勝手気ままに日々の出来事をつぶやいてます!! ニュース 芸能 趣味 映画 とあらゆる気になる分野でお届けします!!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
今回は,庭や家の外壁の高圧洗浄機を使った掃除について記事にしました。 最初はどんなにキレイな庭の外壁タイルやウッドデッキ,テラス屋根なども,数年もするとカビや苔などで汚れてきます。こういった汚れは細かい隙間に入り込んでいるので,雑巾やブラシなどの普通の掃除道具を使って落とすのは困難です。こういった場面で活躍するのが『高圧洗浄機』です。 我が家では,4年前に家を建てて以降,庭づくりを進めて来たのですが,早くもいろいろな場所でかなり汚れが目立ってきました。家の外壁や窓・サッシだけなく,庭のタイルや乱形石,外壁タイル,テラス屋根の上,ウッドデッキなどなど,庭で掃除すべきところはたくさんあります。 今…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,花期が長くてオススメの1年草『トレニア』の成長記録を記事にしました。 このブログでは,常緑性の低木,草系では常緑多年草の1年以上の成長記録が中心でして,これまで1年で枯れてしまう1年草の記事は少ないです。ただ,実際にはいろいろ試していまして,花がとてもキレイ,開花期が長い,丈夫で育てやすいなどの特徴のある,「実際に育てて見て良かった」おすすめの1年草を紹介していこうと思います。 今回は,有名園芸ブランドPW(Proven Winners)の『スーパートレニア(カタリーナ)』です。トレニアというと夏の花というイメージで,夏終わりに早々枯れてしまうと思っていたのですが,12月くらいまで元気…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はシンボルツリー下のグランドカバー(下草)の寄せ植えについて記事にしてみました。 シンボルツリーを引き立てるグランドカバーの選択や組み合わせは意外と難しいものです。シンボルツリーは大抵目立つところにあるので,1年中枯れずに安定してキレイに見せたい。ただ,1年草を植えてピークを過ぎたら順次植え替え,ということも面倒なのでやりたくない。。 『なるべく手間がかからず,一年中枯れずにキレイで,花が長く咲き,寄せ植えとしての葉色の変化にも富む』という無茶な要求を満たすシンボルツリー下のグランドカバーとその組み合わせはないか・・ということで,検討を重ねて,最終的に落ち着いた低木を中心とした組み合わせに…
パパの手間いらず庭づくり+
伊吹文明元衆議院議長は、ポピュリズムに流されず、国民から不人気になるようなことも敢えて発言する保守政治家で、「体罰全否定しては教育はできない」と発言して(平成25年(2013年)2月9日付各報道)して物議をかもしたことがあります。★★★ ★★★その伊吹文明元衆議院議長が、眞子さまと小室圭氏のご結婚問題に関し発言していました(令和2年(2020年)12月3日付各報道)。その報道の一部を引用すると以下の通り...
