組織の中で「望まないしどう見てもおかしな人事移動」というものがある。まるで突然「君、明日からサーカスのピエロね」と言われるようなものだ。そんな経験、ないですか?ピエロなんて夢にも思わなかったし、笑顔を振りまくスキルもない。それでも、現実に直面するときが来る。 「人が足りないんだよ」と上司が言う。確かに人手不足なのはわかる。でも、そのアサイメントが無謀だとどう伝えればいいのか?元の仕事を続けながら新しい仕事もやれなんて無理難題。「他に〇〇さんや〇〇さんもいますよ、彼らで十分こなせるでしょう?」と提案しても、「彼らはマインドがダメだ」とか「任せられない」とか返ってくる。そこで、問い返したくなる。「…
【Androidタブレット】12インチ大画面のAndroidタブレット購入/プライムセールでお得に手に入れよう
夏の賞与が支給されたので、何か買い物をすることにした。というわけで、3年前に購入したAndroidタブレットの電池がへたってきたので、新しく買いなおすことに。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そこで、ネットでいろいろなアイテムを比較して最終的に購入したのがこちらのタブレット。ちょうどプライムデーのセールで3万未満で購入できたので、ちょうど良いタイミング。 【Android 14タブレット12インチ】TECLAST T60タブレットAndroid 14 20GB+256GB+1TB拡張 12" 2K IPS大画面2000*1200解像度 2.0GHz 8コアCPU 800…
昨日は仕事を残さず片付け、予定通り本日はUQを取得しました。毎年この日は働きたくないんですよね~だからと言って、特に何かやりたいこともないのでカミさんといつものコースをドライブ。途中に立ち寄った道の駅でなかなかいい色のマリーゴールド涼しげな青空に見えます。。。が猛暑でした。ジニア昨年から通る度に気になっていた国道脇のクヌギ林。幸いなことに道路脇になんとか駐車出来るスペースがあるので、クルマを停めて突...
疲れが蓄積すると、落書きで発散するという性質が昔からある。少し前にインスタに載せたやつ。 一応、ピカチュウ。ランキングに参加しています。 よろしければクリックをお願いします。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中雑談
夏場にお金をかけず、冷たい飲み物を常時手に入れる最善の手段を見つけちゃったのよ。 今日はそれを紹介していくから、ぜひ最後まで見て頂戴!!
朝6:30前に自宅を出発して大阪の2つのお客様を訪問した。 今日の大阪は晴れて暑く、セミが鳴いていた。 1件目はソフトウェアのライセンスがとれない問題についてだったが、解決しそうだった。 2件目は会社のソフ
コード,銘柄名,市場,株価,前日比,前日比.1,出来高,PER,PBR,利回り 3350,メタプラ,東S,129,27,+26.47%,35210000,-,20.31,- 190A,コーディア,東G,390,80,+25.81%,6183600,-,7.75,- 4582,シンバイオ,東
朝ごはんは卵かけご飯。それをリビングのテーブルに置いて食べようとしたら、末っ子が寄ってきた。「たべる?」そう聞くと、末っ子はにっこにこな笑顔で食べるというので、スプーンですくって口元に持っていった。そしたらパクっと食いついて「おいしい」と言いながら、小ジャンプを5回くらいした。そして「もう一回」というので、またもやスプーンで口元に持っていって食べさせてあげた。まさか卵かけご飯がこんなにも刺さるとは…。新たな発見であった。↓ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。↓ ランキング参加中育児・子育て
「質問ありますか?」と聞かれても、しばしば沈黙が続くのはなぜでしょうか?その理由を探る前に、質問とツッコミの違いを見てみましょう。 質問は情報を求める行為です。「このプロジェクトの予算は?」とか「ここはどうしてこんな形なんですか?」といった具合に、知りたいことを尋ねること。一方、ツッコミは相手の発言に対するリアクションで、「予算がないって、どうするんですか?」とか「その形はメンテナンスしずらのでは?」といった皮肉を交えた反応です。 質問が思いつかない理由は、質問することが「無知」を晒す行為だと思われがちだからです。日本の文化では、「恥をかく」ことを避ける傾向が強い。また、質問のタイミングも問題…
世の中には、自分の間違いを認めようとしない人が意外と多い。彼らは、間違いやおかしな点を指摘されても、決してそれを認めることがない。まあ、気持ちはわからなくもない。時間をかけて考えた自論に対する愛着や、自己防衛の心理が働くのだろう。間違いを指摘されると、自己を守るために頑なに自論を展開し続ける。しかし、時にはそもそも適当な情報を持ち出して、その場を凌ごうとすることさえある。 こうした人々は、批判されることに慣れていないのか、あるいは気が弱いのかもしれない。生理的に自分の間違いを認めることができず、無意識に自己防衛モードに入ってしまうのだ。間違いを認めたくない一心で、他人のせいにしようとする。この…
【教訓】 地方自治体トップにハラスメント問題が続出!/ビジネスパーソンは人間力も鍛えるべし!?
この春に岐阜県と愛知県の某町長が自身のパワハラ・セクハラで相次いで辞職に追い込まれた出来事は記憶に新しい。当時ニュースで大きく報道されたので、憶えている人もいるだろう。私も法務コンプライアンス業務に従事する立場上、弁護士で構成された第三者委員会の調査報告書は興味深く拝見した。 https://www.town.ginan.lg.jp/secure/5496/houkokusho.pdf https://www.town.aichi-togo.lg.jp/material/files/group/1/chousahoukokusyo.pdf これらの調査報告書には、第三者委員会が発足した経緯・調…
昨年12月3日以来、4か月ぶりに受験したところ、はじめてB2になった。これまではB1Highが最高だったけれど、地道な努力でレベルが一つ上がった。進歩が目に見える形になるとやはりうれしい。今日まで、4009レッスン、
「サラリーマン日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)