「サラリーマン日記」カテゴリーを選択しなおす
過去への未練を断ち切らなくては、未来に進めるようになれません。過去に未練がある限り意識はずっと過去にいます。今回は過去への未練を断ち切ることで得られるメリットについて紹介していきます。
長男の誕生日でした。32歳になりました。うーん。もう誕生日をお祝いする年でもないけど、とりあえずLINEで「おめでとう」言っておきました。長男は結婚し別所帯を持っています。ほとんど連絡をとらないのでどんな暮らしをしているのか全く分かりませんが、「便りのないのは良い便り」と思っています。奥さん大丈夫ですか。小さい頃からやりたかった電車の運転手さんになり、かわいい奥さんをもらって、数年前に家を建てて、外から見ると順風満帆ですね。 かつて男のモテる条件は”3高”といって「高学歴」「高収入」「高身長」と言われていました。いい大学を出て、収入がよく、身長が180センチ以上の男性…。そんなんそうそういませ…
【働き方改革】働き方改革を悪用する上司!正しい理解と悪用事例
働き方改革は、2018年に成立した労働関連法の改革。これは、私たちの仕事の質と生活の質を同時に向上させるための実践的な取り組みです。それを詭弁にして、悪用するエピソードがありました!そのエピソードと対策を明らかにします。 この記事はこんな人
My Favorite 100Songs(J-POP.ver)。
先週の土曜日、YOUTUBEでずっと音楽聞いていたという内容でBlogを書いたんですけど、これまでの人生でどんな曲が好きだったかを100曲再生リスト化してみました。今回はJ-POPのみ。 来年還暦を迎えるにあたり、基本1965年から2023年まで、あと原則としてアニソンはそれだけで100曲越えてしまいそうだったので除きました。またドラマ主題歌もこのジャンルだけで100曲越えそうなので原則除きました。ただし、ドラマ制作前からあった曲で後から主題歌となった曲、例えば「僕たちの失敗」/森田童子は1976年リリースですが、有名になったのは1993年のTBSドラマ『高校教師』の主題歌採用だったり、「サボ…
オフィスチェアに前傾チルトいらない!?いる人いらない人の特徴解説
前傾チルトって、本当に必要なの? そんな疑問に答えていくよ! 前傾チルトがデスクワークの未来をどのように変えるか、そしてなぜ注意が必要なのかを明らかにします。 前傾チルト機能は、正しい姿勢の維持から腰痛予防、さらには集中力の向上に至るまで、
いつもの時間帯の電車がなぜか混んでいると思ったら、新年度の始まり。執務内容は従来通り🤭(1)シリコンバレーのクライアントを担当するコロラド州デンバーの弁護士宛に先輩Iが作成した英文レターをチェックしてネイティブ弁護士による最終確認を受けるように指示(2)バー
2024年度が今日から始まりました。会社で迎えられてよかった。 「そんなん当たり前じゃん」という人もいますが、7ヶ月も休んでいた私としては微妙だったんです。にしても、今日はフレッシュな新社会人のせいか、バスも電車も激混み。満員電車に乗りたくないから早めに出て早めに帰ってきているのにだいなしです。 バスは出発の2つ目の停留所なので座れたからよかったけど、電車は着いた時にはもう満員。いわゆる”すし酢詰め”状態。「やだなー我慢できるかなー」と思いましたが、乗らないと出勤できない。仕方なく後ろの人に押されながら乗り込む。発車してすぐに少し震えだす。 乗換駅に着いて一斉にホームに降りて改札のある上階に全…
新しいプロジェクトに挑戦するための5つのステップ:会社員が成功への道を切り開く方法
はじめに 新しいプロジェクトに挑戦することは、会社員にとって大きなチャンスです。 それは新しいスキルを磨き、キ…
はじめに 変化は避けられない。 しかし、その変化をいかにして成功に導くかは、組織のリーダーシップ次第です。 組…
第10戦 3/28(木)21:00~マローン5吉岡、平城、長谷川、嶋田、久山、椿、田邊、井手、朝比奈、(新)松尾、(新)寺原●6=8得点者田邊3椿1井手1久山1雨あしが強まる。花粉は少々。期待が高まる。気分は上々。今日はGK2名きますヨ。さすが!ネゴシエーターHRA!新メンバーをむかえて勝利と笑みを!前半開始。1分おっと失点0-13分ヨシ後方から縦パス。右サイドでひらきープ。RANTAが中央へパス。ツバッキーの落ち着いトゥーで...
今日は4月1日桜が咲き始めている。いつも思い出すのは、あの丘に咲く桜。勝った夜も負けた夜もヘッドライトに照らされていつの間にか散っていた。大昔のようで最近のような気がする。それは、兎にも角にもまだ、この老体でも老体ながらに蹴っているからだ。よくもまあ続いているなと感心する。5人集まらなくてどうしようかと、スタッフに助っ人をお願いした時も多々。まあその心配は完全になくなった。Gz5ファミリーもいまや100名...
はじめに 現代のビジネス環境では、個々の能力もさることながら、チームとしての協働が企業の成功に不可欠です。 チ…
第46話 転勤後、単身赴任生活を満喫している件(密告厳禁!!) 20240331
どーも、わたくしうっちー(@utchii_tatehama)と申します。 過酷な労働から解放されるべく、日夜勤め人卒業を目指して、活動しております。 目標:2030年までに50万/月のCFを構築して、ファッキュユーマネーとして、いつでも会社を辞められるようになることです。 不動産賃貸業を中心に、複数の収入基盤を作って経済的に自由になります。 現在:CF 24.3万/月 単身赴任生活5日目。 近所にナイスな図書館を見つけ、そのデスクでこの随筆をしたためている。 単身赴任。 それは現代社会の人権を無視し、熾烈極まる過酷な労働をさせるため勤め先の都合により余儀なくされる生活様式である。
会議を開催すりゃ何か決まる!そんな訳ないでしょ。この記事では具体的なエピソードとして、とりあえず会議を開く「会議厨」を紹介する。そして、無駄な会議を避け、実りある時間を生むための具体的な方法を紹介しよう。 この記事はこんな人におすすめ 生産
「サラリーマン日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)