現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
【独学行政書士リベンジ】行政書士を取りたい理由
【独学行政書士リベンジ】苦手と曖昧こそ得点アップのチャンス【肢別問題集民法3周目】
【独学行政書士】次は絶対に合格する【不合格172点】
【独学行政書士】ひたすら民法【肢別問題集2周目民法】
【独学行政書士】債務不履行と危険負担の違い
【独学行政書士】民法から逃げるな
手残りが僅かでも他人資本で蓄財って
【独学行政書士】結局買った肢別問題集(合格革命)
【独学行政書士】令和6年度行政書士試験没問
【独学行政書士】特上カバチが面白い
【独学行政書士】まだまだ理解の浅い行政法【ウォーク問3周目】
【独学行政書士】ウォーク問3周目完了。記述式の対策へ
【独学行政書士】行政書士試験終了!結果は記述抜き144点
【独学行政書士】資格スクエアから7/31まで!【無料模試】
【独学行政書士】復習するために問題を解く【ウォーク問2周目】
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.221
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.220
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.219
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.218
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.217
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.215
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.214
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.213
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.212
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.211
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.210
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.209
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.208
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.207
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.206
無能な上司に振り回されて仕事がうまくいかない…と悩む人も世の中には結構いたりします。 上司のくせにまったく仕事ができなくて頼りにならない 上司のせいで余計な作業が増えて二度手間 上司の判断で無駄に時間
従順な部下を育てる 「洗脳」と聞くと、怪しい宗教や収容所などを思い浮かべます。もっとも自分にとっては縁の無いもので、変な組織には近づかないようにしようと心に留める程度の話です。しかし、洗脳というのは、自分の気がつかないうちに行われているものです。 毎日、始業時間の1時間前に始まるミーティング。各担当が前日までの自分の業務の進捗と改善すべき点を報告していきます。どんなに順調に仕事を進めていても、改善すべき点はあるはずだ。昨日よりも今日、今日よりも明日、もっと良い仕事ができるはずだ。それができないのは努力が足りないからだ。 仕事上の失敗はつきものです。同じ過ちを繰り返してはならないということは、失…
批判するだけの上司は要らない 人のやることにいちいちケチをつける。そんな人間はどこの世界にもおりますが、自分に直接危害が加わらない限り、近寄らないようにしておけばいいだけです。しかし、それが自分の上司になったら・・・。 会社に就職して経験を積み、役職が上がるとそれなりの責任がついて回ります。それまでは自分に任された仕事をしていればよかった立場から、部下に仕事を委ね、自分は組織を管理して判断をする立場になります。 管理職は本来そのような素養のある人間が任される仕事のはずですが、例外も少なからず存在します。 私が最初の海外駐在から本社に戻ったのは30歳を過ぎた頃でした。私の異動先は海外事業の管理を…
自己啓発本として、 「21世紀の資本」 を紹介していきたいと思います。 マサチューセッツ工科大学の経済学教授が「人類のための潜在利益向上」を成し遂げていくためには、何が問題でどうすれば良いのかを追求した本になります。でも、研究結果から「働いたら負け」の事実は残るが。。
自己啓発本「自分を操る超集中力」として、ブログ初、メンタリストDaiGo様の本を紹介していきます。沢山本を出している著者様の中で、一番売れています。著者様も昔は集中力が無く学業成績も悪かったと公言していることから、かなり力を入れて書いたからなのでしょうね!集中力は筋トレのように鍛える事が可能です。
今回は、自己啓発本として「転職と副業のかけ算」を紹介します。会社は副業の材料として活用することが、令和時代のスタンダードになると思っています。もう年収1000万円が夢であるかのように錯覚するのはやめましょう。この国は仕事の安請負が多すぎる。年収1000万は十分実現可能です。
