現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
隙間時間に、新たな遊びを始めた
家事の合間や隙間時間に「おすすめの5冊」スマホと電子書籍の活用も紹介
隙間時間…シマエナガ完成!
とある企業の「データ入力でポイントを稼げる」ってのをやってみたんだけど・・・
受け入れて、慣れて、楽しみたい
ブログを書く時間を作る方法【多忙・副業ブロガー向け】
仕事まで
忙しい人の15分読書術!成功への近道
カフェで時々出くわすのが、あれ!
【FIREに近づく】ムダな時間を削る方法3選
【子育てママ必見】1日1時間の隙間時間で出来る仕事4選
毎日の練習・勉強時間 ピアノとドイツ語(15)
デフォルトモードネットワーク
【50代】隙間時間
【ポイ活】2024年2月2日 金曜日「麩の日」お得にポイントを貯めよう 【懸賞】
今回は,グランドカバーの定番,リシマキアについてです。園芸店に行くと,「草花系のグランドカバー」は数え切れないくらいありますが,実際育ててみると,最初は綺麗なのですが,真夏や真冬に枯れたり,枯れたように見た目が悪くなるものが結構多かったりします。リシマキアも例外でなく,冬に結構枯れこんだ感じになって,見た目が良くなくなってしまいます(人によって感じ方はいろいろだとは思うのですが。。)。 そんなリシマキアですが,我が家では2年前からリシマキア3品種を育てています。その中で,我が家で1品種だけ2年間生存し,かつ夏・冬ともにきれいな葉姿をキープできている品種があります。 今回はそんなリシマキアについ…
我が家では,2016年末に家を建て替えたことをきっかけに,2017年くらいからガーデニングを始めています。これまで『南側の庭』の外構工事,『西側の花壇』の工事と植栽を中心に庭づくりを進めてきました。今回は,荒地から自力で庭づくりを進めている『北向きの裏庭』についてです。 この裏庭は,初夏には一日1m近く成長する竹が無数に生えてくる,夏場には立ち入った瞬間に蚊数十匹に襲われ刺されまくる,アオダイショウ(蛇)まで出る,という恐ろしい場所でした。これまで,『竹や雑木』の伐採をしたり、 www.papa-niwa.com 『枝切りばさみで切りなかった太い雑木』はノコギリを新調して伐採したり、 www.…
オリーブは,食用のオリーブの実が有名ですが,銀葉が美しく,丈夫で育てやすい庭木としても有名です。地中海原産ですが,日本の冬にも関東以南であれば楽々耐えることができ,初心者向けで育てやすいシンボルツリーの定番となっています。 我が家ではシンボルツリーとして3年前の2017年からシマトネリコを育てています,が,1年後の2018年に我が家の第2シンボルツリーとして 『オリーブ』を地植えしました。最初は,枝のように細かったのが2年間で大きく成長して,驚くほど大きくなりました。今回は, そんな『オリーブ』の成長記録と開花について記事にしました。 基本情報 オリーブの水やり オリーブの肥料 オリーブの成長…
今回は個性的なオーストラリア原産植物(オージープランツ),『カリステモン』について紹介します。和名では,『キンポウジュ(金宝樹)』とか『ブラシの木』などと呼ばれます。特徴はなんといってもそのブラシのような花形です。その名の通り,ボトルを洗うブラシにそっくりな形をしています。また,原産地オーストラリアでは,小鳥が集まる木としても知られています。 我が家では,最もメジャーな品種である赤花の『ドーソンリーバー』という品種を育てています。実際育ててみて,その特徴的な外観から凡庸になりがちな植栽にインパクトを与えることができてとても重宝しています。今回は,カリステモンの成長と開花について記事にしてみまし…
今回は花壇の名脇役,チェリーセージについてです。あまり豪華に花が咲き乱れるわけではないのですが,明るい赤色が花壇のワンポイントとしてアクセントになります。そしてなんと言っても花期がとても長いです。なんと,花が少ない真夏を含めて5月~12月までと,かなりの長期間咲いてくれます。同じく花期が長く10月~5月に咲くギョリュウバイとほぼ真裏のスケジュールで開花します。2つ揃えるだけで,1年中花のある庭になります(笑)そういえば両方とも(メインの品種は)同じ赤花ですしね(笑)。5月と11月あたりに両方咲いている感じです。 話題がそれましたが,我が家では昨年末(2019年12月)から育てはじめています。時…
セアノサスは,別名カリフォルニアライラックとも呼ばれる常緑低木です。最も人気のある品種,パシフィックブルーは,ディープブルーの光沢のある特徴的な形の花がとてもきれいです。花からは,石鹸のような良い香りがします。 我が家では,ディープブルーのセアノサス パシフィックブルー(Pacific Blue)とセアノサスの別品種,エルドラド(El Dorado)を育てています。パシフィックブルーは既に記事にしていまして,今では我が家の庭で一番のお気に入りの庭木に成長しています。 www.papa-niwa.com パシフィックブルーが余りにも気に入っていたので,同じセアノサス系で,花が水色で葉色が明るく斑…