「東京散歩」と「踏ん張り投資」
ガーデンライトは,夜の庭を明るくし安全性を確保できるだけでなく,庭に昼とは全く別の趣きを与えて家自体の外観をとても素敵にしてくれます。特に,クリスマスシーズンはイルミネーションが大活躍し,導入を検討される方も多いのではないかと思います。昨今テーマとなっている『お家時間の充実』のためにも,重要なアイテムと思います。 今回は,そんなお庭やお家の印象をガラッと変えてくれるガーデンライトについてご紹介します。いずれも工事不要で,未経験者がDIYで設置可能なものばかりです。また,我が家で実際に設置した事例も併せて掲載していますので,設置方法や仕上がりのイメージの参考になるのではないかと思います。 1.電…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はガーデニングに欠かせないアイテム『脚立』について記事にしてみました。我が家で苗木から育てたシンボルツリー『シマトネリコ』『オリーブ』も,いつの間にか3メートルを超えて大きくなってきました。これまでは、平地で剪定すれば十分でしたが,さすがに剪定ハサミも届かなくなってきました。 という訳で今回,我が家の庭木の剪定に適したものを見つけるべく,『脚立』についていろいろ調べてみました。今回の記事では,『脚立』の種類など基本情報と,調べてみて分かった選び方のポイントを備忘録としてまとめてみました。また,我が家で実際購入した脚立の使用感(買ってよかった!)についてまとめてみました。 脚立の種類 ①はし…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は常緑・丈夫なグランドカバー『ワイヤープランツ』について記事にしてみました。ワイヤープランツは,ニュージーランド生まれの小さな葉っぱが密に茂る個性的でおしゃれグランドカバープランツです。見た目は草っぽく見えますが,ツル性の常緑小低木に分類され『木』です。そのためか,他の草花系のグランドカバーと比べてとても丈夫で育てやすいです。花は春~夏にかけて環境が合えば咲きますが,とても小さく目立ちません。細いツルにたくさんの小さな葉っぱを茂らせる姿が人気で,園芸店だけでなく,小さなホームセンターなど広く購入することができます。 我が家では,そんなワイヤープランツを日向と日陰の両方で場所を変えて育成して…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はツル性のグランドカバーとして代表的な『ツルニチニチソウ』についての記事にしました。 ツルニチニチソウは,属名である『ビンカ(Vinca)』とも呼ばれます。いくつか品種がありますが,葉にクリーム色の斑が入った品種が最もメジャーです。いずれも春に3~4cmの存在感のある紫色の花をたくさん咲かせてくれます。また,常緑多年草なので,花だけでなく周年葉を楽しむことができます。一方,とても丈夫な性質のためか,一旦根付くと,そこからの成長が驚異的で,剪定に手間がかかる植物かもしれまんせん。最近は,園芸店だけでなくホームセンターなどどこでも手に入る人気で育てやすい,つる性グランドカバーです。 今回は,我…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,最近人気のシルバー(灰白色)リーフの常緑低木『モクビャッコウ(木百香)』についての記事です。別名アルテミシアとも言います。 モクビャッコウの一番の魅力はヘラ状の光沢あるシルバーリーフです。また,性質も丈夫で成長も早いですが樹形が乱れにくく,大きくなっても横張り60~80cm程度と自然とドーム状にまとまります。また,同じシルバーリーフでメジャーな『シロタエギク』と同じキク科で似た黄色い花を咲かせますが,花期が11~12月と花が少なくなる時期に開花するのも,おすすめのポイントです。 最近は園芸店でも人気らしく,直近では横浜の山下公園のバラ園で寄せ植えとしてたくさん植えられているのを見ました…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はツバキ(椿)の伐採についての記事です。冬に花を咲かせる代表的な庭木「ツバキ」ですが,放っておくと平気で5m以上に大きくなりますし,なんといっても数ある毛虫の中でも凶悪な『チャドクガ』という毛虫がつきます。チャドクガの被害については記事に詳しく書きますが,猛烈な痒さが1~2週間続くという非常に厄介なものです。 我が家の裏にはには,樹齢数十年のツバキが数本あるのですが,病害虫予防しても毎年チャドクガが発生してしまい子供が触ったら怖いということ,また裏庭の風通しを良くしたいとということもあり,仕方なく今回伐採することにしました。 