現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
2025年初「博多ウォーカー」へ出発の巻
【正直な評判】エブリポイントは本当に貯まる?位置情報なしで歩くだけポイ活!昭和世代にもおすすめ
クライムミルの効果は?痩せる?脚は太くなる?全て解説!
現金化も!マネーウオークのポイント交換方法が変更に!新しい交換ルートをまとめてみた
【新発田ソフトクリーム】懐かしさ感じる五十公野森林館でひと休み。ポイ活ダイエットにも♪
先日買ったスマートウオッチが・・
冬のウォーキングで得られる健康効果と続けるための工夫
【悪あがき】あと一ヶ月でどうにかして痩せる
坂道 & 階段 ウォーキング のすすめ
参加レポート:第17回 川口ツーデーマーチ
参加レポート:第62回 山手線一周ウォーク
参加レポート:第18回 下総・江戸川ツーデーマーチ
長距離ウォーキングのための準備 その4: トレーニングと計測
参加レポート:第2回 Tokyo Xtreme Walk 50k
長距離ウォーキングのための準備(その3:持ち物編)
【ジャンププラス 今週の感想】2025年5月12日~5月18日(ネタバレあり)
あらばけ!荒吐グングンパーク【ジャンププラス新連載レビュー】※ネタバレあり
魔法少女と麻薬戦争【ジャンププラス新連載レビュー】※ネタバレあり
【ジャンププラス 今週の感想】2025年5月5日~5月11日(ネタバレあり)
【ふつうの軽音部 64話感想】
銀青のプルースト【ジャンププラス新連載レビュー】※ネタバレあり
『負けヒロインが多すぎる』6巻あらすじ&考察【ネタバレあり】焼塩と温水の100m勝負の意味とは?
『負けヒロインが多すぎる』8巻あらすじ&感想【ネタバレあり】|九曜の決断と恋の結末とは?
『負けヒロインが多すぎる』1巻あらすじ&感想【ネタバレあり】切なさ満載の恋と成長物語
『負けヒロインが多すぎる』誰とくっつく?全ヒロインの恋愛関係を徹底考察【最新7巻まで対応】
【ジャンププラス 今週の感想】2025年4月第3週(ネタバレあり)
【感想・あらすじ】映画『ゴールド・ボーイ』レビュー|岡田将生が魅せる衝撃サスペンス!少年たちの目撃が運命を変える
【ジャンププラス 今週の感想】2025年4月第3週(ネタバレあり)
GGG【ジャンププラス新連載レビュー】※ネタバレあり
【またしても神回】はとっちの熱がたまき先輩を突き動かす!!【ふつうの軽音部 63話感想】
職場いじめといっても、その内容は多種多様です。 職場いじめの内容は、主に次の要素の組み合わせによって変わるため、被害者と加害者それぞれの立場や状況によって対処法も異なります。 社内での自分が置かれてい
加齢で性格が変わる? 先日、妻の通院に付き合った時のことです。事前予約制の病院でしたが、いつも受付時間どおりに診察が受けられるわけでは無く、15分~20分程度の遅れは当たり前でした。 その日、妻と私が待合室のソファで診察を待っていると、60代半ばとみられる男性が、受付のカウンター越しにスタッフの女性を大声で怒鳴り始めました。大きな声でのやり取りなので、その男性と受付スタッフの声が聞くともなしに耳に入ってきます。 どうやら、予約時間を過ぎているのに自分が呼ばれないことに立腹している様子。まだ若い受付スタッフでしたが、毅然とした態度で呼ばれるまで待つようにその男性に言いました。恐らく、その物言いが…
人付き合いの名人 私の会社の大先輩でユニークな人がいました。すでに鬼籍に入って5年以上経ちますが、たまにその人のことを思い出すと顔が緩んでしまいます。 その先輩は、誰とでもすぐに親しくなれることが特技と言ってもいいくらいで、初対面の人でもあっという間に相手の懐に入っていってしまうような人でした。それが、日本人であっても外国人であっても変わらないところがさらにすごいところでした。 他方、先輩は憎めない性格で、下の人間は親しみを持って接するのですが、上司や同僚からの評判はいまひとつ。先輩の、奥様一筋で会社の仕事よりも家庭を大切にする生き方を疎んじていました。思うに、先輩は生まれたのが20年早過ぎた…
