから再生される音は、目で視るものである! リアルさを追求するオーディオ オーディオ機器特有の音質評価 リスニングポジション ドルビーサラウンドのスピーカー ソフトに記録されている空間情報の再現 モノラル録音でも感じられるリアルさ 音が視えるスピーカー 点音源にこだわったスピーカー リアルさを追求するオーディオ オーディオ機器特有の音質評価 オーディオ雑誌など評論家のレビュー記事で目にする言葉がある。 ・奥行き感がある。 ・エコーが奥へ消えていく。 ・音の粒細かい。 ・ボーカルのボディーが引き締まっている。 ・ボーカルが遠い。 ・ボーカルの口がでかい、口が引き締まっている。 ・ピアノの…
キース・ジャレットは言った。 「マイルスのミストーンは美しい✨」 マイルス・デイビスに導かれて ・きっかけは、スクリッティ・ポリッティ マイルス・デイビスを知ったのは、高校時代にFMラジオから流れてきたイギリスのセンスのいいリズミカルなシンセサイザーの音が最高に気持ちいい!スクリッティ・ポリッティのカバーで「Perfect・way」という曲だった。 マイルス・デイビス ”TUTU” スクリッティ・ポリッティ ラジオのパーソナリティが "あのジャズの帝王マイルス・デイビスがカバーした、、、アルバム「TUTU」から、、”と紹介して、スクリッティ・ポリッティの軽快なパーフェクト・ウェイのイントロが始…
ジャズ好きにおすすめしたいイヤホンリケーブル (mmcx 2.5mm バランスタイプ) ジャズが良く鳴るケーブルに巡り会えた ワイヤレスイヤホンでは体験できない・リケーブルは面白い! ホームオーディオでも、スピーカーケーブルや電源ケーブル、インターコネクトケーブル(RCAケーブル、XLRケーブル)を交換すると音が変わる。 イヤホンも同じことで、リケーブルすると音がころころ変わる。 以前、大阪の日本橋にあるeイヤホンで、試聴して購入したイヤホンケーブルの端子の調子が悪く1ヶ月の保証期間内なので返品した。 記事にも書いたが、2.5mm mmcxのバランスケーブルで、きれいな音で気に入っていただけに…
初めてでも簡単! PCオーディオのDAC(DAコンバーター) 今まで3台購入し続けているDAC PCオーディオには疎いが、音にはうるさい? PC100USBで苦手を克服? なぜPC 100USBを買い続けるのか? 今まで3台購入し続けているDAC PCオーディオには疎いが、音にはうるさい? 今でこそ、HDDをSSDに交換したりするが、以前はPCはサッパリ?だった。 www.audiojazzlife.com 私のパソコンは2014年春モデルの東芝のノートパソコン。 なぜ東芝のノートパソコンを選んだのか? それは東芝はPCのサポートが無料だったからである。 ADSLからNTTの光回線に契約変更し…
Norah Jones - Mini Concert Live in the Home ノラ・ジョーンズと繋がっている感がイイ! 自宅のノラ・ジョーンズに引き込まれる オーディオが好きなのか? 音楽が好きなのか? 自宅のノラ・ジョーンズに引き込まれる 時々YoutubeのジャズライブをAVシステムで楽しんでいる。 www.audiojazzlife.com 最近は寝室のAVシステムで、キース・ジャレットのピアノソロコンサートがお気に入りだ。 マランツ のAVアンプのmusicモードでサラウンド再生しており、高音質を追求するピュアオーディオシステムと比較すれば音質としては劣っているはずなのだが、…
レコードプレーヤーは、RCAケーブルの交換で激変する! レコードプレーヤーは、RCAケーブルの交換で激変する! オーディオ歴は長いがレコードプレーヤーは初心者 RCAケーブルをMOGAMI2549に交換してみた! MOGAMI2534でシステムが生まれ変わった!! 静電容量の低いMOGAMIの2534と2549 オーディオ歴は長いがレコードプレーヤーは初心者 オーディオを趣味として30年以上になるが、レコードプレーヤーについては未だ未だ初心者である。 今年の2月に人生初のレコードプレーヤーを購入し、アナログレコードの奥の深さに驚かされている。 レコードプレーヤーを導入して、今までの経験と知識を…
オーディオに真空管という味付け オーディオに真空管という味付け CDだけじゃないデジタルオーディオ時代 手持ちのオーディオシステムにプラス真空管で癒される 最近評判の良い真空管ラインアンプや真空管プリアンプ CDだけじゃないデジタルオーディオ時代 CDプレーヤーとプリメインアンプとスピーカーでシステムを組むことがオーディオの定番とは言い切れない時代になった。 一家に一台、いや1人に1台はパソコンもしくはスマホやタブレットというコンピューターを持っている時代。 それぞれの端末をプレーヤーとしてオーディオシステムを組む事が出来る。 聴く音楽のジャンルも色々あるように、オーディオシステムの組み方も色…
高音質と高画質を求めて オーディオとビジュアルの高音質・高画質とは? ビンテージオーディオとビンテージビジュアル??? オーディオは使いこなし・ビジュアルは商品選定がポイント オーディオビジュアル 参考記事について 高音質・高画質化のまとめ13記事AVシステム 高音質と高画質を求めて オーディオとビジュアルの高音質・高画質とは? ビンテージオーディオとビンテージビジュアル??? アンプやプレーヤーなどのオーディオ機器は、国内外に老舗と言われるメーカーが沢山ある。 今、映像機器に関してはどうだろうか? かつては、 ・ブラウン管テレビはトリニトロンのSONY ・プラズマテレビはパイオニアのKURO…
PCオーディオ編(2020年) この記事は本ブログ開設当初の記事をアップデートして、2020年5月16日現在のリビングに設置しているサブシステムのPCオーディオの最新状況に修正致しております。 PCオーディオ編(2020年) PCオーディオシステムのご紹介 PCオーディオの機器類 スピーカー プリメインアンプ ノートPC DAC USBケーブル RCAケーブル スピーカーケーブル インターネット ネットワークハブ LANケーブル 真空管ハーモナイザー Air Play再生 PCオーディオシステムのご紹介 ①メインシステム編(←後日、記事を更新予定です。)の他に、リビングのサブシステムとして使っ…
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。
エアバス、プジョーグループ、アリアンスペース、ダッソーなどグローバル企業がひしめく🇫🇷フランスの工業、製造業に関する話題を取り上げます。現地赴任の武勇伝、出張時のハプニング、アット驚く出来事、フランスならではの商習慣、製造方法、仕事私生活何でも構いません!ビジネスマンの投稿をお待ちしております!