以前に,高さ7m,直径60cmの栗の大木の伐採について記事にしま…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,台風などの天災によって損壊したフェンス,デッキ,テラス屋根,物置,カーポートなどのエクステリア商品の火災保険による補償の進め方について記事にしました。 近年の温暖化により,台風の発生数は減るものの,1つ1つの台風は大型化することが予想されています。最近では昔では考えられなかった規模の台風が首都圏にも直撃するようになりました。 巨大台風に関わらず強風時に心配なのが,庭にある大事に育ててきた植物や,フェンスやテラス屋根などのエクステリアです。特に,フェンスやテラス屋根は高価なので,損壊したときのショックは大きいものです。 高額な修理費用に泣き寝入りしてしまいそうですが,実は上記に挙げたエク…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はハーブを代表する『ローズマリー』について記事にしてみました。 『ローズマリー』は,特徴的な爽快な香りで料理にも多用されますが,庭木としても,常緑・丈夫でコンパクトに収まり(30cm(這性)/60cm(半這性)/1~1.5m(立性)と選べます),とても育てやすい常緑低木です。また,高密度に咲く小さな青紫の花がとても美しく,花期が長いのも嬉しい特徴です。花色は種類によって,青花以外に,紫,ピンク,白などバリエーションが豊富です。 我が家で育てている半這性のローズマリー『モーツァルトブルー』は最も濃いブルーの花を咲かせると言われている品種です。今回は,このモーツァルトブルーの成長記録と1年半か…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,以前の記事『裏庭に植えた宿根草①』に引き続き,最近我が家の裏庭のナチュラルガーデン化を目指して秋植えした『宿根草』について記事にしてみました。(宿根草って何?という方はこちらの記事で詳しく解説しています。) 前回の記事では,『宿根草の秋植え』の前準備ということで、あまりにも蔓延り過ぎた雑草の撤去・処分について記事にしました。 www.papa-niwa.com ようやく準備が整ったということで,裏庭のナチュラルガーデン化を目指して『宿根草』の購入と秋の植え付けをはじめました。今回の記事では,苗が強く育ちやすくおすすめの秋植えについて,そして管理人が厳選したおすすめ宿根草11種類(以外も…
パパの手間いらず庭づくり+
秋の代表的な庭木『キンモクセイ』についてです。『キンモクセイ』は三大香木(他 ジンチョウゲ(春),クチナシ(夏))との1つとされ,強く甘い香りを庭に漂わせてくれます。我が家では,樹齢40年近くになる地植えの『キンモクセイ』がありまして,その開花と甘い香りは毎年秋シーズンの楽しみになっています。 今回は,秋の庭木『キンモクセイ』と,『キンモクセイ』とよく似た『ギンモクセイ』『ヒイラギモクセイ』の違い,見分け方を中心に記事にしてみました。また,我が家の『キンモクセイ』と,『ギンモクセイ』とくよく似た『ヒイラギモクセイ』(ギンモクセイとヒイラギの交雑種)の開花を中心とした四季の移ろいについてもご紹介…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はナチュラルガーデン化を進めている裏庭での雑草撤去・処分作業について記事にしてみました。 ナチュラルガーデンを目指して,春から夏に『宿根草』を中心に10種類以上植え付けを行ってきました。これについては,「裏庭に植えた宿根草①」ということで記事をアップしています。そして,さらに宿根草を秋植えする予定だったのですが,暑い夏の間しばらく立ち入らない間に裏庭が雑草だらけとなってしまいました。普段なら,雑草が自然に枯れる冬まで待ってもいいのですが,「宿根草を秋植えしたい」ということで,まだ暑い秋に雑草処理することにしました。 今回は,この雑草撤去・処分作業と,鬱蒼とした雑草エリアにつきものの,やぶ蚊…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,以前(初夏)に記事にした我が家の赤バラ『ジークフリート』ついて,初夏に開花してから秋までの成長について記事にしてみました。 『ジークフリート』は,木立性で最大樹高が1.5mくらいとちょうど良く,四季咲きの花は持ちが良い上に病気にも強い,育てやすい赤バラです。我が家では2株フェンス際に地植えして育てています。評判に違わず秋までほぼ休まず咲いてくれたのですが,8月くらいに1/2株が『根頭がん腫病』に罹ってしまいました。 