玄武書房は、職場のストレスから自分を守るために役立つ書籍『「職場のストレス」を和らげる法律のお守り』を発売した。正社員やアルバイトなど雇用形態を問わず【働く全ての人】を法律的な観点から守る一冊です。
職場いじめというのは、配属された部署の狭い人間関係の中で起こる場合がほとんどだったりします。 同じ部署内にいじめの加害者がいると、毎日が憂鬱になります。 「許されることなら、この人とは一切関わりを持ち
職場でデリカシーのない発言をする人いませんか? 嫌いだけど職場の同僚として無視はできない…。ジレンマですよね。 デリカシ
偉くなるための条件 会社にしても家庭にしても、信頼できる人間でなければ誰もついてきません。会社では、株主総会や取締役会の専決事項以外は、社長以下取締役や幹部社員が、事案の重要性によって決裁承認権限を持っています。 それは、会社の規程で決められたルールに過ぎず、権限を有する者が様々な事案を的確に判断できる能力を兼ね備えているか否かとは別問題です。もちろん、会社という組織の中では、時に全く異なる部門への異動や転勤があり、“畑違い”の仕事だから自分では判断できない、などと言っていては仕事が回りません。従って、幹部社員になり、任される部隊が大きくなればなるほど、自分の部下の力量を把握して、潜在能力を引…
職場でいじめられたり、執拗な嫌がらせを受けていると時には会社を休みたくなることもあるでしょう。 「仕事に行かずに、このままゆっくり寝ていたい。」 朝起きると嫌な気持ちに支配されて、こんなふうに思う人も
新たな活躍の場 大きな仕事を任された私の先輩でしたが、会社の方針転換から、全力を注いでいたプロジェクトが中止となってしまい、その後、体調を崩した先輩は病気休職となってしまいました。 lambamirstan.hatenablog.com 幸いにして、先輩は半年余りの休職の後、職場復帰を果たしましたが、周囲は彼を腫物のように扱いました。これまで大きな仕事になると真っ先に声をかけられたのが、周りが慌ただしく動く中で自分だけが蚊帳の外のような立場に置かれたのです。 部の中で先輩以上に仕事の段取りに長け、豊富な知識を有している者はいないはずにも拘らず、上司は先輩の病気の再発を恐れて仕事を任せることが出…
堪忍袋と虫の居所 普段温厚な人が、我慢していた怒りを爆発させることを「堪忍袋の緒が切れる」と言います。普段温厚な人が目くじらを立てて怒ると言うことは、“そうさせた側”が余程酷いことをしたのだろうと想像できます。 逆に、すぐ怒る人がいます。普通に話していたつもりでも、突然怒鳴られたりすると、こちらとしては何で怒られたのかさっぱり見当もつかず、「虫の居所が悪かったのだろう」で済ませたりします。 気心の知れた相手ならいざ知らず、仕事上の必要性に駆られてやり取りしている相手に対して、“必要以上”に気を遣っていては身が持ちません。相手が、大きくて緒の太い堪忍袋を持っていようが、虫がいようがいまいが、こち…
野心を持つ者(続) 的確でスピーディーな意思決定プロセスを導入したはずの我が社でしたが、欧米流の見栄えの良い枠組みだけを取り入れただけで、それを運営する人間が変わらなければ、何のメリットも享受することは出来ませんでした。 lambamirstan.hatenablog.com 検討チームの構成員は事業部門と管理部門との“バランスを考え”決められたため、メンバーの絞り込みをしませんでした。結果、構成員のスケジュール調整が困難となり、おざなりな検討しかできない「検討チーム」が出来上がりました。提案された事業を深く検討出来ないため、ほとんど起案部の言いなりで“ゲート”を通過することになります。これで…
職場でのいじめ対策はできていますか? 職場でのいじめや嫌がらせは、立場や状況によってもさまざまです。 かんたんには解決するのが難しい場合も当然あります。 しかし、適切な対策を取ることでいじめや嫌がらせ
有給休暇が義務化された昨今、退職する時、残っている有給を捨てるかどうか悩んでいるなら参考にしてほしい!
