現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
【動画】ルート66 – Age Route – 19日目
カウントダウンサラリーマン
【動画】ルート66 – Age Route – 18日目
【動画】ルート66 – Age Route – 17日目
【動画】ルート66 – Age Route – 16日目
東北に春が来て
【動画】 ルート66 – Age Route – 15日目
25年ぶりにバイクに乗って感心した最近の技術3選
【動画】ルート66 – Age Route – 14日目
東北の春
随分更新してなかった
セカンド…
【動画】 ルート66 – Age Route – 13日目
【動画】ルート66 – Age Route – 11~12日目
北の大地では
年の瀬の退職者 私の勤め先では、6月と12月がボーナス支給月になっています。ボーナスとは言うものの、実態は生活給の一部を取り分けているだけで、業績や個々人のパフォーマンスに連動したものとはかけ離れています。 それはともかく、ここ数年の傾向として、ボーナス支給月は自己都合退職者が多い月でもあります。ボーナスをもらってから会社を退職する – 極自然の考えです。会社の規程では、ボーナス算定の期間は前年度、すなわち前の年の4月からその年の3月までで、その算定額を6月と12月の二回に分けて支給する仕組みです。また、支給対象者はボーナス支給日現在の在籍者となっています。 ボーナスを受け取る権利があっても1…
お札とあんみつ 新居の引き渡しの際に、建築会社から家内安全のお札を頂きました。信仰心の全く無い私ですが、せっかく頂いた物をぞんざいに扱ってはならないことくらいの弁えはあります。 とは言え、お札を祭る神棚の無い家。あれこれ考えた挙句に、小さな籠の中にお札を入れて、それを二階の南側の窓に面した本棚の最上段に置くことにしました。 一年間お世話になったお札は神社でお焚き上げをしてもらい、新しいお札に買い替えると言うことなので、引っ越し以来四年間、それを律儀に守っています。 最初の二年は、妻と私の二人で神社を訪れました。最寄りの駅から数駅、そこから徒歩15分、駅前の商店街を抜けると、住宅街の中にこぢんま…
IT系の再就職をめざす、くんれん(@waradeza)です。 退職しても次の就職先がすぐに決まるかどうかわかりません。
webの訓練校約5ヵ月通った、りょうた(@waradeza)です。 失業中は良くも悪くも「お金」と向き合う時間が増えます
連鎖 児童虐待は世代間で連鎖するとの説があります。親は自分が育てられてきたようにしか子供を育てることが出来ない – それが全ての親子に当てはまるのか定かではありませんが、会社での上司・部下の関係性も似たところがあるようです。 パワハラに関する社内研修を繰り返してきたことで、私の職場は昔に比べれば、格段に働きやすい環境になったと言える・・・と思います。 しかし、人の心はそう簡単に入れ替えが利くものでは無く、今まで部下に対して高圧的な態度を続けていた上司が、数回の研修を受けただけで考え方を180度変えると言うのは俄かに信じられません。染みついたパワハラマインドは、潜行して見えづらくなっただけではな…
変化への抵抗 実力主義だ、男女平等だ、と叫んでみても、古い企業文化を持つ会社が一朝一夕に変われるわけがありません。変化を望む側と不変を望む側。不変を望む側が、変化を受け入れることによって自分たちの既得権益を失う可能性があれば、当然強く抵抗することとなります。 上位の集団が変化を望まなければ、たとえ表向きは変化を容認する素振りを見せても、新しいことを導入することを阻止したり骨抜きにしたりと、自分たちの安全圏を守ろうとするものです。 今の体制や方針の是非を都度振り返り見直すことをせずに、古い伝統は良き伝統と言う意識で凝り固まっている人間の目は、変化の波を見ることが出来ません。 私の勤め先でも、実務…
信念無き古いしきたり ワーカホリックと言う言葉はすでに死語になったのでしょうが、根性論が好きな一部の人間は、如何に自分がプライベートの時間を割いて仕事に邁進したのかを自慢し、最後には若い世代のひ弱さを嘆きます。 入社したばかりで右も左も分からない新入社員は、自分の上司や先輩の仕事振りを手本にするため、上の世代が夜遅くまで残って仕事をしていれば、それが普通のことのように錯覚してしまいがちです。 今ほど時間外労働が問題になっていなかった時代は、労働組合との協定は軽視され、仕事は徹夜をしてでも片づけるのが社員の務めと思い込まされてきました。 30年前、私が新入社員だった頃、ようやく各社員にパソコンが…
パソコンを仕事で使う方必見!この記事ではパソコンの時短に関する記事をまとめています。実はデスクトップ上のショートカットアイコンはキーボードのみで開くことが可能です。この記事を読めばあなたのパソコンスキルが確実に上昇します。
上司部下の距離 変化への対応。簡単なようで簡単では無いもののひとつです。慣習や固定観念は、それに長く浸っているほど抜け出すのは難しくなるものです。 私自身、若い社員と話をしていて、彼ら・彼女らが上の人間に期待することを耳にすると、しばしば、ちょっとそれは違うのではないかと違和感を覚えることがありますが、それは私が古い人間だからであって、若い人たちを諭すだけで無く、こちらが“今”の風潮に歩み寄らなければ、世代間のギャップを埋めることは出来ません。少々の諦観を抱きつつも気持ちの切り替えが必要なのだと、自分を納得させるようにしています。 若い社員との会話でよく話題に上るのは、“相談しやすい上司”につ…
自分以外全て敵 自分がどういう人間なのかは、自分が一番良く知っている – そう私は思っているのですが、知人や職場の人間に私が理解されているかと言うと疑問符が付きます。 もっとも、私は自分を良く見てもらおうと周囲に対して積極的な働きかけをしてきたわけでは無く、無理に他者に迎合することで自分が窮屈に感じてしまうような環境に身を置くつもりも無かったので、知らず知らずのうちに、自分の敵を作ってしまっていたのかもしれません。 自分のことを棚に上げるつもりはありませんが、私の周りにも、日頃の振舞いで損をしていると思ってしまう人間がいます。 すでに退職してしまいましたが、私の隣の部署にベテランのKさんと言う…
若者がなぜ飲み会に行きたくないのか?悩んでいる方必見!この記事では私が飲み会に行きたくない理由を解説しています。実は若者は飲み会が嫌いなのではなく会社の人間が嫌いなんです。この記事を読めば飲み会でどんなコミュニケーションがNGなのかわかるようになります。
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。