今回の記事では,初夏から秋前までの成長と合わせて,『根頭がん腫病』とは何かということと,その対処方法について書きたいと思います。 こちらの前回の記事は,冬の植え付けから初夏…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はコラムとして,紛らわしい「木」の分類について記事にしてみました。ガーデニングをしていると,『常緑低木』や『落葉高木』といった用語を目にします。では,「低木」と「高木」の違いは何でしょうか? 低い,高いの基準の違いはどこにあるのでしょうか?また,例えばラベンダーやローズマリーなど,草っぽい植物なのに『低木』と分類されるのはなぜ?など分かりにくい点が多いです。自分も園芸をはじめたばかりの頃は定義が良く分からず混乱しました。実際のところ,園芸店の店員さんなどある程度詳しい方でも分かっていない場合が多いです。 今回の記事では,これらの違いが分かるように,フリーの素材などで作った図など使って説明し…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,横浜市青葉区にあるイギリス製ガーデンオーナメント・置物の専門店『ワンダーデコール・イングリッシュコテージ』を訪問記録を記事にしてみました。 今では,イギリス製のガーデンオーナメント・置物を扱うお店は,このブログで紹介している大型園芸店を中心に珍しくなくなってきましたが,この店は30年以上前からこれらの商品を扱う国内では草分け的な存在のようです。実際訪問してみて,まず大型園芸店と比べても品揃えは段違いで,店内に展示された無数の置物たちに圧倒されます。また店舗がある良く手入れされた重厚感あるイングリッシュガーデンと,ガーデンオーナメントを中心に据えたディスプレイが素晴らしく,まるで有料の庭…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は最近我が家の裏庭に植えている『宿根草』について記事にしてみました。(宿根草って何?という方はこちらの記事で詳しく解説しています。) 数年前まで我が家の裏庭は,ヘビが出たり,虫の天国のような場所だったりしたのですが,これまでDIYの雑木処分や,業者による大木の伐採などの整理を進めてきました。そして,ようやく最近,ローズマリーや這性タイムなどのハーブ類を植え始めました。 www.papa-niwa.com また,雑草がもの凄いので,グランドカバーを植えているということで先日記事にしました。 www.papa-niwa.com ハーブ類やグランドカバーを植えてもまだスペースがあるので,何を植え…
パパの手間いらず庭づくり+
真夏(7月下旬~9月上旬)は,初夏に咲いていた花も散ってしまったり,元気が無くなったりで,庭に花が少なくなってくる時期だと思います。そこで今回は,8~9月の一番暑い時期に花が咲く植物の中で,毎年花を咲かせてくれるおすすめ庭木に限定して集めてみました。いずれも夏の暑さに強いだけでなく,冬場の寒さにも耐えられる,育てやすい初心者向けのおすすめ庭木です。 真夏に花が咲くおすすめ庭木 ①アベリア(矮性) ②サザンクロス ③チェリーセージ ④ルリマツリ ⑤レウコフィルム ⑥セイヨウニンジンボク ⑦サルスベリ その他の真夏に花を咲かせる庭木 まとめ // 真夏に花が咲くおすすめ庭木 今回は,真夏の花を咲か…
パパの手間いらず庭づくり+
『ルリマツリ(プルンバーゴ/プルンバゴ)』は,爽やかなブルーの花(*白花の品種もあります)が特徴の南アフリカが原産の植物です。花が少なくなる夏から秋にかけて,涼しげな青花を手毬状に多数咲かせてくれる貴重な存在です。一つ一つの花もちはそれほどではありませんが,次から次へと繰り返し花を咲かせるため,夏の開花から冬前まで絶え間なく花が楽しめます。また,とても成長が早くかつ丈夫な性質で,初心者でも育てやすい植物です。 我が家では,昨年(2019年)6月に地植えして,家の外のフェンスから我が家の道路脇のフェンスから垂れるように仕立ててみました。ポット苗2株を地植えして,1年で(2つ合わせて)横幅2m近く…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は夏を代表する花木『サルスベリ』の成長記録についての記事です。 『サルスベリ』はその名の通り,大きくなると樹皮が剥がれて表面に出てくるツルツルの白い幹肌が特徴です。また,花が少なくなる真夏に,これもその名(百日紅)の通り,種々の鮮やかな色の花を長期間(7~10月)咲かせてくれる貴重な庭木です。 一方,サルスベリは落葉樹なので,冬の樹姿をどう捉えるか(個人的には味があって好きですが),落ち葉の処理が大変,などがあると思います。