正しい決断へ導くもの これから書く話は、特に若い人に、組織の中で仕事をする際に心にとめておいてもらいたいことです。 「一を聞いて十を知る」とは賢明な人を言い表す例えですが、周りを見回してもなかなかそのような聡明で理解力のある人にはお目にかかれません。反対に、一しか聞いていないのに全て分かった気になって、勝手な思い込みで見当違いな判断をしてしまう上司はたくさん見てきました。年を取るとせっかちになるから、と言うのとは違って、下の者の言うことを侮る気持ちが、相手の説明を遮り、的外れな結論を導き出す原因なのです。 仕事にしても私生活にしても、私たちは、重要な判断をしなければならない時ほど、できるだけ多…
善人は騙される 前回の記事で、悩んでいる人に付け込んで私腹を肥やそうとする人間がいることを書きました。 lambamirstan.hatenablog.com しかし、それ同様に許せないのは、人の悩み事を話のネタにしたり、人の不幸を見てほくそ笑むような人間がいることです。 悩みごとを抱えて二進も三進も行かなり、自分で答えを出せなくなると、相談相手が欲しいと思うことがあります。学業や進路、仕事やプライベートの悩み。経験豊富な人のアドバイスに助けられたことがあると言う人も少なくないはずです。また、相談相手では無くても、悩みを打ち明けただけで、気分が楽になったと言う人もいると思います。 一方で、相手…
入社から苦楽を共にした同期の退職ってつらいですよね。 同期の退職を知ったとき、取り残されたと感じたら考えるべきことをまと
コロナ禍で退職する人が増えている理由やその背景、退職できない人の事情などを間もなく退職する僕が考えてみた。
何でもアドバイスできる人 「困ったことがあったら相談に乗るよ」と気軽に言う人がいますが、あらゆる相談事に的確なアドバイスを行なえる人は存在しません。テレビや新聞などで扱っている人生相談では、悩みを抱える相談者に著名人がもっともらしい忠告を行なっていますが、そのとおりに物事が進めば苦労はありません。相談者がその後どうなったか追跡した結果が分からないので、果たして、アドバイスが本当に的確なものだったかは相談者以外誰も知らないのです。結果に対する責任を取る必要が無いからこそ、安易にアドバイスができるのではないでしょうか。 作家や心理学者と言う権威付けされた人が、どれほどの人生経験を踏んできたかはとも…
働く新人 今年はコロナ禍の影響で、新入社員の入社直後の研修はオンラインで行われました。普通の年なら行われる配属部署での懇親会も無く、在宅勤務で部署の面々とはテレビ会議で会うことがほとんどとなると、本人にしても、配属先の上司や先輩社員にしても、職場に馴染んできたかどうかがいまいち分からない感じだと思います。 さて、先日、法務部門に配属となった新人君とテレビ会議システムで話をする機会がありました。稟議書の中身に関する質問だったのですが、担当者も課長も捉まらず、私のところに連絡をしてきたとのこと。 モニター越しの会話でしたが、相手の緊張する様子が伝わってきました。もう少しリラックスして話せば良いのに…
業界初の女性に特化した退職代行サービスといえば、わたしNEXTですが、とくにアルバイトやパート勤務の女性にとっては気軽に利用できる料金設定となっています。 女性の場合、自分で退職を切り出せない理由も男
有給休暇を使って旅行に行ったとき、職場にお土産用意するかどうか悩んだことありませんか? 今回は職場にお土産を用意するかど
新型コロナ第二波で感染者が増加している状況で、自分の職場にも体調不良を訴えて会社を休む人が出てきたら?
新しい会議様式 コロナ禍の影響から、社内での会議の有り方も見直されました。法定の取締役会は依然として実際開催を維持していますが、業務進捗状況を共有するための、いわゆる「連絡会」はペーパーで済ませるなど、会議と呼ばれる集まりの回数は格段に減りました。 これには賛否両論ありましたが、在宅勤務と会議回数の削減を本格的に開始した4月から現在まで、業務に支障が生じているという声は聞こえず、関係者が頻繁に顔を合わせないと意思疎通が出来ないと言う一部の懸念は払しょくされた感があります。 私自身が無駄だと感じていた社内会議が激減したことで、本来の業務に費やす時間が増え、結果、部内の仕事の回転も格段に改善された…
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。