現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
滋賀大学がOpenAI社の教育用AI「ChatGPT Education」を国内初で導入との報道
滋賀大学記念講堂
結核が怖い
【最新研究】新型コロナ第2波はいつ来るのか(Daigo・ユーチューブ公式チャンネル)
ウイルス性胃腸炎
#193「ウイズ コロナ時代のライフスタイル」高原剛一郎 福音集会:2020年5月31日公開
風邪とインフルエンザとコロナウイルスを正しく怖がろう
こんな無茶苦茶が なぜ日本では通るのか?それは、どういう人間が官僚やTVに就職しているかを考えれば分かります(小林よしのりライジング)
【最新レポート】MIT&元・香港大学の2人の教授が暴露…大手医学誌が告発レポート掲載拒否のワケ(台湾ボイス)
さだまさしさんの言葉を真摯に耳を傾けよう!
数式で弾いてみた「緊急事態解除の時期」&「令和の新型コロナウイルス不況」(高橋洋一チャンネル)
児玉龍彦×金子勝 新型コロナウイルスと闘う PCR・抗体検査と自粛で東京都は救えるか ウイルスは変異した!(デモクラシータイムス)
「サンデーモーニング」 新型コロナウイルス・韓国と日本 黒板解説:松原耕二(2020年4月19日放送・TBS NEWS DIG)
【武田邦彦】本当の専門家による緊急の論文を入手しました!そこには政府とテレビが発表しなかった『トンデモナイ新事実』が隠されていました!(トモダチTV)
中国政府が日本への団体旅行を解禁 およそ3年半ぶり再開(NHKニュース)
見切りをつけた人 (2) 多くの会社で、新卒を採用する際には筆記試験や数回に亘る面接を実施しますが、それを勝ち抜いてきた新入社員は、そこそこ“つぶ”が揃っているはずなのです。 それでも、ときたま“使い物にならない新人”が出てきてしまうのは、ほとんどの場合、指導する側にこそ、潜在能力のある人材を使えなくしてしまった責任があるのではないかと考えます。 入社して間もない新入社員に実務能力を期待するのは酷な話です。何事も知らなくて当たり前。本人に意欲があり、適切な指導者がいて、知らないことを気軽に尋ねられる職場であれば、新入社員の成長は期待を裏切るようなものにはならないはずです。 さて、私よりも先輩で…
奇門遁甲の吉方位です。 「人遁格」と書いて「じんとんかく」と読みます。 人との和を求めるにはもってこいの吉格です。 対人関係がギスギスしがちな時に効果が期待できる方位です。 効果も強いとされていますが、欠点は出現率が低く、なかなか使うことができないことです。 平和の「和」、家族の「和」、やわらぎの「和」
壊れた人 とても優秀で周囲からの評判も高かった社員が、何かをきっかけに中心的な役割から外され、以後成り下がったまま会社人生を終えてしまうことがあります。 向いていない仕事を無理やり任されたり、火中の栗を拾わされたりと、本人にとっては災難としか言いようのないことに巻き込まれてしまった社員もいました。また、たまたま仕えた上司や同僚と反りが合わずに精神のバランスを失ってしまう者もいました。 減点主義の会社にあっては、たった一回の罰点が命取りとなってしまうことがあります。もっとも、罰点をひどく気にするのは上昇志向の強い社員にとっての話です。肩書や役職に拘りの無い者にとっては、上司からの理不尽な叱責や職…
とん挫したシルバーシンクタンク 来月から一緒に仕事をすることになったMさん。私が余計な先入観を抱いていたことを詫びた際にMさんが“仕方の無いこと”と言ったのは、所在の無い再雇用嘱託が多い現状を誰もが知っているからでした。 若手・中堅社員の自己都合退職が増える一方で定年後に嘱託で残る社員が増えていることから、社員の年齢構成はとても歪なものに変わってしまいました。 人手不足を訴える部署が多くある中で、何故、再雇用嘱託者が戦力になっていないのかとの疑問があります。私が人事委員会のメンバーだったのは3年ほど前の話ですが、当時と今とで、それほど状況は変わっていないでしょう。 それよりも少し前に、シルバー…
私の変人ぶりは、ブログでもときどき書いていますが、今日もその一つです😅。 ある職場の挨拶はいつも「お疲れさまです」でした。朝出社したときもそうです。「おはようございます」じゃないんです。こういう職場は珍しくないんでしょうか。 私はそれになじめません
シルバー人材の使いづらさ 私とペアを組んでいた若手社員が会社を去り、部内で法務・契約関連の仕事を引継ぎする相手がいなくなってしまいました。私がこの部署にいる間は仕事が滞ることは無く、いよいよとなれば、全てコーポレート部門に丸投げすることも可能なので、先のことは部の判断に任せることにしていました。 ところが先日、部長から、法務要員を補充すると言う話がありました。ついこの間までは、次の定期異動 – 約一年後 – まで何とか我慢してほしいとのことだったので、どういうことか尋ねると、他の部署から嘱託社員を受け入れることになったと言います。それは、補充では無く体の良い押し付けなのですが、決まった話に今さ…
自分に吐く嘘 以前の記事で、人を傷つけないための“事実を告げない”嘘について触れたことがあります。 lambamirstan.hatenablog.com 「嘘」と言うと、大概、事実と異なることを言ったり思ってもいないことを口に出したりすることですが、知っているのに知らないふりをするのも、また嘘のひとつです。 嘘は発覚さえしなければ、当の本人以外にとって、それは嘘にはなりません。しかし、嘘はいつか綻び始め、取り繕うとして嘘に嘘を重ねることになります。小さな嘘の綻びを繕うことを繰り返していると、後戻り出来ないほどの大きな嘘になってしまいます。 自分の気持ちに対する嘘は最も質の悪い嘘です。相手に対…