我が家では,昨年の秋も終わりかけの頃,いつでも場所を変えられる小さな鉢植えを購入して,家に迎えることにしました。 今回は,そんな『サルスベリ』の鉢植えでの成長記録につい…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,我が家で育てている3種のウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)の内,斑入りの品種「バリエガータ」について記事にしてみました。 ウエストリンギアは,「オーストラリアン・ローズマリー」とも呼ばれ,ローズマリーに葉も花も似ていますが全く別の種類の植物です。また,ローズマリー特有の爽快な香りもないです。ローズマリーより枝ぶりは細く,柔らかで小さな葉を持ち、よりクールな印象です。なんといっても花期がとても長く,真夏以外の10月~6月まで半年以上咲き続けてくれます。 またウエストリンギアは,最近いろんな葉色,花色が出回っていて,シーンに合わせて好みの品種を選べるのも特徴です。この記事では…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はコラムとして,植物の分類について記事にしてみました。『ガーデニング』は植物学がベースになっていますが,少し芸術的な要素も入っているためか,用語の定義などが何かと曖昧なことが多いように感じています。今回は,その中でも特に分かりにくい『多年草』と『宿根草』の違いに焦点を当ててみました。 いろいろ情報を調べてみたのですが,後で書きますように日本語のサイトだけ見ても諸説あって良く分からず,海外のサイトまで広げて調べた結果,ようやく正しい分類が分かってきました。今回の記事ではかなり厳密を喫しながらも,分かり易く図示してみました。 植物の分類と『多年草』と『宿根草』の違い 一年草:Annual Pl…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,お庭の活用!ということで,最近我が家で購入したプールについてです。 お家時間の充実が重要になってきている昨今のご時世。春先には,『お庭でバーべキュー』について紹介しました。 www.papa-niwa.com 夏本番で子供とプールにでも行きたい時期ですが,プールにも行きずらいということで,庭に『ビニールプール』を設置することにしました。去年までは乳児用の小さなプールを使っていたのですが,子供が3歳になったので新しいプールを購入しました! 迷うのが,種類がたくさんあるプールでどれを選ぶかとその設置場所です。我が家では,今や定番のINTEXの大型プールの中から,子供の好きなものを選ばせて決…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,オーストラリア原産のコンパクトな常緑低木『サザンクロス』についてです。特徴は,名の由来でもある南十字星(サザンクロス)に例えられる星型のかわいらしい花です。また,この花は最大6~12月までと長期間咲くのもうれしい特徴です。花期の長さで言うと『チェリーセージ』(花期:5~12月)の次くらいでしょうか。また,冬には細かい葉と茎が赤く紅葉し,色の変化も楽しませてくれます。 我が家では,12月のサザンクロス(ホワイトピンク)を2株購入し,地植えして育てています。サザンクロスは,繊細そうな見た目を異なり,ある程度の耐寒性と耐暑性があるほか,ある程度耐陰性もありますので,その強健な性質を生かして,…
パパの手間いらず庭づくり+
『花市場 ベルフラワー』は横浜市泉区にある,激安園芸店です。こちら方面に遠出した際に通り過ぎて気になってましたが,行く機会がありませんでした。また,下の「アクセス」のところにもありますが,Googleのクチコミ件数が多い,かつ評価も高い,ということで気になっていました。 今回,同じ方面に用事があったので,初めて立ち寄ることができました。実際訪問してみて,これまで行ってきた激安店とは1段レベルの違う安さ・品揃え・品質と感じました。再訪決定ということで,『花市場ベルフラワー』お勧めのポイントを紹介したいと思います。 アクセス 店舗訪問 苗物コーナー 庭木コーナー 多肉植物 エアプランツ 鉢コーナー…
パパの手間いらず庭づくり+