通勤地獄 数年前に海外駐在から帰国して以来、私は始発電車で出社することにしています。始発電車は人もまばらで、会社までの片道40分程度の時間を読書に充てています。 都心に向かう電車は通勤・通学の時間帯ともなると身動きも取れないくらいの混雑となります。以前はそれが当たり前だと思っていましたが、数年ぶりに帰国して改めて通勤地獄を体験してみると、年齢的にもとても苦痛で、出社までにへとへとになってしまう自分を感じました。 狭い車内はストレスが伝染します。肩が触れた、イヤホンからの音漏れがうるさいなど、些細な事がトラブルの原因になり、ときには電車遅延の元にもなります。もし、混みあった電車でも目的地が楽しい…
自己啓発本「自分を操る超集中力」として、ブログ初、メンタリストDaiGo様の本を紹介していきます。沢山本を出している著者様の中で、一番売れています。著者様も昔は集中力が無く学業成績も悪かったと公言していることから、かなり力を入れて書いたからなのでしょうね!集中力は筋トレのように鍛える事が可能です。
無欲の人 会社での地位が上がると、自分は偉くなったと勘違いする人間がたくさんいます。組織の中の役割が変わっただけなのに、急に支配者面して顰蹙を買う人間です。 その反対に、どれだけ地位が上がっても、役員になった後ですら下の人間から慕われる奇特な人も存在します。その人は縁や偶然が重なって、自分の思いとは関係無く副社長になってしまいました。 私は副社長がある部署の部長の時からの付き合いで、会社の近くの、汚いけれど料理は旨い居酒屋でときどき顔を合わせていました。もっとも、私がその店に顔を出すのは残業を終えてからなので、あちらはすでに“出来上がっている”状態。私は適当に食べ物を胃袋に詰め込むと、千鳥足の…
「100年時代の人生戦略」を紹介していきたいと思います。 私は、30代でほとんど引退生活みたいな人生を歩んでいますが、これも全て自己啓発を幼い頃から励んできたからだと思います。人生が長くなったことによって ・生き方がどう変わるのか?・人生で大事なものは? について、この本のポイントを紹介していきます。
転職先の要望を理解すること 私の勤め先では、通年でキャリア採用を行っています。会社のウェブサイトからエントリーできるようになっていますが、ほとんどの応募はエージェントを通してのものになっています。 最近では、ウェブサイトからエントリーする応募者は数も減ってきている上、書類選考を通るだけの資質を備えた応募者はごくわずかになっているため、会社としてはエージェントに頼る傾向にあるようです。 エージェントに募集をかけると、会社側の書類選考の前にエージェントの方で“スクリーニング”を行ってくれるので、人事部としても無駄な手間が省けるというメリットがあります。その一方で、応募者が“名指し”で我が社への中途…
今回は、ビジネス自己啓発本として、変人が勝つ理由を解明した「ストーリーとしての競争戦略」を紹介していきたいと思います。 この本は、単なるハウツー本ではなく ・大半の人は優れた戦略を知らない・優れた戦略とは何か?・変人が勝っている理由を解説しています。
今回は、自己啓発本として「あり金は全部使え」を紹介していきたいと思います。 今回は有名な堀江貴文様の本を紹介していきますね。堀江様のこの本では ・貯蓄型の生き方は終わった・投資型の生き方をしろ という考えを、いつもの堀江節で解説しています。では、いきましょう!
自己啓発本として「伝え方が9割」を紹介していきたいと思います。 内容よりも伝え方によって、相手の反応が180度変わる事だってあります。この本は「単に伝え方を改善しましょう」といったレベルではなく・伝え方で人生すら変えてしまうほどの威力を発揮するテクを記載してあります。では、いきましょう!
「ユダヤ人 大富豪の教えⅢ」を紹介していきたいと思います。 古代より人類は人間関係に悩まされてきました。この本では人の性格を4つに分類して、それぞれのタイプでどのように人間関係を構築すれば良いのかが書かれています。重要なことは以下です。・成功者は人の性格を4つに分けている・タイプ別に付き合い方を変えている
真面目過ぎると務まらない 会社の仕事は大抵チームで行います。誰かのミスを別の誰かが防いだり、挽回したりしながら仕事は進んで行きます。もちろん、商品の売り込みなど、個人でノルマをこなさなければならない職種もあるでしょうが、自分の営業成績が振るわなかったからといって、それだけで会社が傾いてしまうということはまず無いでしょう。 だからと言って、全て人を頼りにして良いというわけではありませんが、逆に自分だけで抱え込んでしまうのも、褒められたものではありません。 もう、10年以上前、私がまだ課長職の時に、とても真面目な部下がいました。任された仕事は完璧に仕上げないと気が済まない、そのためには時間を惜しま…
今回は、自己啓発本として「ブランド人になれ!」を紹介していきたいと思います。 自称 エクストリーム社員である著者様が社畜でありながらクソぶっ飛んだキャラで・これからのサラリーマンは どうあるべきかを、ガチな毒舌気味で解説しています。では、いきましょう!
今回は、自己啓発本として300万部超ベストセラーの「ユダヤ人 大富豪の教え」を紹介していきたいと思います。 この本は、金儲け関係の本がとっつきにくいと思われている方でも、図解ですらすら読めます。世の中をとりまく「お金と幸せ」について、イメージを掴みたい方にお勧めです。
ボランティアってなんだろう? 4
ボランティアってなんだろう? 2
ボランティアってなんだろう?