「心臓が苦しい」「体調が悪い」「胃が痛い」 と朝から口にする人、職場にいませんか? 最初のうちは「大丈夫?」と心配しますが、毎日のことだと「また言ってるよ」となりますよね。 体調の悪さが口癖の人、私の同僚にもこれまで少なくとも3名はいました。 少し気心が知れた同僚の顔が目に入ると、まるで条件反射のように 「今日は今朝から頭が痛い…」 と言うのです。 今日はそのうちの一人のことを書いてみます。 同僚の顔を見ると「体調が悪い」とつぶやく人
道具としての人間関係 他者との間での諍い事をそのままにしておくと、その人との関係はおそらくそこで途切れてしまうことでしょう。プライベートな関係であれば、“嫌な相手とは付き合わない” で済ますのも、自分のプライドをかけて - そのプライドにどれほどの価値があるかは人それぞれですが – 徹底的にやり合うのも自由です。 他方、職場では、いちいち周囲と軋轢を起こしていては仕事にならないので、第一に人間関係でのトラブルが起こらないよう努めることになります。中には相手の立場や気持ちなどに全く頓着しないと言う人間もいますが、かつてほどその数は多くなく、今はほとんどが“お行儀の良い社員”となっています。 それ…
安易なストレス解消 先日の記事で、年齢を重ねるにつれて涙腺が緩くなったと言う話を書きました。 私としては、何かを見聞きして感動するのは自然で、自分の周囲との関わりの中で感じたことをそのまま表現したり、喜怒哀楽を素直に表したりするのは、自分の精神衛生だけを考えれば健全なことだと思います。 ところが、私たちは、一歩家を出ると正反対のことを要求されます。特に負の感情を如何にコントロールするかは、組織の中で仕事をする際には、以前にも増して重要な能力と考えられています。 私が若手社員だった頃は、管理職の中にもエキセントリックな社員がいました。私も、さすがに殴られるようなことはありませんでしたが、何が逆鱗…
止まらない人材流出 私の勤め先では、かつて、異動や退職の際には各フロアを挨拶して回るのが慣行になっていました。 自己都合退職者が増え、それと相まって中途採用者が増えるに従い、異動などに伴う挨拶回りは古いと避けられるようになり、コロナ禍によって、それは完全に無くなりました。 それでも、まめな同僚などからはメールで異動の知らせが送られてきますし、それ以前に社内のイントラで人事異動が公表されるので、会社に顔を出さずとも人の動きは分かります。 だいたい人事異動は2か月先くらいまでのものが公表されますが、どうしても私が気になるのは、「自己都合退職」のところです。 かつて、自己都合退職と言えば、結婚を機に…
昨今「パワハラ」が問題になっています。 でも、パワハラする人は職場の全員にはせず、対象になるのは特定の人であるケースが大半です。 そうなると、怒鳴られる人は疎外感を覚えてしまいます。 「なんで自分だけが…!?」 この思いが実は最もツラかったりします。 今回は、怒鳴られる人からの相談を書き綴りました。 解決の出口を見つけるには、まずは敵を知り己を知ることです。 「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず…」(^_^) 週に何度も怒鳴られてはメンタルが壊れてしまう…
経歴調べ この記事は、私くらいの世代と若手社員との間での仕事観のギャップをテーマに書き始めたものですが、前半を書いた段階では、Hさんと突き詰めた話をするまでには至っていません。その点、記事のタイトルは私の勇み足的なものになってしまいました。 ひとつ言い訳をすると、私がこれまで見てきた“やっつけ仕事”、とりわけ若手社員がそれを行なう場合、地味でコツコツこなす仕事を時間の無駄だと考える者が多かったことから、Hさんの仕事振りを見て、勝手な思い込みを抱いたのでした。 週明けの月曜日の午後、私はHさんとオンラインで打ち合わせを行なうことになりました。 それに先立って、金曜日の夕方、私は彼女の直属の上司で…
現在サラリーマンでFXを副業としてやっている人が対象! お互いの損益や情報を交換しあい、専業になってこのテーマから卒業しましょう! ※専業の方はお断り
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
日々思うことを書きなぐっているだけです。
アパート改修工事 やに汚れで汚いトイレドアをDIY
フランスに仕事で来るビジネスマンの応援テーマです。仕事、生活、家族、情報一般を共有して下さい!
サラリーマンが趣味にいきるため人生のコツをつかんでコツコツと生きるブログ
平成9年日本は大不況に見舞われ平成10年には前年から8千人増の3万人超の先進国の中でも突出した人が自殺した。令和元年に2万人を切ったものの日本は経済成長するために長時間労働やハラスメント等による心が疲弊しうつ症状を抱える人が後を絶ちません
世の中「サラリーマン」が圧倒的に多いと思いますが、途中、自分で起業独立される方もいれば、副業をしながら続けられている方もいると思います。但し、いずれ“定年”を迎える日が訪れます。定年延長を促す法的要請もありますが、出来れば自分の人生、そんな規制に囚われず自由に生きたい! そんなことを思い考え、実現に向けて行動している(予定の人も含みます)方同志で気さくにコミュニケーションが行える場にいていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。既に卒業、離脱された方も是非、知恵・情報をお願いいたします。
テレワーク・在宅勤務を実施するにあたり、環境の構築や便利なアプリや、モバイル通信などのお得な運用方法を紹介します。
ツーリングの参考に自分が使用したツーリングルートを載せていきます。