我が家では,南側の庭に3年前に張った『芝』エリア(5m×5mほど)があります。以前の記事では,春先に芝刈りを実施して,「平坦部分」と「エッジ部分」の芝の刈り分けについて記事にしました。 www.papa-niwa.com 春先の芝刈り後にいつも思うのが,「冬枯れした芝から,いつ頃に緑の芝に生え替わるんだろう?」ということ。長らく疑問に思ってきたので,今年は備忘録的に,定点観測をしてみました。また,我が家の『芝』は,1年前に「軸刈り(後で詳しく説明)」してしまい生育不良に陥っていて,前回,サッチング,エアレーションの様子を詳しくご紹介しました。 www.papa-niwa.com これらの作業の…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はシルバーリーフの南ヨーロッパ原産の常緑低木,『ツリージャーマンダー』の育成記録についてご紹介します。『ツリージャーマンダー』は,春から初夏に咲くクリオネのような形を薄紫の花が魅力的ですが,常緑低木なので銀色の照り葉を1年中楽しむことができます。同じシルバーリーフ+紫葉というと,ラベンダーやエレモフィラ・ニベアなどがあり,いずれも育成してますが,花の時期も違いますし何よりツリージャーマンダーは丈夫で管理が楽です。 我が家では,1年前からツリージャーマンダーを鉢植えで育てています。とても丈夫で夏場の水遣りを気づいた時にやるぐらいしかしていませんが,無事に育ってくれています。 基本情報 育てる…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は6月の風物詩『ラベンダー』についてです。ラベンダーの種類は本当にたくさんありますが,その中でも暑さ寒さに強く強健で,広く普及しているのが『ラベンダーグロッソ』です。我が家では,2018年3月に3号ポットを5つ,少し大きめの5号ポットを1つ購入して育て始めました。他にもイングリッシュラベンダーも少し育ててきました。ラベンダーは低木ですが,当ブログでおすすめしている放置OKの庭木と比較すると,湿度や水遣りの管理が少しシビアです。結局,2年経過して生存しているのは,最初に植えたラベンダーグロッソ1株のみです。 今回は,他のラベンダーもちょくちょく登場させながら,ラベンダーグロッソを中心に2年間…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はガーデンファーニチャーについての記事です。ガーデンファーニチャーとは,屋外向けの家具で,屋内用家具より対候性のある素材が使われます。鋳物やラタン調,対候性プラなどの材質があります。我が家では,3年前にメインの南庭用に,鋳物性のディズニー柄のガーデンテーブルセットを購入しました。非常に耐久性があり,今も購入時とほとんど変わらない質感でとても愛用しています。 www.papa-niwa.com 一方,昨年の夏にはウッドデッキ上にテラス屋根を取り付けたので,雨の日でもテラス屋根の下で使える座り心地の良い椅子を探していました。(ちなみにこちらの記事,2020年3月にスマートニュースに掲載されまし…
パパの手間いらず庭づくり+
グランドカバー(グラウンドカバー)は,背丈が低く地面(グラウンド)を覆うように成長してカバーしてくれる植物です。グランドカバーは様々な種類ありますが,冬に枯れてしまうもの,枯れたようになって見た目が悪くなってしまうものも多いと思います。自分も1~2年前はいろいろなグランドカバーをかなり数試して来ましたが「最初(春夏)は綺麗なんだけど,冬が姿が・・」と思うこともしばしば。今回は,グランドカバーに使える背丈の低い『常緑低木』を,様々なタイプ(花木,ハーブ,コニファー,洋風,和風等)から選んで記事にしてみました。 低木のグランドカバーに当てはまる条件としては,以下の条件としました。 草花ではなく低木…
パパの手間いらず庭づくり+
大型園芸店に行くと,何も買わなくても,新しい植物を知ることができたり,旬の植物から季節を感じられたりして楽しいですよね。当ブログでは神奈川近郊で,1日中じっくり過ごせる大型園芸店を紹介しています。以前の記事では,横浜市金沢区にある大型園芸店「グリーンファーム金沢本店」についてご紹介しました。 今回は,お気に入りの園芸店「グリーンファーム戸塚深谷店」の訪問レポートです。金沢本店より規模は少し小さくなりますが,普通のホームセンターと比べると,種類の多さ,質,ディスプレイのセンスも圧倒しています。また,グリーンファーム定番の毎月18日の鉢20%オフや,特典が受けられる会員カードが共通で使えるのも嬉し…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,我が家の北向きの裏庭についてです。昨年(2019年)まで人が立ち入れないような鬱蒼とした場所だったのですが,DIYで雑木を伐採したり,大木はネット業者に依頼して伐採・処分したりして,裏庭の整理に目途がついてきました。ようやく人が立ち入れる場所になったということで,これまで記事では,アンティーク調の物置を置いたり,植栽をしたりと,庭づくりに着手した様子をお伝えしました。 しかし5月中旬のある雨の空けた晴れの日,裏庭をふと見ると今年もこのお方が。。 前回の記事では,あまり知られていない竹の恐ろしい性質とその結果である竹害について,我が家の裏庭を実例にご紹介しました。 今回は,その後編として…