馬国で専門医が不足
アメリカ合衆国連邦 人種の融和を訴える集会 ワシントン大行進から57年 数千人が参加(毎日新聞電子版)
東京ノーストクリニック包茎治療専門クリニック
C型肝炎の治療に貢献 ウイルス感染実験を受けた チンパンジーに治療薬を(朝日新聞デジタル)
登録販売者が成長する為に57(痔のご相談メールの返信について)
登録販売者が成長する為に58(毒を吐くについて)
登録販売者が成長する為に59(盲点の窓について)
登録販売者が成長する為に60(調剤薬局でのOTC医薬品について)
登録販売者が成長する為に61(チームとしての対応について)
ジェネリック医薬品の嘘
登録販売者が成長する為に62(そうなんですねについて)
登録販売者が成長する為に63(優先する3つの条件について)
「こいつビジネスを知ってやがる!」と相手から思われるのに手っ取り早く使えそうな単語である「マーケティングの4P」について、解説していこうと思います。仕事で何かしらの初期検討が発生したとき、適当にマーケティングが詳しいフリをしてさっさと定時で帰ってください。そのためのマーケティング4Pの使い方を解説していきます。
私は会社の要請を受けて、グロービスの講座を複数受けていました。グロービスに行く大半の方は、初回にクリティカルシンキングに進むので、私もこの記事としてはクリティカルシンキングについて記載します。重要なことはこれをどう会社の生活で活用していくかのテクであり、これも併せて解説していきたいと思います。
私は会社の要請を受けて、グロービスの講座を複数受けていました。グロービスに行く大半の方は、初回にクリティカルシンキングに進むので、私もこの記事としてはクリティカルシンキングについて記載します。重要なことはこれをどう会社の生活で活用していくかのテクであり、これも併せて解説していきたいと思います。
採用面接は複数の目を通して応募者の人となりを見定めるため、本来、期待外れの人間を採用してしまうことは“稀”なはずです。しかし、その年の中途採用は人事部にとっても悔しい思いに溢れていたことと思います。10名足らずの中途採用者のうち、1年以上“残った”社員はわずか1名。それ以外は自ら退職していきましたが、ほとんどが配属先からダメ出しが出ていました。人事部はこの年以降、中途採用者の面接に際しては、今まで以上に用心深くなりました。 自分は被害者 彼女は外資系のコンサルタント会社から私の勤め先に転職してきました。私が今の部署に異動になったとき、彼女は転職して3か月目。異動前に聞いていた評判はすこぶる良く…
出世道を究める 会社勤めをしていると、何かと同期入社の動向が気になります。巨大企業でもない私の勤め先では、同期の人数もそれほど多くないので、全員顔と名前が分かります。新入社員として一緒にスタートラインに立ち、それぞれの配属先から双六のコマを進めて来ました。 我が社の人事制度は - 明文化されてはいませんが - 典型的な減点主義です。点数を減らされると、ほとんど挽回の余地は残されていません。また、仕事の成果もさることながら、上司からの“受け”が重視されます。どんなに仕事で成果を上げたとしても、上司の推薦が無ければ昇格できません。前回の記事で触れた、私の同期でかつて希望の星だった男も然りです。 l…
天狗の鼻に詰まっているもの 私の同期で1人、不遇の会社人生を送っている男がいます。彼は入社式で新入社員を代表して答辞を任されるほど会社から買われて入社した、優秀な男でした。しかし、その優秀さが仇となります。配属先の上司や先輩社員が自分よりも劣って見えたのか、上からの指示を蔑ろにした行動が目立ち、また、上司に食って掛かることもしばしばでした。同期会は彼の独壇場で、上司が如何に無能で、そのために自分の能力が発揮できないかを滔々と話すのでした。 そのような社員を持て余した会社は、彼を関連会社に出向させます。まだ設立して間もなく、上司1人部下1人の部署で、個人の力量が発揮できる、彼には打って付けと思わ…
気がつけばパワハラ 今の時代、管理職の職務のうち、部下の育成や業務管理の重要性は益々高くなっています。私の会社でも、年度初めには部下と面談の上その年の業務目標を立て、キャリアアップのための育成方針を考えます。秋には中間の面接、年度末には業務目標の達成度の確認と人事考課を行います。部下の成果と成長は本人の給料や賞与に反映されるので手を抜くわけにはいきません。 他方、部下を叱咤激励したつもりだった上司がパワハラ扱いされるというケースが増えています。部下に対して良かれと思って行った注意やアドバイスが嫌がらせと言われてしまっては上司としては堪りませんが、これも世の流れと受け止めざるを得ないのでしょう。…
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。