ヒューケラは,和名ではツボサンゴ(壷珊瑚)とも呼ばれ,耐陰性のあるグランドカバーとして定番です。我が家でも,6種類ほど植えていまして,グランドカバーとして,寄せ植えとして,とても重宝しています。直射日光に長時間当てなければ,1年中常緑をキープできるとても強健な植物でもあります。 5月に入り我が家のヒューケラの過半が開花してきましたので,このタイミングで記事にしました。ヒューケラは見た目が似ている品種が多くて,いったん品種名が失念すると,調べても分からなくなる,ということになりがちです(笑)。今回,少なくとも6種類は名前と顔を一致させているので,ご自分で育てている品種が分からなくなった方にも参考…
今回は,過去に何度か記事にしている北向き裏庭の庭づくりについてです。ここは数年前(2017~2018年くらい)まで,初夏に一日1m近く成長する竹が無数に生えてくる,夏場には立ち入った瞬間に蚊数十匹に襲われ刺されまくる,アオダイショウ(蛇)まで出る,という魔界のような場所でした(笑)。これまで,自力で枝切ばさみや雑木や竹と切ったり,ノコギリで中木を伐採したり,DIYでなんとか開墾を進めてきました。 www.papa-niwa.com www.papa-niwa.com 今回,その総仕上げ?として,素人では手に負えない大木×2(外周1m以上,高さ7m)の伐採を業者に依頼しました。これまでも何度か検…
『シマトネリコ』は,洋庭に合うシンボルツリーとして,『オリーブ』と並んで定番の庭木です。人気は秘密は,株立ちにしたときの自然な樹形のカッコよさと,つやのある明るい緑色の葉と繊細な枝ぶりが醸し出すモダンで涼しげな雰囲気です。また,初夏には小さな白い花を枝先に房状につけます。 今回は,我が家でもシンボルツリーとして地植えしている『シマトネリコ』についてです。シマトネリコを庭に迎え入れてから(農家で直接購入),樹高3mになるまでの成長記録,さらにガーデンライト(ローボルトライト:過去記事で紹介)を使ってのライトアップについてもご紹介します。 基本情報 シマトネリコは常緑? シマトネリコの剪定 シマト…
タイムは,ローズマリーと並んでメジャーなハーブです。また,料理に使えるだけでなく,地面を覆うグランドカバーとしても使うことができる万能植物です。この這性のクリーピングタイム(後述します)は,春の開花時に一面がピンクの絨毯のようになりとても見事です。 我が家でも,ハーブ,グランドカバーの両方として使っていて,とても重宝している植物です。今回の記事では,最初に紛らわしいタイムの品種について整理した後,我が家の4種のタイムの成長と開花についてご紹介します。 基本情報 育て方 タイムの種類 タイムの成長 ①フレンチタイム ②レモンタイム ③クリーピングタイム(ワイルドタイム) ④タイムロンギカウリス …
本ブログでは,なるべく手をかけずに管理できる庭を目指していますので,手間がかかると言われるバラは少し敬遠しているところがありました。モッコウバラは育てていますが(ガーデンアーチに誘引した白モッコウバラの成長と2年目の開花),初心者向けですし,本格的なバラとしてはカウントしていませんでした。しかし,昨年末頃,やはりバラの魅力に勝てず我が家では初めてとなる,バラをお迎えしました(笑) 迎え入れたバラは,中輪の至高の赤バラ,ジークフリート(Siegfried)。今回は,その成長と初の開花について紹介していきます。 バラの選定 品種選び ジークフリートの基本情報 ジークフリートの名の由来 ジークフリー…
唐突ですが,先日の強風(2020/4/25)で,我が家で3年間愛用していたガーデンパラソルが壊れてしまいました。( 今年2020年の春は,例年より強風の日が多くないでしょうか??)突然のことだったので普段なら,次はどうするか考えてしまうところですが,夏場に向けてということと,テレワークが普及してきたこのご時世,家に憩いの場があることは重要と感じていまして,早速新しいガーデンパラソルに買い換えました。 今回は,そんなガーデンパラソルについて実体験を生かして記事にしてみました。最初に,強風で壊れてしまった旧ガーデンパラソルの被害状況について紹介しまして,次に,ガーデンパラソルの魅力と種類,それぞれ…
ギョリュウバイはオーストラリアやニュージーランド原産の常緑低木です。花が梅に良く似ているため,日本では「御柳梅(ギョリュウバイ)」と呼ばれるようになったようです。花の色は、白、薄いピンク、赤などがあり,花の少ない冬場に花を咲かせてくれる貴重な低木です。 我が家では,このギョリュウバイを育成が難しいと言われている鉢植えで育てています。いくつか失敗もありましたが,2年ほど育ててみて,育て方のコツも分かってきました。また,かつ1つ1つの花もちが良い上に花期も非常に長く,我が家では7カ月連続で咲いています。記事では,ほぼ毎月の育成記録と合わせて,実際育ててみて分かってきた鉢植えでの育て方のコツについて…
我が家では,2018年に花壇にガーデンアーチを設置しまして,育てやすさを優先して,モッコウバラを誘引することにしました。花は八重咲で,色は庭の雰囲気に合うようにホワイトにしました。昨年春(2019年4月)に地植えして,ガーデンアーチへ誘引し,1年でアーチを半周するくらいには成長しました。 今年の春を迎え,ようやく2年目の開花を迎えました。開花の喜びはひとしおなのですが,どうも花数が少ないようです。そこで,モッコウバラの1年間の成長記録に加えて,モッコウバラで花数が少なくなる原因についても調べてみたので紹介したいと思います。 基本情報 モッコウバラの種類 モッコウバラの肥料 モッコウバラの誘引・…
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。