パパの手間いらず庭づくり+
コロキアは,南半球プランツ(ニュージーランド原産)で,グレー(灰色)のカラーリーフとして最近人気の植物です。 葉と同じ灰色の細い茎は曲がりくねった特徴的な樹姿。園芸店でも,おしゃれな鉢に植えられているのを見たことある方もいるのではないでしょうか。実際,鉢仕立てや寄せ植えに使われるのが一般的なようです。 我が家では,そんなコロキアを珍しく地植えして育てています。3号ポットから育て始めたのですが,植えた場所が悪く,一時存在すら忘れていました。が,一切の手入れなく2年経って立派に大きく育ってくれました。一方,コロキアは初夏に素敵な黄色花を咲かせるはずなのですが,まだ2年間で一度も開花しておらず,その…
パパの手間いらず庭づくり+
お金を稼ぐこと、貯めること、増やすことと同じくらい、お金持ちになるために、必ず身に付けておくべきスキルがあります。それは、お金の使い方です。お金持ちの人というのは、実は、お金の使い方にも特徴があります。それは、常に投資目線で使うということで
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
あなたは日々、どんなことを頑張っていますか?頑張った成果として、望む結果をしっかりと得られていますか?それとも、毎日頑張っている割に、人生が自分の望むような方向に動いていないことに、がっかりしていたりするでしょうか?お金持ちの人、人がうらや
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
悩み多き人生を送っている人こそ、お金の勉強をしよう!実は、世の中の悩みの大半って、お金で解決しまいます。厳密に言えば、「解決する」というよりは、「消える」という感じです。ほとんどの悩みは、お金があれば、解決する必要すらなくなるほとんどの悩み
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
あなたは、お金持ちの豊かな生活を見た時に、どんな気持ちになりますか?おそらくまず最初にうらやましい!という感情が湧いてくるかと思います。そして問題はその後です!「うらやましい!ずるい!」「自分が惨めに思えてくるから、もう見たくない」になって
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
ほとんどの人は、多かれ少なかれお金の心配を抱えているかと思います。実は、お金の心配というのは、何も収入の少ない人だけに限ったことではありません。収入の多い人であっても、お金に対する知識があまりなく、家計管理の下手な人であれば、お金の心配から
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
「幸せな人、豊かな人というのは、恵まれた星のもとに生まれている人。それに比べて自分は…」なんて、ため息をつきたくなる事ってありますよね。資産家の両親のもとに生まれて、生まれながらにたくさんのお金と、素晴らしい経済教育に恵まれることのできた、
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
副業解禁を機に、個人ビジネスに挑戦する人たちが増えてきました。従業員という働き方と個人ビジネスが決定的に違うのは、自分で「お金を生み出す仕組み」を作り上げるという点です。会社というのは、他人が作った「お金を生み出す仕組み」であり、従業員とし
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
あなたは自分のお金をどこに預けていますか?「資産運用に興味はあるけど、投資はよく分からないし、リスクもあるし…とりあえず定期預金や貯蓄型保険で手堅く貯めている」という人も多いのではないでしょうか?私自身、お金の勉強を始める以前はそういった状
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
あなたは、自分の意志の弱さに自己嫌悪に陥ってしまうことってありますか?一念発起して「勉強するぞ!」「節約して、目標貯金額を達成するぞ!」「副業スタートさせる!」などと目標を立てても、友達や同僚に飲み会や遊びに誘われると、「まあ、今日くらいは
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
今よりもっと優雅で華やかな暮らしをしたい、綺麗になりたい、素敵な彼が欲しい、もっと仕事ができるようになってみんなから尊敬されたい。人には、本当にたくさんの願いや理想があります。「今の現実がものすごく不満という訳ではないけれど、だけど、こうい
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
あなたには、今年こそ達成したい目標ってありますか?「もっとたくさんのお金が欲しい!」「もっと快適な環境とペースでお仕事ができるようになりたい!」など、今現在の現実を変えて理想の生活を手に入れるためには、目標を設定するということがとても大事で
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
「叶えたい夢や、手に入れたい理想の生活があるのに、なかなか行動できない」「日々なんだかんだと忙しくて、やるべきことをやる時間が全然取れない」こんな悩みを持つ人は多いと思います。現実を変えるためには、やはり行動が必要です。目標を決めて、そのた
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
あなたは普段、読書をしていますか?私は元々割と活字好きで、おそらく平均よりは読んでいる方かなと思います。もっとも最近は、時短もかねてなどのオーディオブックで情報収集することも多いです(活字が苦手な人は音声学習、めちゃめちゃオススメです!)。
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
私はお金の勉強が大好きで、実は彼とも、お金の話をしょっちゅうしています(笑)単純に「お金の仕組み」について語り合うのが楽しいっていうのもありますが、やはり将来人生を共にするであろうパートナーには、絶対にマネーリテラシーを高めておいて欲しいし
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
「現実を変えるためには、マインドを変えることが大事」ってよく言われますよね。けれど、「マインドを変えるって、結局どういうこと?」って思ったこと、ありませんか?私がお金のコーチや、お金持ちの友人たちと出会い、実際にお金の現実を変えていった過程
お金に好かれる私になろう!お金持ちマインドの作り方
勝手気ままに日々の出来事をつぶやいてます!! ニュース 芸能 趣味 映画 とあらゆる気になる分野でお届けします!!
入社論文や昇格論文について、自由にお書きください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
不満に思ってる事、疑問に思ってる事、くだらないこと。なんでもOK! ブログのネタなんて思いついたこと書けばいいよ★
フランチャイズ、独立開業に関する事なら、何でもトラックバックしてください。
そこのSEさん、愚痴りたいでしょ?ダメな客、ダメな上司、ダメな・・・げふんげふん^−^
会社での愚痴。上司や同僚や部下の人となりから、経営まで。不信感爆発させよ。伴侶の会社への不信感も大歓迎!
会社にいる面白い人、ムカつく人、ネタになる人 そんな方々を紹介してください、 「ウチの上司は超むかつく」 「ウチの新人はダメだこりゃ」 「ウチの同僚はスゴイ面白い」 「ウチにはこんなアツイ奴がいる!」 そんな方々の紹介、大歓迎です
鹿児島県大隅半島新市町村・企業地域紹介ページです。 ご旅行の参考に、是非一度訪問してみては・・・
クソッタレ! 新社会人(不動産)だけどよォ、 初任給が来月の25日ってどーいうことだよ Shit!!! リアルしちめんどくせーよ。 つーか、昼飯を節約する方法教えやがれ
双極性障害を持ってサラリーマンを続けていると、分かってもらえないことや、言えないことが多いのではないでしょうか。 そういう気持ちを共感することができればすーっとするんじゃないでしょうか。是非そんな思いを分かち合いましょう。
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。
エアバス、プジョーグループ、アリアンスペース、ダッソーなどグローバル企業がひしめく🇫🇷フランスの工業、製造業に関する話題を取り上げます。現地赴任の武勇伝、出張時のハプニング、アット驚く出来事、フランスならではの商習慣、製造方法、仕事私生活何でも構いません!ビジネスマンの投稿をお待ちしております!
お金や生活にまつわることなら何でも大丈夫!株式投資、投資信託、ポイ活、家計管理、節約、おすすめ書籍などなど、様々なことを共有して経済的自立を目指そう。
サラリーマンの傍ら副業ブログにチャレンジ
副業ブログを継続して行きます。